超簡単!スマホのスクリーンショット・画面録画のやり方を紹介

2022年8月16日

先日、ファミレスに行く機会があったのですが、その席で、以前、「激辛の記事」を書いてくれました60爺の長女が嫁さんにスマホの操作を教えていました。
ちらっと聞こえたのは、「スマホのスクリーンショットを保存する方法」即ち、「スマホのスクリーンショットをする方法」を教えているようです。

60爺は、スマホに、そんな機能があることは初耳でした(スクリーンショットではないですが、「vysor を使用して実施する方法」で、スマホ画面を取得する方法は述べています)。
そこで、長女に、「スマホのスクリーンショットをする方法」を確認したんですが、どうやらスマホ毎(メーカ別?)に違うのではないかのことでした。

帰宅後に調べてみたんですが、そのやり方がわかったので記事としてアップします。同時に、画面録画の方法も調べたので合わせて紹介します。

スポンサーリンク

スマホのスクリーンショットのやり方

ちなみに、何度も言っていますが、60爺のスマホはオウガジャパンの OPPO A73 です。

しかし、スクリーンショットのやり方は、どうやら、スマホ固有のモノではなく、android のOSに関わるようです(Android 11 以降との注意書きあり)。

そのやり方ですが、設定も不要で驚くほど簡単です。

電源ボタンと音量小ボタンを同時に押すだけ

OPPO A73 であれば、以下のボタン2つを同時に押すだけでスクリーンショットが取得出来ました。

スマホスクリーンショットの取り方の画像

ただ、右と左にあるボタンを同時に押すので、両手でスマホを抱えるように持ってやりましょう。

指定された電源ボタンと音量小ボタンを同時に押すと、キャプチャした際に、「カシャッ!」とシャッター音がして、スマホの画面上にキャプチャしたスクリーンショット画像が小さく表示されます。

この画像は、写真のフォルダの中にある Screenshot の中に保存されます。


スマホの画面を録画する

スマホのスクリーンショットがあっさりできましたので、次に「スマホの画面録画」もやってみました。

ちなみに、スマホのOSが Android11 でないと実施できないので、それだけは注意してください。

こちらは、実施前に少々準備が必要でした。

画面録画の準備

まずは、アプリの設定が必要です。その手順を示します。
初期画面で、画面上部から下にスワイプします。

OPPO A73では、下記の画面が表示されました。
この状態で、もう一度画面上部から下にスワイプします。

OPPO A73 では、下記の画面が表示されます。
参考記事では、「スクリーン レコード アイコン」をタップするとなっていますが、OPPO A73 では、「画面録画アイコン」がありましたので、これをタップします。

何故か電話の権限を含んだ4つの条件を聞かれました。そして、その許可すべき権限が次の4つです。

  • 写真と動画の撮影
  • デバイス内の写真やメディアへのアクセス
  • マイク
  • 電話

権限設定時の画像を2つ取得しています。

設定済の権限は以下のように管理されます。

実は、OPPO A73のカメラの設定でも「何で画面録画に電話の権限が必要なのか?」と思いました。その際の記事が以下です。

ここは、ぐっとこらえて、4つの権限を与えると、めでたく「画面録画」を使用できるようになります。

録画の実施

権限設定後、上記の「画面録画」アプリをタップしますと、ご覧のような画面が表示されます。

しかし、スクリーンショットを取得しても、四角枠で括った部分は書き込まれません(Vysor でもダメだったので、カメラを使って撮影しました)!

ここで、この部分をタップすると画面録画が始まります。

画面録画を開始して少しすると、このように画像が小さくなります。

終了するには、ここをタップします。

以上で、画面録画も簡単に出来ました。

画面キャプチャをした時の流れを録画しました。
当然のことながら、電源ボタン及び音量小ボタンを押すところは移りません^^;

小さな音ですが、シャッター音と共にキャプチャ画面が表示されるのがわかります。

その後、キャプチャ画面が消去されます。

※パソコンでのスクリーンショットの取り方の紹介です。

パソコンでのスクリーンショットの取り方

最後に

スマホのスクリーンショット、画面録画、どちらの機能もOSが Android11 以降でないと実施できませんが、とても便利ですよ。
スマホのスクリーンショットは、ボタンを2つ同時に押すだけで取れました。
ちょっと、スマホの持ち方を工夫する必要はあるかと思いますが、簡単に出来ることがわかります。
スマホの画面録画は、画面キャプチャほどではないですが、簡単な操作で実施可能です。
この機能は、「操作方法マニュアルの作成」や「プレゼン動画の作成」に役に立つこと間違いなしですな。
是非、チャレンジしてみてください。

■思えば、「スマホ」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

スマホ

Posted by 60爺