
ラズパイでpythonを使い、今さらながらLチカなんぞをプログラムした
さてさて、Raspberrypi でいろいろやってきていますが、一度初心に帰ってLチカなん ...

出窓のカムラッチハンドルの交換をDIYで実施したが部品の摩耗で一苦労
壊れていないカムラッチハンドル 60爺のお家のダイニングの出窓のカムラッチハンドルのひとつ ...

vision kitでオブジェクト検出及び料理検出デモ!検出率はかなり高い
vision kitの第5弾です。最初の記事は、vision kit を組み立てでしたので ...

冬場に起こりやすい静電気!その原理と除去方法&除去グッズ紹介
こちらも、我が長女君の投稿です。静電気についてまとめてくれました。 一気に冷え込むクリスマ ...

出窓の天板にDIYでリメイクシート貼り付けを実施!驚きの効果が出た
60爺の家のダイニングの出窓は南に面しており、日光がとても強く当たる場所です。さらに、長女 ...

vision kitで2つの顔検出(自動写真撮影と顔検出表示)デモを行う
vision kitでの記事も第4弾となりました。 vision kit組立て、顔検出と笑 ...

朝日杯将棋オープン戦の方式・賞金・歴代優勝者等まとめて大特集
本棋戦の2017年(第11回)2018年度(第12回)さらに2020年度(第14回)と、そ ...

ラズパイでUSBメモリから内容を読込む方法(マウントとディスマウント)
ラズパイ(Raspberry Pi)でUSBメモリを使ってデータを読み込む方法を知っておく ...

vision kitデモ継続!オブジェクト認識と顔検出(ディスプレイ表示)
始めにvision kit の組み立てを行い、次に顔検出と笑顔検出・写真撮影実施のデモを実 ...

壁紙の張替えを自分でやってみた!簡単にできて費用も安上がりだよ
先日、年末にもなったことだし、このところの懸案となっていた壁紙の張替えを自分でやってみまし ...

Vision kitでデモ開始!顔検出と笑顔検出から写真撮影までを試す
さて、前回の記事で vision kit の組み立てを行いましたが、いよいよ動かしてみまし ...

おせち料理 我が家の具材とそれらの意味、詰め方について語る
御節料理(おせちりょうり)は、節会や節句に作られる料理。節日のうち最も重要なのが正月である ...

Google aiy vision kit 組立・OSインストールでデモ開始直前までを追いかける
Google aiy vision kit とは、米Google社が作った、ラズパイでAI ...

sense hatのジョイスティックを使用して方向を検出してみた
前回は、センサーを触ってみましたが、引き続き、ジョイスティックにも触れてみます。Sense ...

将棋ALSOK杯王将戦の方式と賞金及び永世位とエピソードの紹介
将棋のタイトル戦(将棋の八大タイトル その名称と序列、番勝負について解説する)のひとつで、 ...