月の異名を一覧で確認する!それらの由来・別名・覚え方などを大特集

2023年2月15日

以前に、「歳時記カレンダー」について記事にしたことがあります。

このカレンダーの月の数字の横に、旧暦の月の名称(月の異名)が出ています。有名どころだと、師走と神無月を聞いたことがありますよね?

現在では、歳時記に残るくらいで、余り馴染みのないものですが、これらの名称を見てみるとなかなか面白い物があります。

今回の記事では、これら月の異名を一覧で確認した後に、それらの月の別名や月と旧暦の月名の覚え方を見ていきます。

それでは、ご一緒に確認していきましょう。

スポンサーリンク

月の異名の一覧

それでは、月の異名を一覧にしましたので、ご覧ください。

月の異名の一覧

異名読み方由来
1月睦月むつき■正月に一家がなごやかに「むつみあう」日を送るところから。
■「生む月」の説もある。
2月如月きさらぎ■寒さが厳しく、着物の上にさらに重ねて着るので、「衣更着(きさらぎ)」。
■「草木張月(くさきはりづき)」が転じたなども。
3月弥生やよい■春の暖かい陽気に恵まれて、全ての草木が「彌生(いやお)い」茂る月の意で、これが詰まって「やよい」になったとされる。
4月卯月うづき■旧暦四月頃に卯の花が盛りになることから。
■稲種を植える月から、「植月(うづき)」
■十二支の4番目の卯の説
5月皐月さつき■早苗を植える月であることから。「早苗月」と称したのを略して「さつき」になったとされる
6月水無月みなづき■酷暑で日照りが続き、深山の水まで枯れ尽くすことから。
■水を田に注ぐ月の意から「水張り月」「水月(みなづき)」が転じた。
7月文月ふみづき■七夕の織姫に書文(ふみ)を供えることから。
■稲穂のふくらむ月ということで、「ふくみ月」が転訛したという説
8月葉月はづき■葉の落ちる月、「葉落月」から。
■初めて雁が飛来するので、「初来月(はつきづき)」から
■稲の穂の張る月で「稲張月(ほはりづき)」を略した説。
9月長月ながつき■「夜長月」の略が一般的。
■「稲刈り月」の転訛。
■九月は長雨の季節なので「長雨月」を略した。
10月神無月かんなづき■諸神が出雲大社に集まり、諸国の神々が留守になることから「神なき月」が転訛したもの。
■「神嘗月」や「神の月」が転訛した。
11月霜月しもつき■『奥義抄』にある「霜しきりにふるゆえに、霜降月(しもふりつき)といふを誤れり」が定説となっている。
12月師走しわす■12月は僧(師)を迎えて経を読ませるため、「師が走る」ことからが定説。
■「歳極(としはつ)月」または「成し終わる月」が転訛した。

10月の神無月の読み方ですが、「かんなづき」でもOKです。

参考:歳時記カレンダー

てん‐か【転訛】‥クワ
語の本来の音がなまって変わること。また、その語。テマエ(手前)がテメエになる類。

引用 広辞苑

1月の睦月から、12月の師走まで「月の異名」を一覧にしてみました。

あわせて、由来を載せましたので、異名の名称がどのように付けられたのかがわかるかと思います。

由来が一つしかない月は、3月(弥生)、5月(皐月)、11月(霜月)の3つしかないんですよ。その他の月は由来が複数あり、その命名の由来が完全には解明されていないことがわかります。

また、異名で「月」が付かない月が三つあります。2月(如月)、3月(弥生)、12月(師走)ですね。

また、異名に「月」がつく9つのうち、「つき」と読むものと「づき」と濁音が付く読み方があるんですよ。

  • 「つき」:1月(むつき)、5月(さつき)、9月(ながつき)、11月(しもつき)
  • 「づき」:4月(うづき)、6月(みなづき)、7月(ふみづき)、8月(はづき)、10月(かみなづき)

「つき」が4、「づき」が5ですね。

こんな記事を見つけました。水無月、神無月にある「無」についてです。

古語の無(な)は「の」の意の表音文字だが、表意文字と勘違いされて「無い」の意味にとられ、先述のような話が捏造されたのだろう。
日本は昔、稲作中心の農業国だった。田植えや稲刈りは最も重要な作業だ。我田引水の言葉のように、田に水を引くのは農民にとって忘れなれない仕事である。6月を「水の月」とするのは当然だ。
10月の稲刈り後、豊作に感謝して神を祭るのは村人の義務だ。村をあげて神を祭り、人は互いに労苦をいたわり、祭りとして村民こぞって楽しんだのだろう。神無月は神が不在なのではなく、神の月、神を祭る月なのだ。

引用 旧暦の月の異称の由来/「無」の意味

異名の別名

異名がわかったところで、今度は、異名の別名にどんなものがあるのか見ていきましょう。

異名別名
1月睦月孟春(もうしゅん)正月(しょうがつ)、初空月(はつそらづき)、初春月(はつはるづき)、年端月(としはづき)、子日月(ねのひづき)、早緑月(さみどりづき)、太郎月(たろうづき)、祝月(いわいづき)
2月如月仲春(ちゅうしゅん)雪消月(ゆきぎえづき)、木芽月(このめづき)、令月(れいげつ)、梅見月(うめみづき)、恵風(けいふう)
3月弥生季春(きしゅん)桜月(さくらづき)、花見月(はなみづき)、花つ月(はなつづき)、嘉月(かげつ)、祓月(はらえづき)、夢見月(ゆめみづき)
4月卯月孟夏(もうか)、花残月(はなのこしづき)、卯花月(うのはなづき)、鳥待月(とりまちづき)、仲呂(ちゅうりょ)
5月皐月仲夏(ちゅうか)、早苗月(さなえづき)、橘月(たちばなづき)、梅月(ばいげつ)、雨月(うげつ)、田草月(たぐさづき)、菖蒲月(あやめづき)
6月水無月季夏(きか)、風待月(かぜまちづき)、松風月(まつかぜつき)、常夏月(とこなつづき)、鳴神月(なるかみづき)、涼暮月(すずくれづき)
7月文月孟秋(もうしゅう)、七夜月(ななよづき)、親月(おやづき)、夷則(いそく)女郎花月(おみなえしづき)、蘭月(らんげつ)、棚機月(たなばたづき)
8月葉月仲秋(ちゅうしゅう)、桂月(けいげつ)、竹の春(たけのはる)、木染月(こぞめづき)、燕去月(つばめさりづき)、月見月(つきみづき)
9月長月季秋(きしゅう)菊月(きくづき)紅葉月(もみじづき)、祝月(いわいづき)、暮秋(ぼしゅう)、寝覚月(ねざめづき)、色取月(いろどりづき)
10月神無月孟冬(もうとう)初霜月(はつしもづき)、陽月(ようげつ)、小春(こはる)、開冬(かいとう)、時雨月(しぐれづき)
11月霜月仲冬(ちゅうとう)、神帰月(かみきづき)、子月(ねづき)、雪見月(ゆきみづき)、神楽月(かぐらづき)、風寒(ふうかん)
12月師走季冬(きとう)、極月(きわまりづき、ごくげつ、ごくづき)、春待月(はるまちづき)、親子月(おやこづき)、暮古月(くれこづき)

各月(異名)ごとに、実にたくさんの別名がありますね。

そんな中でも、月ごとに似た別名を発見!「孟」、「仲」、そして「季」に春夏秋冬が付くモノです。1月の「孟春」から始まって、2月「仲春」、3月「季春」となり、4月から6月まで「夏」が付き、7月から「秋」、10月から「冬」が付きます。これらの名称は太字にしてあります。

その他、季節の花(3月は桜、5月は菖蒲、9月は菊など)だとか、雪が消える(2月)とか、雪を見る(11月)とか季節を代表する名称がついています。これらは朱文字にしました。

そして、月の付かない別名には黄色で下線を引きました(「孟」、「仲」、「季」の付く別名は除く)。

月の異名については、実は上記に挙げたほかにも、とんでもない数の異名が存在しています。それらについて月別に異名を紹介した記事がありますので、是非、ご覧ください。

月の異名の覚え方

さて、これら月の異名の覚え方ですが、よくやる方法は、各月の頭の文字を取ってくる方法です。そして、12もの月があるので、3カ月ごとに分割して覚えていけばいいんです。

  • 睦月の「む」、如月の「きさ」、弥生の「や」
  • 卯月の「う」、皐月の「さ」、水無月の「みな」
  • 文月の「ふみ」、葉月の「は」、長月の「な」
  • 神無月の「かみ」、霜月の「しも」、師走の「しわ」

これらを取り出すと「むきさや」「うさみな」「ふみはな」「かみしもしわ」となります。呪文のようになってしまいましたが、以下のように無理やり漢字と仮名を当てはめると覚えやすいのではないでしょうか?

  • 剥きサヤ・ウサ皆・踏み花・裃皺

これで、覚えちゃいましょう!

60爺

私は、上記のようにして覚えたんですが、他にも覚え方がたくさんあります。

月の異名の覚え方には、次のような方法があるんですよ!

  1. 中学国語【ゴロ合わせ】「月の異名の覚え方」
  2. 月の異名の憶え方〜ゴロ合わせ
  3. 知恵袋版「月の異名ゴロ合わせ」
  4. 高校生向け 月の異名の覚え方
  5. 中学国語【ゴロ合わせ】「月の異名の覚え方」2
  6. 歌に合わせて覚える月の異名

これらの具体的なやり方を次の記事で解説しています。気になる方は、是非、ご覧になってください。

スポンサーリンク

最後に

月の異名について見てきました。

月の異名即ち旧暦の月名は、1月、2月・・・12月の味気ない数字と違って、風情があってよいと思いました。そして、これらの月名にはきちんと由来があって名づけられていることもわかりましたね。

さらには、別名がたくさんあって、昔の日本人は、ちょっとしたことにも季節感を持って臨んでいたのではないかと思えてきました。

最後に、無理やり覚え方をひねり出しましたが、「剥きサヤ・ウサ皆・踏み花・裃皺」で月の異名を覚えて、雑学の王様になってください。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

歳時記

Posted by 60爺