こめへんに花と書いて糀を大特集【意味・読み方・書き順・名字他】
大分暖かくなってきました。私の家の前にある沈丁花の花が咲いて、いい匂いを出しています。
桜の花も、この暖かさで先始めているようですな。
花で思い出しましたが、以前に「木へんに花」の漢字で記事を書いたんですよ。「木へんに花」の他にも「○○に花」の漢字で記事を書けるかもしれませんね。
そこで、この○○に入る部首を調べてみたんですが、いくつか見つかりました。その中から「こめへんに花」の漢字について記事を書いてみます。
いつものように、こめへんに花の「糀」、その読み方や意味及びその書き順、さらには名前を付ける場合のポイントまで幅広く総特集しちゃいます。
是非、ご一緒に見てやってくださいませ~。
こめへんに花といえば糀!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、糀の読みと意味を明確にしましょう。
糀の読み方と意味
糀
画数 :13画
音訓:(日本語だけ)こうじ
日本語だけの意味
こうじ。米を蒸し、コウジ菌を混入し、繁殖させたもの。酒、醬油などの醸造に用いる。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
この漢字に音読みはありません。訓読みは「こうじ」一択です!意味も「こうじ」一択ですね。
次は、書き順ですね。
米と花の書き順そのままです!米も花も書き順は皆さん問題ないですよね~。不安のある方は、上記の書き順をよく見ておきましょう^^;
もっと詳しく知ろう!糀の漢字としての由来や成り立ち
糀は、「米」+「花」で成り立っています。
蒸し米の上に花が咲いたように繁殖することを示しています。
この漢字は、国字なんですよ。
※国字
引用 wiki 国字
和字・倭字・皇朝造字・和製漢字などとも呼ばれる。会意に倣って作られることが多い。峠(とうげ)・榊(さかき)・畑/畠(はたけ)・辻(つじ)など古く作られたものと、西洋文明の影響で近代に作られた膵(スイ)・腺(セン)・腟 (チツ、本来はシツ)・瓩(キログラム)・粁(キロメートル)・竓(ミリリットル)などがある。
上述したように、「蒸し米の上に花が咲いたように繁殖」することから作られたのでしょう。
糀と麴
「こうじ」の漢字には「糀」の他に「麹」がありますね~。
糀と麹とはどう違うんでしょうか?広辞苑では、次のように出ています。
こうじ【麹・糀】カウジ
引用 広辞苑
米・麦・豆・麬(ふすま)・糠(ぬか)などを蒸して、これに麹菌を繁殖させたもの。酒・醤油・味噌などを製するのに用いる。
これを見ると、糀も麴に違いはないように見えますね。
上述したように「糀」は明治時代に日本でつくられた国字ですが、「麹」は中国から伝わった漢字なんです。
現在、「こうじ」に対して、明確な決め事もないようですので、「糀」、「麹」のどちらを使っても、特に問題は無いようです。
ただ、「糀」は「米こうじ」を指し、「麹」は麦・豆・米など穀物でつくられた「こうじ全般」のことを指すことが多いようですね。
ただ、「こうじかび」「こうじきん」「こうじばな」「こうじむろ」という言葉を表す漢字には「麹」が使用されます。「麹黴」「麹菌」「麹花」「麹室」となるんです。
糀のつく名字
「糀」は人名漢字でないため、名前に用いることはできません。そこで、「糀」という苗字をみてみます。
【名字】糀
【読み】こうじ
【全国順位】 13,101位
【全国人数】 およそ470人
参考資料 名字由来net
全国で470人というと、「たった」という形容詞を付けてもいいんじゃないかと思う位少ないですね。ハンコを調達するのが大変です。
名字の由来は、味噌やや糀にまつわる職業姓だそうです。
都道府県別に見た人数のベスト5です。
都道府県 | 人数 |
---|---|
鳥取県 | およそ50人 |
奈良県 | およそ40人 |
大阪府 | およそ40人 |
京都府 | およそ40人 |
神奈川県 | およそ40人 |
参考資料 名字由来net
糀に別の漢字を付けた名字を下記に示します。
糀田(こうじた、こうじだ)、糀谷(こうじたに、こうじだに)、糀野(こうじの)、糀原(こうじはら、こうじばら)、糀元(こうじもと)、糀屋(こうじや)、糀矢(こうじや)、糀谷(こうじや、こおじたに)、櫻糀(さくらこうじ)、桜糀(さくらこうじ)、御糀(みこうじ)
糀を「こうじ」と読むのが普通です。糀谷(・・・、こおじたに)で「こおじ」と読ませる場合が一つだけありました。
他の部首に花
他の部首に「花」を付けた漢字があるのか見ていきましょう。
木へんに花
この漢字、椛は、「木」+「花」で成り立っていますが、日本語の「もみじ」を表記した国字なんです。
葉が花のように色づく木を示しています。
「もみじ」の由来にも触れておきます。
もともと、モミツという四段動詞があり、紅葉(黄葉)するの意であった。その連用形で名詞化したものがモミチであり、第三音節は清音であったが、平安時代に入ってモミヂと濁音化した。
引用 暮らしのことば新語源辞典
上記の内容の他、名付けのポイントなども解説しているのが次の記事なんです。是非、ご覧になってください。
魚へんに花
魚へんに花と書いた𩸽という漢字が存在します。こちらの記事では、𩸽の読み方と意味について述べてきました。居酒屋でよくお世話になる魚の名前ですね。
そうです!「ホッケ」なんですよ!
ここでは、𩸽の読み方、意味、生態及びレシピなどを特集しました。
内容について気になる方は次の記事をご覧ください。
その他の部首に花の漢字
上述の「木へんに花」「魚へんに花」の漢字については、既に記事にしています。「木へん」「魚へん」以外の部首に花を付けた漢字があるか調べてみました。
漢字 | 読み | 意味 | 国字・環境依存文字 |
---|---|---|---|
埖 | ごみ | ごみ。ちり。ほこり。「埖渡(ごみわたり)」は青森県の地名。 | 国字 |
婲 | だて | 「伊達(だて)」の意の国字。女性のように華やかな服装をし、派手な言動をする伊達者のことや言動を「女+花(はなやか・はながある)」で表した。 | 環境依存文字 |
㳸 | カ ケ | 川の名。 | 環境依存文字 |
㬸 | チョウ | 祭りの名。 | 環境依存文字 |
硴 | かき | かき。貝の名。牡蠣。 | 国字 |
誮 | やさ(しい) | やさしい。 | 環境依存文字 |
錵 | にえ | 刃に焼きを入れたとき、刃と地肌の境目に表れる、雲形などの模様。 | 国字 |
参考:「花」を構成に含む漢字
土、月、金へんなど、良く知っている部首に花と書いた漢字があることが分かったんですが、余り、見たことがない感じがするのは60爺だけでしょうか?
これらは、皆、国字か環境依存文字じゃないですか!これらの漢字は一般的なではないということなんですよ。
※機種依存文字(きしゅいぞんもじ)または環境依存文字(かんきょういぞんもじ)とは、電子的に扱う文字データのうち、処理系(ソフトウェアおよびハードウェア)によって違う文字に表示されたり、全く表示印刷できなかったりするものの慣用的な総称である。
最後に
こめへんに花で糀ですが、この漢字について、それぞれ調べてみました。
最初に、糀の読み方と意味について述べてきました。今回の漢字は、こめへんの漢字ですが、蒸し米の上に花が咲いたように繁殖することから作られた国字でした!
ここから、「こうじ」を漢字で表わすと、その他に「麹」という文字が浮かび上がるので、これらの違いについても見てきました。
最後に、木へんに花、魚へんに花の記事を書いたので、そこに簡単に触れました!その他にも、他の部首+花の漢字を調べましたよ~!
今回は、以前書いた木へんに花から、部首を変えた「こめへんに花」で記事を書いてみました。花つながりで、さらに、記事を書けるかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません