将棋八大タイトルの序列をわかりやすく!その順番と決め方を大特集

2023年2月25日

2022年、藤井聡太竜王はタイトルを5つ持ち、肩書は藤井聡太竜王(五冠)となっています。さらに、2023年の棋王戦では2連勝し、あと1勝で最年少六冠だと騒がれています。

さて、ここで出てきたタイトルなんですが、将棋界では2023年現在、タイトル数は八つで、表題にもある通り「八大タイトル」と呼ばれたりします。

この八つのタイトルですが、毎年、それぞれ予選・本戦(挑戦者決定トーナメントorリーグ)を行い、挑戦者がタイトルホルダーと番勝負を行い、新たなタイトルホルダーを決めています。

そして、このタイトルには序列が決められているんです。今回の記事では、この八大タイトルの序列について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

八大タイトルの序列

その名称と序列を以下に掲げます。序列とは、一定の基準に従って上位から下位に並べた順序(広辞苑)のことです。

八大タイトルの名称と序列

八大タイトルの序列は次の通りです!

序列タイトル戦名主催者
1位竜王戦
名人戦
読売新聞
朝日新聞、毎日新聞
3位王位戦北海道新聞、東京新聞、中日新聞、神戸新聞、徳島新聞社、西日本新聞
4位叡王戦不二家
5位王座戦日本経済新聞
6位棋王戦共同通信社
7位王将戦毎日新聞、スポニチ
8位棋聖戦産経新聞

ご覧のように、序列1位には、竜王戦と名人戦が並んでおり、この2つのタイトルは同格とされています。

以下、3位王位戦、4位叡王戦、5位王座戦、6位棋王戦、7位王将戦、8位棋聖戦となっています。


序列の基準

タイトル戦の序列は契約金の額(wiki 棋戦)によるものです。合わせて、タイトル戦の歴史も、その序列に影響を与えています!

タイトル戦の序列は、契約金の額によって決まるんですね。契約金の額が変わると、タイトルの序列が変わるんですよ。

契約金が変更されれば序列も変更される。
日本将棋連盟公式ホームページの棋戦一覧の項では、タイトル戦が序列順に並べられているが、長らく序列3位であった棋聖戦は、2009年8月に序列6位に下がり、2010年10月には7位に、さらに叡王戦がタイトル戦に組み入れられた2015年からは8位に下がっている。
2017年のタイトル昇格時には序列3位だった叡王戦は、2020年のスポンサーと契約金の変更に伴い6位となったが、2022年に4位まで序列を戻している。

引用 wiki 棋戦

叡王戦の序列の順位が、ここ数年で頻繁に上下した際は記事の変更が大変でした。

次に、タイトル戦の歴史が、影響を与えているとはどういうことなんでしょうか。順にみていきましょう。まずは、タイトル戦の賞金について触れておきます。

タイトル戦の賞金

契約金と賞金額は全く別物ですが、序列の高いタイトル戦の賞金が、序列の低いタイトル戦の賞金よりも低いことはないと考えたタイトル戦の賞金を一覧にしてみました。

60爺版八大タイトル賞金額です。

タイトル戦名賞金額主催者
竜王戦4,400万円読売新聞
名人戦3,500万円朝日新聞、毎日新聞
王位戦2,000万円北海道新聞、東京新聞、中日新聞、神戸新聞、徳島新聞社、西日本新聞
叡王戦1,500万円不二家
王座戦1,400万円日本経済新聞
棋王戦1,300万円共同通信社
王将戦1,200万円毎日新聞、スポニチ
棋聖戦1,100万円産経新聞

これらの金額を推定するための条件がこちらです。

  • タイトル戦の賞金額は1,000万円を越えるという条件を定めた
  • 王位、叡王、棋聖の賞金額が4,600万円
  • 棋士がタイトルを獲得した年と前年の獲得賞金額から推定

これらは、次の記事から抜粋しています。詳細は、そちらをご覧になってください。

タイトル戦の歴史

タイトル戦が、いつごろから始まったのか見てみましょう。

タイトル戦 名称開始時期
名人戦since1937
竜王戦since1988
王位戦since1960
叡王戦since2015
王座戦since1953
棋王戦since1975
王将戦since1951
棋聖戦since1962

ご覧のように、名人戦が最も歴史が古い棋戦であることがわかります。そして、名人戦は、他の棋戦と異なり、A級棋士にならないと挑戦すらできない棋戦なのです。

このため、名人戦は棋士にとって特別の思い入れのある棋戦になっているようです!そんなところから、名人戦は竜王戦に比べ賞金額は低いですが、序列が1位(竜王戦と同格)となっているのです。

  1. 将棋の八大タイトル序列一位竜王戦の仕組みと賞金額について!
  2. 将棋名人戦・順位戦の仕組みと特徴及び賞金額について
  3. 将棋タイトル序列第3位王位戦の仕組みと賞金額、永世位について
  4. 将棋叡王戦の方式の紹介と賞金及びスポンサーの変更
  5. 将棋王座戦の賞金額と方式、永世位と面白いエピソードについて
  6. 将棋棋王戦とは?その仕組みと賞金及び持ち時間や永世位について紹介
  7. 将棋ALSOK杯王将戦の方式と賞金及び永世位とエピソードの紹介
  8. 将棋ヒューリック杯棋聖戦の序列と賞金及び方式と永世位について

タイトル戦の序列については理解できたと思います。

そして、タイトル戦だけではなく、何と、棋士にも序列があるんですよ。知っていましたか?

棋士の序列

棋士についても序列があるんです。日本将棋連盟公式ホームページ棋士データベースに、棋士の序列が出ています。

そして、この序列には上記のタイトル戦の序列が大きくかかわっているのです。

棋士の序列は次のように決まります。

  1. 竜王と名人
  2. その他のタイトル保持者
  3. 永世称号(資格)保持者
  4. 段位

名目上の序列は以上です。ただ、実際の運用においてはタイトルを持たない場合で段位が同じ場合は、棋士番号※が小さい者が上座に座るのが暗黙の了解とされています。

※棋士番号
棋士(四段)になった順番につけられる番号だ。1960年代に始まったもので、最初は土居市太郎名誉名人(関根金次郎13世名人門下)が1番だったが、70年代になって見直され、金易二郎名誉九段を1番として、現在に至っている。

引用 300を超えた棋士番号 後輩200人超に感じる年月の重み

タイトルホルダーであっても実績に勝る先輩棋士や引退を控えた大棋士に対して敬意を表して上座を譲る光景がまれに見られるそうです。

現在の将棋界での棋士の序列(2024年2月27日現在)を見てみましょう。

藤井聡太竜王・名人(八冠)が文句なしの序列第一位です。

タイトルを持っているのが藤井竜王・名人だけなので、第二位は永世位獲得者になります。

棋士番号が小さい順に、第二位が谷川浩司17世永世名人、第三位が羽生善治永世七冠、第四位佐藤康光永世棋聖、第五位森内俊之第18世永世名人、第六位渡辺明永世竜王・棋王と続きます。

後の棋士は段位で序列が決まります。同じ段位の場合、より早くその段位になった者が上位と決められています。

昨年の棋士の序列(2023年2月25日現在)を見てみましょう。

藤井聡太竜王(五冠)と渡辺明名人(二冠)となっていますが、タイトル数の数で序列1位は藤井竜王(五冠)で、序列2位がと渡辺明名人(二冠)となります。

序列3位は王座を持つ永瀬拓矢王座です。

次に永世称号を持つ棋士が続きます。棋士番号が小さい順に、谷川浩司17世永世名人、羽生善治永世七冠、佐藤康光永世棋聖、森内俊之第18世永世名人と続きます。

1年で大きく変わりました。藤井竜王・名人が強すぎます。

参考 wiki 棋戦

棋士の序列についてまとめた記事がありますので、ご確認ください。

最後に

将棋の八大タイトルの序列について見てきました。

2023年2月現在で、将棋界には8つのタイトルが存在します。それらの8つのタイトルの序列を紹介しました。

さらに、序列が何をもって決められたのかを示し、直接は関係ないであろう賞金の一覧も参考に載せておきました。合わせて、序列に少しく関係したであろうタイトル戦の歴史も紹介しています。

タイトル戦の序列の他に棋士にも序列があるんですよ。その決め方を参考として載せ、現在の将棋界(2023/2/1時点)の棋士の序列を示しました。

将棋界って、強い順に並べられちゃうんですね。厳しい世界で、一般社会にはないものですから、いろいろなドラマが生まれるんですね。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

将棋

Posted by 60爺