木へんに局と書いて梮!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集

2023年1月30日

今回の漢字ですが、見たことがありそうなんですが、実はそうではないモノだと思います。木へんに局で「梮」なんですが、いかがですか?。

多分、右側に「局」があるんで「キョク」かな?大正解です。ただ、何を指しているのか意味がわかりませんな!

実は、木へんで11画の漢字を捜していたんですが、その中であまり見慣れない漢字がないかなというところでヒットしたモノなんですね。一見、簡単そうで、どこかで見たようで見てない漢字だと思います!

60爺

木へんに局の「梮」って、出会ったことのない漢字ですよね!

そこで「梮」について調べてみました。

今までと同様に、漢字の読み方や全体像をチェックして、由来や成り立ち及び名前での使われ方を見ていきますが、今までの漢字と違って難関が待ち構えていました~。

それらの内容をお知らせしますので、ご一緒に見ていってください。

スポンサーリンク

木へんに局といえば梮!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、梮の意味と読み方を明確にしましょう。

梮の読み方と意味

画数 :11画
音訓:キョク コク ぜん かんじき
意味
①食事をする台。②山を行くときすべらないように、はきものの下につける金具。かねかんじき。③土をかついで運ぶ道具。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

この漢字はwindows11で環境依存文字※となっています!

機種依存文字(きしゅいぞんもじ)または環境依存文字(かんきょういぞんもじ)とは、電子的に扱う文字データのうち、処理系(ソフトウェアおよびハードウェア)によって違う文字に表示されたり、全く表示印刷できなかったりするものの慣用的な総称である。

こんな漢字は初めてでしたね。

梮には3つの意味がありますね。

「食事をするときの膳」や「かんじき」(60爺の中では雪の中で吐くやつだと思っていました)や土をかついで運ぶ道具とありますが、いずれも、なじみがないですなア!

「かねかんじき」を調べてみました!

つめは4~12本で,初めは炭素鋼の鍛造であったが,のち特殊鋼板の打抜きになり,つめ数も増えて10本,12本のけりづめつきが多くなった。日本では猟師や木こりが〈かねかんじき〉を用いたが,これは森林限界内にとどまり,氷雪地域には及ばなかった。氷

引用 世界大百科事典内のかねかんじき
かんじきの画像
竹製のかんじき

雪の中を歩くための「かんじき」なんですね。

梮は、木へんの漢字ですが植物を指すわけではないんですね~。

「どんな植物なのか」という項は、今回はお休みですね。

広辞苑で「梮」を探しても見つけることはできませんでした。明鏡国語辞典でも同様です。

仕方がないんで、書き順を示しておきます。

木と局の書き順そのままです!

局の書き順は皆さん問題ないですよね~。上記の書き順をよく見て間違いの内容にしましょう^^;


もっと詳しく知ろう!梮の漢字としての由来や成り立ち

杜は、「木」+「局」で成り立っています。

  • 「木」:木が立っている様子を表しており、「樹木」という意味です。
  • 「局」:区切るという意味です。

ひとり分ずつ区切った木のおぜん。

一人用だけのスペースを区切ったかごのことです。

よくわかりませんが、次のようなものも「梮」と呼ぶんですかね?

お膳の画像

梮のつく言葉

梮は植物ではないので、ここでは、梮のつく言葉を集めてみようとしたんですが、杣の時と違い、さっぱり見つかりません!

わずかに、「かんじき」の記事の中に「梮」の文字が見つかるくらいですね。

かんじき(樏、橇、檋、梮)は、泥上や雪上など不安定な地面を歩くための民具。靴・わらじなどの下に着用する。履くと接地面積が増え体重が分散されることから、雪に深くめり込まず、さらに斜面などでずり落ちにくくする効果がある。世界各地の豪雪地域で類似の道具が見られる(スノーシューを参照)。

かんじき|ウィキペディア

「かんじき」の漢字表記に「梮」がありました。

60爺

杣のつく言葉はたくさんあったんですが、梮は一つも見つかりませんでした!

「かんじき」の漢字表記にある「橇」については記事を書いていますね。

木へんに毛3つと書いて橇

この漢字は、「そり」と読むんですが、日本語のみ「かんじき」と読むんですよ。

もう、しようがないので、名前に使われる際のポイントでも見にいきましょうか!

名前に使われる際のポイントは

木へんに局と書く「梮」なんですが、木へんに秋の「楸」と同様「人名用漢字一覧表」に載っていません。即ち、人名には使えないのです!

人名用漢字とは、名前に使用できる漢字のうち常用漢字を含まない字のことです。

人名用漢字の数ですが「863字」あります。名前に使用することができる漢字は、この人名用漢字と、常用漢字(2,136字)の合計2,999字です。

惜しくも3,000時にあとひとつ届きませんね!

上述したように、熟語さえ見つからない文字なんですから、人名用漢字に存在するわけがないよな!

諦めずに、苗字を探しに行きましたが、こちらも空振りでした!

木へんなのに植物を指さない漢字たち

今回のテーマである「梮」ですが、木へんなのに植物を指す漢字ではありません!ですから、他の木へんの漢字で紹介している「どんな植物なのか」という章は割愛せざるを得ませんね~。

過去にも、木へんなのに植物を指さない漢字達がいました。それらの漢字が、「樋」「櫛」「杣」の三つですね。それぞれ、何を指しているのか見ていきましょうか。

この漢字の意味は、「木や竹でつくった」とい(樋)です。かけひ(筧)とも言います。

この漢字は和製漢字でした。「木へんに通る」で樋ですが、よく見ると、しんにょうにある点が二つなんですよ。

この他にも、「樋のつく言葉」や名字である「樋」さんについても調査していますので、是非、次の記事をご覧になってくださいませ。

おしゃれな方は、肌身離さず持ってらっしゃるであろう「くし」ですね。こちらは「木へんに節」で櫛ですが、よく見ると、節が微妙に違っていますね。

こちらも、上記の「樋」と同じく、「櫛のつく熟語」や名字である「櫛」さんについても調査していますので、よろしければ、次の記事を見てください。

この漢字、簡単な漢字ですが、山の木に関することを表す日本製の漢字。即ち国字だったんですね。昔、使われていた漢字なので、現在では余り馴染みがありません。

こちらの漢字についても、樋、櫛と同様の内容を解説してますので、詳細が知りたい方は、次の記事をポチって下さい。

最後に

木へんに局で梮ですが、この漢字について、それぞれ調べてみました。

最初に、梮の読み方と意味について述べてきました。今回の漢字は、3つの意味を持っていましたが、いずれもなじみのないモノでしたね!

さいしょに、「環境依存文字」となってしまったので嫌な予感がしていたんですが、そういうのに限って的中しちゃうんですよね。

案の定、この漢字を使った熟語が一つも見つかりませんでした!「かんじき」こ中で、唯一「梮」が出てきましたが、それだけでした。

植物ではないので植物の項もなし、人名漢字はないので名前の項もなし!苗字はと思いましたが、それも空振りで、ちょっと拍子抜けでした。

60爺

見慣れない文字だなと思ったら、今回は大当たりで書くことが少なかった…

※気づけば木へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

木へんの漢字

Posted by 60爺