でぶ(デブ)の語源とは何なのか?どこよりもたくさん紹介してみるよ

2022年12月17日

でぶ(デブ)という言葉は、肥えていることを指しますが、同時にそういう人を嘲る言葉でもあります。ですから、下手な所で発言するとちょっと問題です。

ただ、この世の中、かなりの方が、この言葉を気にしておられるのではないかと思います。

60爺

私も、時々でかい声で、この言葉で馬鹿にしたような発言をしてしまいます。反省、反省…。

ただ、この言葉、その語源は何なのでしょうか?日本語には珍しく、漢字表記もないようです。そうなると、語源は英語の方なんですかね?

気になり始めたので、詳しく調べるしかありませんね。

そうしたら、語源と思われる説がたくさん出てきましたよ。怪しいモノから、本命の説までたくさん紹介します。

是非、お立ち寄りになってくださいませ!

スポンサーリンク

でぶ(デブ)の語源とは何なのか?

前述のように、語源と思われる説はたくさんあります。

でぶ(デブ)の語源とは何なのか?

  • 英語が発祥?1 Double chin
  • 英語が発祥?2 Death and Burst
  • 江戸時代の「でっぷり」や「でぶでぶ」
  • 「出不精(でぶしょう)」の略
  • 以前の土地の測量結果より出た部分「出歩(でぶ)」
  • 太ったデイブさん

こりゃ、違うでしょうというものから、本命臭い説まで紹介してみました。それぞれ、個別に解説していきましょうか。

英語が発祥?1 Double chin

でぶ(デブ)という言葉は、明治時代から普及したようです。ですから、英語が語源である可能性もある訳ですね。

この「Double chin」を訳すと「二重あご」になります。この言葉が何故、デブになったのか?

「二重あご」って、痩せている人は成りませんよね。太っているからなる訳で、「二重あご」=「太っている人」と解釈されてしまい、最終的に「太っている人」の意味になってしまいました。

そして、この「Double chin」の発音です。「ダブル チン」ですが、日本人には「デブチン」と聞こえたらしく、「でぶちん」になり、短縮されて「デブ」となりました。

最終的に、「太っている人」が「デブ」と呼ばれるようになったという説です。

英語が発祥?2 Death and Burst

勝手に次のように解釈しました。

Death and Burst

赤字を抜き出してみます。

すると、「De + Bu」即ち「で + ぶ」から「でぶ(デブ)」になった説です。

江戸時代の「でっぷり」や「でぶでぶ」

江戸時代に「でっぷり」や「でぶでぶ」という言葉が存在します。

これらは、「出っ張り」から派生した擬態語「でっぷり」や、短縮・繰り返しの擬態語「でぶでぶ」という言葉が名詞化されたというのが一般的です。

で、この「でっぷり」や、「でぶでぶ」ですが、太っていたり肥満していたりする意味なんですよ。

江戸時代の滑稽本『浮世風呂』(1809~1813(文化6~10年))の中に「でっぷりとしたをとこ、手ぬぐいをしぼりながら」とあり、「でっぷり」が太っているという意味合いで使われています。そしてさらに時代を遡ると洒落本『見通三世相』(出版年不明(寛政年間))の中に「でぶでぶとふとり」とあり、「でぶでぶ」が肥満した様子を表す言葉として使われています。

引用 デブの語源やデブ・ガリの由来・諸説ある語源|出不精/一歩

これが、「でぶ(デブ)」になったという説です。

「出不精(でぶしょう)」の略

出不精とは、外に出ない人ですから、動かない人になり、即ち運動しない人ですからでぶ(デブ)になるというものです。

そこから、出不精の「精」を略して「でぶ(デブ)」となったという説です。

しかし、これは、ただの俗説のようですな。

この文字を「デブ性」と思っている方もいらっしゃるようですので、考え方は面白いですが・・・。

以前の土地の測量結果より出た部分「出歩(でぶ)」

徳川幕府となって検地の基準が変わりました。土地を再検地して過去の測量結果より増えた分を「出歩(でぶ)」と呼んだようです。

そこから、体重が以前より増えた人を「でぶ(デブ)」と呼ぶようになったという説ですね。

太ったデイブさん

ある街に「デイブ」という名前の町内でも有名なほどの肥満体型だった人がおり、その街ではいつしか太った人に対して「デイブ」と呼ぶようになり、それが変化して「デブ」になったという説です。

60爺

しかし、私が調べた限り、この説を述べているのは、ひとつのサイトのみであり、説得力に欠けます!

60爺の結論

さて、6つの語源が出てきましたが、皆様、内容をご覧になって、どうお考えになりましたか?

ここでは、私「60爺」の思うところを、勝手にしゃべっちゃいます。

私は、江戸時代の「でっぷり」や「でぶでぶ」が有力だと思います。

上述しましたように、江戸時代から「でっぷり」が太っているという意味合いで、「でぶでぶ」が肥満した様子を表す言葉と使用されていたことがわかっています。

すると、これらの言葉「でっぷり」が「でぶ(デブ)」に、あるいは、「でぶでぶ」が「でぶ(デブ)」に変わったことは大いにあり得ることだと思うんですよ。
「でっぷり」や「でぶでぶ」より「でぶ(デブ)」と言った方が、より、簡単に揶揄できるじゃないですか。そのため、最初、「でっぷり」や「でぶでぶ」と言っていた人が、より簡単に言える「でぶ(デブ)」を見つけて口にしたことが、あっという間に広まっていったんじゃないのかな!

他の説では、「Double chin」が「デブチン」に聞こえて、太った人⇒デブチン⇒デブもありそうですが、広がりを考えると、元々あった言葉が変化したと考える方が合理的ではないでしょうか?


でぶ(デブ)と英語

でぶ(デブ)を英語では何というのでしょうか。

英語表記意味
butterball小太りの人、丸々と太った子供
fatty脂肪過多の
fat太った、ずんぐりした、でぶの
chubby(主に赤ん坊、子供が)(少し)太った、ふっくらした
fatso⇒fatty
fat person太った人
corpulent太った、肥満の
stoutかっぷくのよい
plumpぽっちゃりした、太めの、ふくよかな
heavyset体格のがっしりした、ずんぐりした
curvy丸みのある、曲線的な(女性には、こちらの表現がおすすめ

随分と色々な言い方があるんですね。

60爺

私は、fatだと思いました!

日本人は、太っているというと fat を思い浮かべますが、この文言は使うとまずいようですね。

fat は人を形容する表現としては思いっきり失礼な語として響く可能性が濃厚です。
fat は、確かに「太った」と形容する最も一般的な表現なのですが、その根底には「まるまると肥え太った肥満体」、「脂肪の塊」「a large amount of 贅肉」というようなニュアンスがあります。「ものすごく太っている」「異様に太っている」というニュアンスさえ伝わりかねません。 

引用 「ぽっちゃり」のように穏便に「おデブ」を指す英語表現

英語って、裏に隠れている意味があるので難しいですよね。まあ、日本語も同様なんですが…。

好意的な言い方には、plump や curvy があるので、こちらを使用した方がポジティブに聞こえて良いようですね。

最後に

でぶ(デブ)の語源を調べてみました。6つの説が出てきましたが皆様は、どう感じられましたか?

「Death and Burst」は私の勝手な解釈であるのと、出不精説は俗説であることが判明しています。測量の「出歩(でぶ)」も面白いのですが、語源となるとどうでしょうかね。

60爺の考えも述べておきましたので参考にしてください。

それから、英語の表現を挙げてみました。我々が思い浮かぶfatをうかつに使うと大変なことになるというのがわかっただけでも収穫でした。

※気づけば、「言葉の意味」の記事も増えてきています

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

言葉の意味

Posted by 60爺