夕方は何時から何時まで?辞書・テレビ局・気象庁などで調べた結果
日本語には時を表す言葉がいろいろありますね。たとえば、昼から夜にかけて言うと、昼頃、昼前、昼過ぎ、午後、夕方、昼過ぎから夕方にかけて、夜のはじめ頃なんて言葉があります。
しかし、これらの言葉には、何時から何時までなのかという定義がないんです。
今回は、この中から、「夕方」について調べてみようと思います。というのも、テレビやラジオの番組に夕方の付くものや、宅急便で夕方までの受付、また、夕方の天気など、「夕方」という言葉は頻繁に聞きますよね。
でも、家族や知人に「夕方」の定義を聞いてみると、それぞれにバラつきがって「この位の時間」が特定できないんですよ!
そこで、夕方とは何時から何時までなのか、万人が納得する物差しを見つけたいと思います。その結果を公開しますんで、一緒に見ていきましょう。
夕方って何時から何時まで?その定義をご紹介
夕方は何時から何時までなのか?まずは、その定義を辞書からご紹介しましょう。
日のくれがた。夕刻。ゆうつかた。
広辞苑
日が沈むころから夜になるまでの間。夕刻。夕暮れ。
明鏡国語辞典
日がくれ始めてから夜になるまでの間。ゆう。
三省堂国語辞典
太陽が西にしずみはじめるころ。
光村国語辞典
それぞれの辞書で工夫して、その定義を出しています。さすが辞書だけあって、その内容に対して異議を唱える部分はないですね。
でも、いったい何時なんだよ!という疑問が残っちゃってます。
こうなると、自分なりに夕方が何時から何時までなのかを出してみるしかありません。
ただ、夕方の時間は何時から何時までなのかといっても、季節や業界などで、その内容は変化すると思われます。
そこで、次の4つのジャンルで夕方は何時から何時までなのかを見てみることにします。
夕方は何時から何時まで?
日没時間からの推定:春(4月)17:02~19:02、夏(7月)18:00~20:00、秋(10月)16:26~18:26、冬(1月)15:39~17:39
テレビ局:16:00~18:00(日没前後各1時間ぐらい、合計2時間ぐらい)
気象庁:15時頃から18時頃まで
宅急便:16時から17時
上記の4つのジャンル(季節、テレビ局、気象庁、宅急便)で「夕方は何時から何時まで」なのかを調べたところ、上記のようになりました。
どうしてそうなったのか、詳細を解説します。
日没時間からの推定
辞書をベースにした定義から考えると、夕方の時刻は季節によって時間が変わってくるわけですね。
そこで、夕方の時間帯を推定してみましょう。
時間を特定するのに使う定義は、明鏡国語辞典及び三省堂国語辞典に則っていきます。即ち、次の内容です。
日が沈むころから夜になるまでの間を夕方と仮定して、その時間帯を決定しましょう!
これでも、まだ曖昧なので、日が沈むころ=日没時間の1時間前、夜になる=日没時間の1時間後として、時間帯を決定します。
場所は、60爺の住んでいる横須賀とします。
横須賀の日没時間は次の通りです。それをベースに、夕方の時間帯を特定しましょう。
日付 | 日没時間 | 何時から | 何時まで |
---|---|---|---|
1月1日 | 16:39 | 15:39 | 17:39 |
2月1日 | 17:09 | 16:09 | 18:06 |
3月1日 | 17:36 | 16:36 | 18:36 |
4月1日 | 18:02 | 17:02 | 19:02 |
5月1日 | 18:26 | 17:26 | 19:26 |
6月1日 | 18:50 | 17:50 | 19:50 |
7月1日 | 19:00 | 18:00 | 20:00 |
8月1日 | 18:45 | 17:45 | 19:45 |
9月1日 | 18:09 | 17:09 | 19:09 |
10月1日 | 17:26 | 16:26 | 18:26 |
11月1日 | 16:47 | 15:47 | 17:47 |
12月1日 | 16:29 | 15:29 | 17:29 |
夕方の時間帯が決定したので、季節として、3月~5月を春、6月~8月を夏、9月~11月を秋、12月~2月を冬と想定します。
それぞれの季節の3カ月の真ん中の月を、それぞれの季節と想定して夕方の想定時刻はこうなりました。
- 春(4月):17:02~19:02
- 夏(7月):18:00~20:00
- 秋(10月):16:26~18:26
- 冬(1月):15:39~17:39
ウーム、夏の20:00が気になりますが、日が長いのでこんなものかなと思いますが、いかがでしょうかね。
テレビ局で使われている時間イメージ
テレビ局とありますが、ラジオを含めて、番組に「夕方」を含んだ表題を見つけて、メールで確認をとってみました。
回答が来たのは、NHKだけなんですがメールで回答が来ました。さすがにサービスが良いぞ!
Re:夕方の定義はありますか?に対して、「NHKでは、日没前後各1時間ぐらい、合計2時間ぐらいを指しています。」との回答です。
時間を明確にしていませんが、辞書で考えた時間帯とは一致しましたね。
見つけた番組は、「【にっぽん列島夕方ラジオ】関西ラジオワイド」です。16:05開始ですので、まあ、おおざっぱに16:00~18:00を夕方と考えました。
その他に、TBSで「Nスタ」を見つけました。番組内容に「夕方のひととき、あなたの・・・」とあるので、メールで問い合わせをしていますが、未だ回答がありません。
よく見ると、「担当者が必ず目を通しておりますが、個別の返信・対応をお約束するものではありません。」と但し書きがあるので、回答は来ないかもです。サービス悪いなTBS。
あと、テレビ東京はメールでの質問は受け付けていないとのことでした。こっちもサービス悪いな!
気象庁の判断
こちらは、上述したとおり、「時に関する用語」の中に夕方の時間帯が明確に記載されておりました。
15時頃から18時頃まで。
しかも別に「1日の時間細分図(府県天気予報の場合)」が掲載されており、以下の時間帯が明確にわかるようになっています。
- 未明、明け方、朝、昼前、昼過ぎ、夕方、夜のはじめ頃、夜遅く
- 午前中、午後
- 日中、夜
天気予報は、季節ごとに時間帯を変えると大変なことになっちゃうんで独自の設定をしており、それに従って予報を出しているわけですね。
宅急便のサービス時間
「宅急便タイムサービス」というものがあり、このサービス内容に「夕方までにお預かりしたお荷物を…」と「夕方」の文言が見れます。
荷物の集荷申し込みの締め切りが17:00で、サービスセンターが18:00となっているので、この時間を「夕方」と言っていると考えました。
以上、夕方は何時から何時までなのかをそれぞれ定義してきました。
次の章では、「夕方」を含む一日の時間細分の用語を大まかにまとめてみました。
一日の時間細分の用語について
一日の時間細分の用語について、その内容と気象庁における時間帯を示しました。
用語 | 内容(三省堂国語辞典から) | 気象庁の定める時間帯 |
---|---|---|
未明 | 夜が明け始める前の、まだ暗い時分。午前3時ごろからを言う。 | 午前0時から午前3時頃まで。 |
夜明け | 朝が明ける頃。 | 日の出の前の空が薄明るくなる頃。 |
明け方 | 空が明るくなって、太陽が出るころ。夜明け。 | 午前3時頃から午前6時頃まで。 |
早朝 | 朝のはやいうち。 | 一般の人が活動を始める前。季節、地域にもよるが「夜明け」からおよそ1~2時間。 |
朝 | 夜が明けてからの数時間。 | 午前6時頃から午前9時頃まで。 |
午前中 | 朝から正午まで。 | 一般には午前0時から正午までだが、5時予報、11時予報 |
昼 | 朝から夕方までの間。 | 昼頃、昼前、昼過ぎを使う。 |
午後 | 正午から夜の12時まで。 | 12時から24時まで。 |
夕方 | 日がくれ始めてから夜になるまでの間。ゆう。 | 15時頃から18時頃まで。 |
夜 | 太陽が沈んで暗くなっている間。日の入りから日の出までの間。よ。 | 18時頃から翌日の午前6時頃まで。府県天気予報では日界が24時のため、18時頃から24時まで。 |
朝晩 | 朝と晩。 | 午前0時頃から午前9時頃までと、18時頃から24時頃まで。 |
朝夕 | あさばん | 午前0時頃から午前9時頃までと、15時頃から18時頃まで。 |
日中 | 太陽の出ている間。 | 午前9時頃から18時頃まで。 |
気象庁では、昼を単独で使用することはありません。昼頃、昼前、昼過ぎを定義して用いています。それぞれの時間帯です。
- 昼頃:正午の前後それぞれ1時間を合わせた2時間くらい。
- 昼前:午前9時頃から12時頃まで。
- 昼過ぎ:12時頃から15時頃まで。
内容をご覧いただくと、今回述べてきたように、時間帯を把握するには曖昧な表現が多いですし、季節によって時間帯が大きくずれますね。
最後に
夕方という言葉は「何時から何時まで」を指しているのかについて考えました。
辞書については表現が曖昧なので、「日が沈むころから夜になるまでの間」を夕方として仮定して日没時間から時間帯を仮定してみました。
テレビ局については、NHKのみ回答をいただいたので提示してあります。
気象庁は天気予報に使うため、時間を「15時頃から18時頃まで」と明確にされていましたね。
宅急便もサービスの文言の中に「夕方」がありましたが、時間が明確でないので、締め切り時間を想定しました。
※気づけば、「言葉の意味」の記事も増えてきています
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません