木へんに風と書いて楓!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集

2023年2月4日

外は風が強く吹いていて、とても寒いですね。

天気予報でも、北風が強く、体感温度がずっと寒く感じられるなんて言っています。

60爺

これを聞いた時、60爺のセンサーが反応しました。

シリーズ化している「木へんの漢字」で「木へんに風」とやったら、記事になるだろうかという閃きです。

早々、漢字源を取出して調べてみましたらあったんですよ、木へんに風の「楓」が!といっても、すぐには読めなかったんですけどね。

何か、見たような見たことがないような漢字ですよね!これ。

まあ、題材も決まったので、木へんに風の「楓」、いつものように、読み方から意味・名前での使い方について調べに入りました。

その結果をお知らせしますので、ご一緒にご覧になって行ってください!

スポンサーリンク

木へんに風といえば楓!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、楓の意味と読み方を明確にしましょう。

楓の読み方と意味

画数 :13画
音訓:フウ(日本語だけ)かえで
意味
①木の名。マンサク科フウ属の落葉高木。中国に自生。葉は三裂し、秋に少し紅葉する。実は翼がある。フウ。楓香樹。別名、欇(ショウ)。
日本語だけの意味
かえで。木の名。ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。葉は小さなてのひらの形をして、多くは霜にあうと紅葉する。カエデ。モミジ。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

紹介したとおり、「楓」の音読みは「フウ」、訓読みは日本語だけ「かえで」ですね。

意味は二つあります。中国ではフウ、日本では「かえで」を指します。

下記のように、フウの葉は三裂で、カエデの葉は小さなてのひらの形をしていますよ。

 

60爺

この漢字、中国と日本で違う植物を指していますね。

国語辞典で「カエデ」を見てみましょう。

イロハカエデ・イタヤカエデなど、カエデ科の落葉高木の総称。葉は掌状で、秋に紅葉するものが多い。材は、家具・細工物用。もみじ。 語源「かえるで」の転。葉の形が蛙かえるの手に似ることから。

引用 明鏡国語辞典

明鏡国語辞典には、カエデ一択です。広辞苑はどうでしょうか。

(カエルデ(蛙手)の約。葉の形が似ているからいう)
①カエデ科の落葉高木の総称。北半球の温帯に分布。葉は多くは掌状で、初め緑色、秋に赤・黄色に紅葉するが、全く葉の裂けないもの、複葉になるもの、また紅葉しないものもある。4〜5月頃、黄緑色や暗紅色の多数の小花をつけ、後に2枚の翼を持った果実をつける。材は器具・細工物にする。日本のイタヤカエデ・イロハカエデ、北米のサトウカエデなど種類が多い。モミジ。〈[季]秋〉
②襲かさねの色目。表裏とも萌葱もえぎ

引用 広辞苑

フウに関しては、両方の国語辞典に出てきませんね!

まあ、日本の国語辞典だから当たり前か!そして、両国語辞典とも「カエルデ」から来ていると出ていますよ~!

次に、楓の書き順を示しておきます。

楓の書き順の画像

この漢字も、木と風の書き順そのままです!

風も間違えずに書けますよね。まず、外側を書くんですね~。その後に、中の文字を書きます。

大丈夫ですか?


もっと詳しく知ろう!楓の漢字としての由来や成り立ち

楓の漢字としての由来と成り立ちを知っておきましょう。

楓の由来

楓の由来は、次のようなものです。

古人は「楓は風なり」と言い、枝が弱く風が吹くと葉が揺らぐ(あるいは、成る)からと語源を説いている。

引用 上級漢和辞典 漢字源 学研

ここでは、楓は風が吹くと葉が揺らぐからと言ってます。

強風になると、どんな木でも枝も葉も揺らぐと思うんですけど、弱い風で揺らぐから「木へんに風」となったのでしょうか?

また、由来については、上述の明鏡国語辞典や広辞苑にあったように、カエデは、「カエルデ(蛙手)の約。葉の形が似ているからいう」から来ているという説もあるんですね。

もう少し詳しく言うと、「カエルデ」が「カヘンデ」や「カヘデ」となり、「カエデ」になっていったのです。

日本では平安中期頃から「楓」を「カヘデ」と読むようになったそうです。

楓の漢字の成り立ち

楓は、「木」+「風」で成り立っています。

  • 「木」:木が立っている様子を表しており、「樹木」という意味です。
  • 「風」:そのものずばり風の意味です。

実に薄い翼がついて、風のまにまに飛ぶ木だそうです。「かえで」は日本的展開。

上記の漢字の説明で、「翼がある」との説明は、ここに繋がるんですか。

楓ってどんな植物?

楓はどんな植物なのでしょうか。その花言葉と、形態・生態を見ていきましょう。

花言葉

楓って、葉が紅葉する方がより注目されるため、花が咲くことは余り知られていませんよね。

でも、楓の花言葉は色々とあるんですよ。

どんな花言葉あるか見てみましょう。

日本では「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」などですね。

なぜ、このような花言葉が付いたのか見ていきましょう。

  • 大切な思い出:日本では、紅葉を眺めたり、幼いころに楓の葉を拾って集めたり、遊んだりした思い出などがあることから
  • 美しい変化:これは、やはり、楓の葉が紅葉していく所からでしょう。緑から黄色、オレンジ、赤と美しい変化を遂げるからと考えて、ほぼ問題ないでしょう
  • 遠慮:上述したように、楓の花が余り主張せず、人に気づかれずに小さく咲いていることから

形態・生態

楓は、既に述べたように、カエデ科の落葉高木の総称です。

北半球の温帯に分布し、葉は多くは掌状で、初め緑色、秋に赤・黄色に紅葉します。

モミジ(紅葉、椛)とも呼ばれるが、葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と呼んでいる(植物学的には同じ系統)。赤・黄・緑など様々な色合いを持つ為、童謡では色を錦と表現している。また、英語圏では一般にMaple(メイプル、メープル)と称する。

引用 wiki カエデ

世界におよそ130種が存在しますが、その多くはアジアに自生しているそうです。

形態・生態はwikiに詳しいです。

一般に高木になる。落葉樹が多く落葉広葉樹林の主要構成種であるが、沖縄に自生するクスノハカエデ(学名: A. oblongum)のように常緑樹もある。葉は対生し、葉の形は掌状に切れ込んだものが多く、カエデの和名もこれに由来する。しかし、三出複葉(メグスリノキ)や単葉(ヒトツバカエデ、チドリノキ、クスノハカエデ)のものもある。
花は風媒花で、花弁は目立たなく小さい。果実は、片翼の翼果が二つずつ(稀に三つのこともある)種子側で密着した姿でつく。脱落するときは空気の抵抗を受けて回転し、滞空時間を稼いで風に運ばれやすくなっている。

引用 wiki カエデ

カエデは落葉樹かと思っていたんですが、沖縄のクスノハカエデは常緑樹なんですな。

「花弁は目立たなく小さい」とあるように、カエデの花を見たことがある方は少数派でしょう。

漢字「楓」の項で、中国ではフウを指すと言いましたが、裏付けとなる記載がありました。

日本ではカエデを通例「楓」と書くが、中国ではカエデに「槭」の字をあて、「楓」はマンサク科のフウを指す。

引用 wiki カエデ

中国と日本では、カエデの漢字表記が違うんですな。

中国ではカエデに「槭」とありますが、日本ではイメージに違和感がありますよね!

以上、楓の漢字の読み方と意味、由来や成り立ち、そして、楓とはどんな植物なのかを見てきました。

次の章では、「楓」を名前に使う場合のポイントを簡単に述べておきます。

名前に使われる際のポイントは

木へんに風と書く「楓」は、名前ではどんな思いが込められるのか考えてみました。

まず、楓=紅葉で自然を彩るところ、花言葉「美しい変化」から、次の願いを込められそうです。

  • 彩(いろどり)豊かな人生を歩んでほしい
  • 見る人の心を癒やす存在になってほしい
  • 優しく温かい人間になってほしい

また、花言葉「遠慮」から、ポジティブに捉えて、次のような願いも込められます。

  • 奥ゆかしく謙虚な人になってほしい

どちらかというと、楓は紅葉する植物の関係もあり、比較的女の子の名前に使われやすいのかと思っていましたが、スラムダンクのキャラクターの出現で、男の子にも付けられるようです。

「楓」を使った名前

「楓」は、そこそこ人気のある漢字と思われます。

「楓」は「か」と読ませて止め字にしたり、「フウ」と読ませることが出来るので、色々な名前を付けられそうです。

60爺

私自身が名付け親になる可能性は少ないですが、自分なりに勝手にベスト3を出してしまいました!

男の子の名前60爺ベスト3

  1. 楓太(ふうた)
  2. 楓(かえで)
  3. 楓彩(かい)

それぞれ、「楓」の読ませ方が違います。「ふう」「かえで」「か」で選びました。

女の子の名前60爺ベスト3

  1. 楓香(ふうか)
  2. 楓音(かのん)
  3. 彩楓(あやか)

最初の二つは、「ふう」「か」で、最後の名前は「か」の止め字としました。

但し、「か」の読みは楓には本来ないモノなので、キラキラネームと称される可能性があります。詳細は、次の記事をご覧ください。

ところで木へんに花・華の椛・樺は?

形態・生態の項で「モミジ」が出てきましたが、この漢字表記「椛」は、木へんに花で椛の記事にしています!

その部分を抜き出してみますね。

「椛」の音読みはないんです。訓読みは「もみじ」です。

意味は三つあります。①「もみじ」で、カエデ科カエデ属の落葉樹高木の総称を示すんですね。これは知らなかったぞ!

引用 木へんに花と書いて椛!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集

カエデとモミジの違いは、葉の切れ込みなんですね。

葉の切れ込みが深いものを「モミジ」、葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と呼んでいるそうです。

それによって、漢字表記も違ってくるわけですな。

葉の切れ込みが深いものを「椛」、葉の切れ込みが浅いものを「楓」となるわけです。

木へんに花の椛(もみじ)の詳細は、次の記事を参照ください。

なお、木へんに花(はな)ではなく、難しい漢字の華(はな)と書くと、「もみじ」ではなく、「かば」となるんですよ。

そうです。シラカバのカバですね。こちらの記事もあるので、ご紹介します。

花と華、同じような漢字ですが、木へんがつくと全然違う漢字に変身するのですな。

スポンサーリンク

最後に

木へんに風といえば楓ですが、この漢字について述べてきました。

最初に、楓の読み方と意味について述べました。意味では、同じ植物ですが中国と日本では、対象となる木が異なりましたね。

そこで、この記事では、「カエデ」を対象としました。そして、楓は、風に関係のある樹木であることが、由来と漢字の成り立ちでわかりましたね。

楓は紅葉が目につくせいで、花が咲かないのかと思いましたが、そうではなかったんですね。

その辺りが花言葉に端的に表れていて興味深かったです。

次回も新たな漢字を調べていきます。

※気づけば「木へんの漢字」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

木へんの漢字

Posted by 60爺