木へんに春と書いて椿!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
木へんに季節の漢字も、いよいよ最後になりました。第四弾です!
第四弾は、木へんに春と書いた「椿」です。この漢字は、60爺にとっては、木へんに季節の中で一番よくわかる植物です。家の庭にも植えてあります。
木へんに夏、秋、冬の時もそうでしたが、木へんに春の「椿」を見てみると、やはり、この漢字について聞いている方が、yahoo!知恵袋にそれなりに存在しています。
「椿」は、すでに述べたように、そこそこ知られている植物かとは思います(60爺だけ?)が、今までの木へんに季節の漢字でやってきたように、「椿」の読み方や細かい意味及びその書き順、植物としての特徴や花言葉、さらには名前を付ける場合のポイントまで幅広く総特集しちゃいます。
さあ、ご一緒に見に行きましょう。
木へんに春といえば椿!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、椿の意味と読み方を明確にしましょう。
椿の読み方と意味
椿
画数 :13画
音訓:チン (日本語だけ)つばき
意味
①木の名。センダン科チャンチン属の落葉大高木。高さ20メートルに達し、一種の臭気がある。材はかたく、器具をつくるのに用いる。チャンチン。香椿。別名、香樹・紅椿・猪椿・霊椿。②太古にあったという巨大な木。長寿の木。転じて、父にたとえる。③姓の一つ。
日本語だけの意味・用法
(訓読み)つばき
(意味)①つばき。木の名。ツバキ科ツバキ属の常緑高木。葉はかたく、表面がなめらか。紅や白の花が咲く。実は油をとる。ツバキ。②不意の出来事。変わったこと。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
紹介したとおり、「椿」の音読みは「チン」ですね。訓読みは、日本語だけ「つばき」と読みます。
意味は三つあります。①は「チャンチン」で中国原産の落葉大高木なんですね!広辞苑で引いてみました。
チャンチン【香椿】
引用 広辞苑
(中国語)センダン科の落葉高木。中国原産。高さ約10メートル。枝葉ともに臭気がある。7月頃、枝端の円錐花序に白色の小花を開き、長楕円形の蒴果さくかを結ぶ。材は美しく家具・楽器、また桶などを作る。
②太古にあったという大木の名。学研漢和大字典に「大椿(ダイチン)」で意味が出ていました。
【大椿】タ゛イチン
引用 学研漢和大字典
伝説上の大木の名。その木の一年は人間の三万二千年に相当するという。
日本語だけの意味で、お馴染みの「つばき」が出てきました。
ツバキ、この樹木はわかります。花が首ごと落ちちゃって嫌われる奴ですね。以前、縁起の記事を書いていますよ。
椿を広辞苑で引いたので載せておきます。
①ツバキ科の常緑高木数種の総称。ヤブツバキは暖地に自生、高さ数メートルに達する。葉は光沢があり、革質。春、赤色大輪の五弁花を開く。多数の雄しべが基部で環状に合着している。秋に熟す果実は円形の蒴果さくかで、黒色の種子をもつ。園芸品種が極めて多く、花は一重・八重、花色も種々。熊本で改良された肥後椿が有名。また、日本海側の豪雪地にはユキツバキが自生。その園芸品種もある。種子から椿油を製し、材は工芸用。〈[季]春〉。「椿の実」は〈[季]秋〉。万葉集1「巨勢山こせやまのつらつら―つらつらに」
広辞苑
②襲かさねの色目。表は蘇芳すおう、裏は赤、あるいは中倍なかべに濃い萌葱もえぎをいれる。冬に用いる。
この説明を見ると、榎と同様、「種子から椿油を製し、材は工芸用。」と役に立ってる植物ですね。木へんに夏で榎(えのき)の記事があります。
次は、書き順を示しておきます。
木と春の書き順そのままです!春は三本線を引いてから人を書くので、柊と同様、間違えることはないと思います。
もっと詳しく知ろう!椿の漢字としての由来や成り立ち
榎の漢字としての由来と成り立ちを知っておきましょう。
椿の由来
語源は不明ですが次の説があります。いずれも葉の特徴から名付けられたとみられているます。
- 葉に光沢があることから「艶葉木(つやはき)」
- 葉が厚いことから「厚葉木(あつはき)」この語は古く、「万葉集」の歌にも見られます。
漢名は、「海石榴」「山茶」です。
「椿」という漢字は、中国ではツバキとは異なる落葉高木(上述の「ちゃんちん」)を指します。「椿」を「つばき」と訓ずるのは日本独自の読み方なんですよ。
参考:新明解語源辞典
椿の漢字の成り立ち
椿は、「木」+「春」で成り立っています。
- 「木」:木が立っている様子を表しており、「樹木」という意味です。
- 「春」:艸(草)と屯と日との合字。屯は草が地上に出ようとして寒気のためにまあ地中にかがまっている形。です。
椿という漢字は、日本独自のものという見方と、中国の影響を受けたという見方の両方があります。
椿ってどんな植物?
椿は、どんな植物なのでしょうか。その花言葉と、形態・生態を見ていきましょう。
花言葉
椿の花言葉ですが、先程紹介した「椿の縁起」の記事に次のように出ています。
椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」「気取らない優美さ」です。この花言葉は、椿の花は大きくて華やかなんですが、花に香がないことからきています。
色別の椿の花言葉です。
- 赤:「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」
- 白:「完全なる美しさ」「至上の愛らしさ」
- ピンク:「控えめな美」「控えめな愛」
それぞれ、美しさと謙虚さが目立ちますね。
形態・生態
ツバキ(椿、海柘榴)またはヤブツバキ(藪椿)は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹で、照葉樹林の代表的な樹木です。椿は日本原産です。
中国では隋の王朝の第2代皇帝煬帝の詩の中で椿が「海榴」もしくは「海石榴」として出てきます。海という言葉からもわかるように、海を越えてきたもの、日本からきたものを意味していると考えられているそうです。
形態・生態はwikiに詳しいです。
常緑性の低木から小高木で、普通は高さ5 – 10 (m) 前後になり、高いものでは樹高15 mにもなる。ただしその成長は遅く、寿命は長い。樹皮はなめらかで灰色地に灰白色の模様があり、時に細かな突起がまばらに出る。枝はよくわかれる。冬芽は線状楕円形で先端はとがり、円頭の鱗片が折り重なる。鱗片の外側には細かい伏せた毛がある。鱗片は枝が伸びると脱落する。
引用 wiki 椿
葉は互生し、長さ8(cm) 、幅4 cmほどの長楕円形で、先端は尖り、基部は広いくさび形、縁には細かい鋸歯が並ぶ。葉質は厚くて表面は濃緑色でつやがあり、裏面はやや色が薄い緑色で、表裏面ともに無毛である。
花期は冬から春(2月 – 4月)で、早咲きのものは冬さなかに咲く。花は紅色の5弁花で、枝の先に1個ずつ下向きに咲かせる。花弁は長さ3 – 5 cmで筒状に咲き、平らには開かない。1枚ごとに独立した離弁花だが、5枚の花弁と多くの花糸の下半分が合着した筒形になっていて、散るときは花弁と雄しべが一緒に落花する。
果実は球形で、9 – 11月に熟し、実が3つに裂開して、中から2 – 3個の黒褐色の種子が出てくる。
以上、椿の漢字の読み方と意味、由来や成り立ち、そして、椿とはどんな植物なのかを見てきました。
次の章では、「椿」を名前に使う場合のポイントを簡単に述べておきます。
名前に使われる際のポイントは
木へんに夏と書く「椿」は、赤ちゃんへの名付けで「椿」や、「ち」「つ」と読ませることのできる漢字です。
「椿」は名前ではどんな思いが込められるのか考えてみました。
- 我慢強さと美しさを持つ人:忍耐強く控えめながら、心の強さや凜とした美しさを備えた人に
- 控えめな素晴らしさ:椿の花言葉から、派手ではなく落ち着いた上品な美しさというイメージ
上述のように、椿は「ち」「つ」と読ませるので、命名時にかなりの選択肢を与えてくれそうです。
しかし、季節の漢字はどれもそうですが、他の文字と組み合わせた場合は、「読みが伝わりづらい場合が多いのは要注意」だと思います。
ずっと言い続けていますが、子供にとっては、珍しい名前なので一発で覚えてもらえたり、そこから話題が進んだりするするメリットがあると思います!
しかし、名前をちゃんと読んでもらえないのはストレスになるかもしれないので、命名時の気持ちや願いなどをきちんと伝えておくなどの十分なフォローを忘れずに実施しましょう!
「椿」を使った名前
「椿」は「榎」と同様に、赤ちゃんの名前ランキング100位には入っていないようです。
ただ、「椿」を使った名前は、それなりに存在していますね。
私自身が名付け親になる可能性は少ないですが、自分なりに勝手にベスト3を出してしまいました!
「椿」そのものを命名しても良いのですが、よみ「つばき」が「唾き」にかぶるのが気になりましたので、この命名は採用しませんでした。
男の子の名前60爺ベスト3
我慢強さを持った子になってほしいとの願いを入れた命名です。
- 蒼椿太(あつた):爽やかで豊かな心を持ち困難を乗り越える強さをもった人になってほしい
- 椿翔(つばさ):自由にのびのびと、かつ、強さを持った人になってほしい
- 悠椿希(ゆづき):希望、困難を乗り越える強さを持った人になってほしい
女の子の名前60爺ベスト3
多くの才能に恵まれ、うつしく育ってほしいとの願いを込めました。
- 椿彩(つばさ):多くの才能に恵まれ、彩り豊かな人生を送るようになってほしい
- 七椿美(なつみ):多くの才能に恵まれ、彩り豊かな人生を送るようになってほしい
- 理椿(りつ):多くの幸運に恵まれる美しく実り多い女性になってほしい
木へんに春夏秋冬
今回は、木へんに春と書く「椿」について解説しました。この「椿」ですが、季節を表す「春夏秋冬」の最初に現れる漢字ですね。
木へんに季節を表す春夏秋冬をつけた漢字はあるのでしょうか?
実は、全部存在するんですよ!榎、楸、冬と、椿の他にも、季節をつけた漢字は存在します。それらの読みは、「えのき」、「ひさぎ」、「ひいらぎ」です。
木へんに秋の楸だけは、あまり見ない漢字なんですが、ある植物を指しているんです。
木へんに春夏秋をつけた漢字の記事を紹介しましょう。
今回の記事と同様に、読み、意味、書き順、どんな植物なのか、名付けのポイントまで特集していますので、ご覧になってくださいね。
最後に
木へんに春といえば椿ですが、この漢字について述べてきました。
最初に、椿の読み方と意味について述べてきました。意味については、日本の椿の他に、中国でのツバキについても説明がありましたね。全然違う種類だそうです。
漢字の書き順も示し、その由来や成り立ちも調べました。椿も由来が不詳で、葉にまつわる説がいくつかありましたね。合わせて、どんな植物なのかも見てきました。椿は、柊と並んで、どんな植物かは大体見当が付きました。
椿は、日本原産で花が印象的ですよね。今回の記事で、椿に関しては何でもこたえられるようになったかと思います。蘊蓄を知り合いに話して自慢できるかもしれませんよ~。
※気づけば木へんの記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません