セットアップ直後のラズパイで発生した解像度のエラーの二つの解決策

2022年2月15日

前回、前々回と raspberryPi の microSDカード作成セットアップ方法について話しました。

今回の問題が起きたのは後者の時でした。

即ち、セットアップを開始して、BUSTER が立ち上がった際に、ディスプレイに次のエラーメッセージが表示されたんです。

現在の映像信号は最適ではなく、1920 × 1080 60Hz にしろと言っています。

しかし、セットアップの途中でしたので、解像度はそのままにセットアップを実施しました。

スポンサーリンク

解像度の変更で右往左往

セットアップが終了後、最初に対応したのが解像度の変更です。始めに LXTerminal を立ち上げて、現在の解像度を確認してみました。解像度の確認は次のコマンドで実施します。

tvservice -s

次の行に解像度が示されます。

結果は、640 × 480 60Hz になっていますね。これは、OSの初期値がこの値になっているのでしょう。

解像度の変更方法失敗1

そこで、次のふたつの記事に出ている方法(ラズベリーパイマークをクリック→設定→Screen Configuration)で解像度変更をやってみようとしました。

  • 【Raspberry Pi OS】ディスプレイの解像度をGUIで超簡単に設定する方法
  • Raspberry pi4 解像度を1024×768から1920×1080に変更してみた。

ところが、以下に示すように 60爺の設定したOSには「設定」で表示されるメニューに「Screen Configration」がありません。

ウーム、困った!

解像度の変更方法失敗2

次に、この記事(RaspberryPiの解像度が変えられない時の対処法)にある、「/boot/config.txt を編集する」を試してみました。

★注意
ssh設定を実施した後に実行しましょう。下手をするとmicroSDカード作成からやり直す羽目に陥るかもしれません!

変更場所はここです。

# uncomment to force a console size. By default it will be display's size minus
# overscan.
#framebuffer_width=XXXX
#framebuffer_height=XXXX

「framebuffer_width」と「framebuffer_height」の先頭についているコメントアウト(#マーク)を削除し、自分が設定したい解像度に変更します。

framebuffer_width=1920
framebuffer_height=1280

以上のように訂正して変更を保存しラズパイを再起動したところ、表示される文字自体が壊れてしまい、読むこともできない有様となってしまいました(この時の画面のキャプチャを忘れたのが痛恨です!)。

ssh を使用して /boot/config.txt の内容を元に戻したんですが、肝を冷やしました!

この方法でも、肝心の解像度の問題は解決しませんでした。


二つの解決策

解像度を望む値に変更する方法を二つ示します。

「HDMI mode変更」を変更する方法と、GUI から解像度を変更する方法です。

HDMI mode変更

先程の記事の「もう一つの設定方法」にある内容を採用したところ、解像度を望む値に変更できました。訂正箇所は、/boot/config.txt の以下の部分です。

# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
#hdmi_group=x
#hdmi_mode=xx

「hdmi_group」と「hdmi_mode」の先頭についているコメントアウト(#マーク)を削除し、以下の値にします。

hdmi_group=2
hdmi_mode=82

これで、ラズパイを再起動したところ、解像度が 1920 × 1080 60Hz になりました。

設定する値はこちらのページを参考にしました。「These values are valid if hdmi_group=2 (DMT)」で検索した先にある一覧です。

60爺の望む 1920 × 1080 が見つからないのでショックを受けましたが、82 で 1080P があったので、これを選択したら狙い通り変更できましたのでホッとしています。

GUIでの対応

次の方法を採れば GUI から解像度を変更できます。この方法が一番簡単に対応できると思います。以下にその手順を示します。

① ラズベリーパイマークをクリック ⇒ 設定 ⇒ Raspberry Pi の設定 をクリックします。

② ディスプレイをクリックします。

③ 解像度をクリックします。

④ 解像度の右側にある▼をクリックして、下の方にある 1920 × 1080 60Hz を選択して「OK」をクリックします。

⑤ Raspberry Pi の設定の「OK」をクリックします。

⑥「再起動が必要です」画面の「はい」をクリック

⑦ 再起動後、解像度が 1920 × 1080 60Hz に変更されたことを確認できました。

このとき、/boot/config.txt を確認したんですが、「hdmi_group」と「hdmi_mode」の内容が変更されていました。

hdmi_group=2
hdmi_mode=82

最後に

今回の記事では、解像度を望む値に変更する方法を二つ示しました。即ち、「HDMI mode変更」を変更する方法と、「GUI から解像度を変更」する方法です。

やり方から言ったら、後者の方が圧倒的に簡単でしょう。ただ、デスクトップを入れていない場合は使用できませんので、CUI で「HDMI mode変更」を変更してください。

それほど難しくはありません。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

raspberrypi

Posted by 60爺