魚へんに花と書いて𩸽を総特集【読み方・意味・生態・レシピなど】
前回、「こめへんに花」の糀で記事を書きました。
漢字をライフワークにしている私としては、ここで、もうひとつ「○○に花」で記事を書いてみたくなってます。
前回、この○○に入る部首を調べたんですが、「こめへんに花」の他に「魚へんに花」がありました。
こうなれば、いつものように、魚へんに花の「𩸽」で、読み方・意味・生態・レシピなどを総特集しちゃいます。
是非、お立ち寄りになってみてやってくださいませ。
魚へんに花といえば𩸽!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、𩸽の意味と読み方を明確にしましょう。
𩸽の読み方と意味
𩸽
画数 :18画
音訓:(日本語だけ)ほっけ
日本語だけの意味
ほっけ。魚の名。アイナメ科ホッケ属の海水魚。青灰色の地に黒い斑点がある。北日本で多くとれる。ホッケ。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
この漢字に音読みはありません。訓読みは「ほっけ」一択です!意味も海水魚である「ホッケ」一択ですね。居酒屋での肴の定番の「ほっけ」がこの漢字だったんですね!
次は、書き順ですね。
米と花の書き順そのままです!魚は、5,6の順を逆にする方もいらっしゃるかと思います。縦棒(5)が先なんですよ。花の書き順は間違えないですよね。
もっと詳しく知ろう!𩸽の漢字としての由来や成り立ち
𩸽の漢字ですが、「ほっけ」の「け」に「花」を当てたんですって!驚き!
この漢字は、木へんでもいくつか出てきた国字なんですよ。
※国字
引用 wiki 国字
和字・倭字・皇朝造字・和製漢字などとも呼ばれる。会意に倣って作られることが多い。峠(とうげ)・榊(さかき)・畑/畠(はたけ)・辻(つじ)など古く作られたものと、西洋文明の影響で近代に作られた膵(スイ)・腺(セン)・腟 (チツ、本来はシツ)・瓩(キログラム)・粁(キロメートル)・竓(ミリリットル)などがある。
「ほっけ」の由来として、こんなのがありました。
俗説によれば、鎌倉時代、日蓮宗の日持上人が、蝦夷に渡って布教活動をした折、当地を去る礼として、新たな種類の魚の豊漁をもたらした。地元の人はその魚を「ホッケ(法華)」と呼び、日持が滞在した村落を「トドホッケ(唐渡法華)」と名づけたとされる。
引用 wiki ホッケ
実際、北海道に「椴法華」という地名が残っています。そして、永仁七年(1299年)に上記日持上人が、この地から唐(中国)に渡ったことから「唐渡法華(とどほっけ)」という名称が起こったと言われています。
魚の𩸽とちょっと違う説明ですけど、…。
𩸽って、どんな魚
ホッケの生態は、wikiにありました。
成魚の生息水深は、100m前後の大陸棚で、産卵期の春秋では浅くなる。産卵期は9月から2月で、婚姻色が現れる。水深20m以浅の岩の間に卵を産み、孵化するまでオスが餌を食べずに保護をする。・・・
引用 wiki ホッケ
食性は肉食性で、主な餌は底生生物、他魚類の卵、海底に沈降するプランクトン。北海道の日本海沿岸周辺(奥尻島など)においては初夏から春の間にかけて、海面近くで群れになって上向きで泳ぐことにより(「ホッケ柱」)渦巻きを発生させ、海面のプランクトンを引き込んで捕食する。・・・
形態も、wikiに詳しいですね。
成魚の全長60cm。側線が5本あり、体にはっきりしない黒色横帯がある。幼魚は海の浅いところに住み、体色は青緑色をしているが、成長につれて海底付近に住むようになり、体色は褐色を帯びる。このため、ほかの硬骨魚類に見られる浮き袋を欠くのが特徴(同様に底生性のヒラメなども、浮き袋は小さい)。
引用 wiki ホッケ
成長の度合いは海域によって差があり、道北系ホッケでは、満2歳で体長26-28cm、満3歳で28-32cm、満4歳で31-34cmに成長する。一方、太平洋海域ホッケでは道北系より成長が早く、満2歳で体長27-32cm、満3歳で29-34cm、満4歳で33-36cm。
「ホッケ」のイメージは、上述の写真でも言いましたが、居酒屋でのホッケの開きをであり、海で生きている「ホッケ」は、ほとんど見たことがないですね~。
ホッケのレシピ
何度かのべましたが、ホッケ=開きを焼いたモノのイメージですが、クックパッドを見ると、おいしそうなレシピが並んでおりますな!
ホッケは、居酒屋での開きの焼き物しか知らないので、焼き物以外を、いくつか、見繕ってみました。
皆、それぞれ、うまそうです。
残念なのは、自分で作れないことです!私は料理がダメなんですよ~!
次の章では、「他の部首に花」ということで、部首を変更して「花」が付いた漢字を見ていきます。
他の部首に花
他の部首に「花」を付けた漢字があるのか見ていきましょう。
木へんに花
以前に、木へんに花と書いて椛の記事を書いています。
この漢字、意味で3つの植物を指しているんです。「もみじ」「なぎ」「かば」ですね。
記事では、「もみじ」に着目しています。もみじの花について触れましたね。
名前を付ける際のポイントですが、いつもは男女のベスト3を挙げているんですが、ここでは、女の子の名前ベスト5にしています!やはり、漢字のつくりに「花」が含まれることから、かわいらしい印象がありますので。
これらの点についてご確認したい方は、是非、次の記事をご覧になってください。
こめへんに花
こめへんに花と書いた糀という漢字が存在します。
こちらの記事では、糀の読み方と意味について述べてきました。蒸し米の上に花が咲いたように繁殖することから作られた国字でした!
「こうじ」は漢字で表わすと、その他に「麹」という文字が浮かび上がるので、糀と麹の違いについても考察しています。
糀という名字についても触れていますので、気になる方は次の記事をご覧ください。
その他の部首に花の漢字
以上二つの漢字については、過去に記事を書いたんですが、その他に、どんな部首に花を付けた漢字があるか一覧にしました。
漢字 | 読み | 意味 | 国字・環境依存文字 |
---|---|---|---|
埖 | ごみ | ごみ。ちり。ほこり。「埖渡(ごみわたり)」は青森県の地名。 | 国字 |
婲 | だて | 「伊達(だて)」の意の国字。女性のように華やかな服装をし、派手な言動をする伊達者のことや言動を「女+花(はなやか・はながある)」で表した。 | 環境依存文字※ |
㳸 | カ ケ | 川の名。 | 環境依存文字※ |
㬸 | チョウ | 祭りの名。 | 環境依存文字※ |
硴 | かき | かき。貝の名。牡蠣。 | 国字 |
誮 | やさ(しい) | やさしい。 | 環境依存文字※ |
錵 | にえ | 刃に焼きを入れたとき、刃と地肌の境目に表れる、雲形などの模様。 | 国字 |
参考:「花」を構成に含む漢字
土へん、女へん、サンズイ他、なじみの部首に花を付けた漢字があることが分かったんですが、よく見ると、国字か環境依存文字なんですね。
つまり、あまり一般的な漢字ではない(普通、見かけない漢字)ということなんですよ。
※機種依存文字(きしゅいぞんもじ)または環境依存文字(かんきょういぞんもじ)とは、電子的に扱う文字データのうち、処理系(ソフトウェアおよびハードウェア)によって違う文字に表示されたり、全く表示印刷できなかったりするものの慣用的な総称である。
最後に
魚へんに花で𩸽ですが、この漢字について、それぞれ調べてみました。
最初に、𩸽の読み方と意味について述べてきました。この漢字が「ほっけ」だとは思いも寄りませんでした。しかも、国字であり、「ほっけ」の「け」に「花」を当てて𩸽になったとは驚きですなあ!
ついでなので、ホッケの生態・形態を調べてみました。居酒屋以外で、ホッケを遭遇するとは思っても見ませんでしたね。
部首が変わった、木へんに花、こめへんに花の記事を書いていたので、紹介させてもらいました!他の部首に花の漢字がたくさん見つかりましたよ!一般的な漢字ではないですがね。
今回は、花つながりで「魚へんに花」の記事を書いてみました。
※気づけば魚へんの漢字の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません