木へんに追うと書いて槌!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
我が家の神棚には、ご神体の他に大黒天様が鎮座しておられます。
大黒天様が持っておられる「打出の小槌(うちでのこづち)」をご存知ですよね。振ることにより様々なものが出てくるとされる伝説上の槌です。
この「槌」という漢字ですが、シリーズ化している「木へんの漢字」ではないですか!
よーく見てみると、木へんに追うとかいて槌、木へんの漢字ってのは身近にあるんですが、パッと気が付かないことがままありますね。
今回は、木へんに追うの槌について、漢字の読み方や全体像をチェックして、由来や成り立ち及び名前での使われ方を見ていきます。
その結果をシェアしますので、ご一緒に見にいきましょう。
木へんに追うといえば槌!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、槌の意味と読み方を明確にしましょう。
槌の読み方と意味
槌
画数 :14画
音訓:ツイ つち う・つ
意味
①つち。重くずっしりしたつち。②う・つ。つちでずしんずしんとうつ。
日本語だけの意味・用法
名付)つち てつ
注意)「つち」は「鎚」とも書く。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
音読みは「ツイ」ですか。「鉄槌(てっつい)を下す」のように使いますね。訓読みは、「つち」「う・つ」ですね。「槌」は見たことがありますよね。
意味は「つち」と、つちで「うつ」の「う・つ」です。
広辞苑で「槌」を検索してみました。
①物を打ち叩く工具。頭は金属製または木製の円柱形で、横に柄をさしたもの。ハンマー。
広辞苑
②紋所の名。槌にかたどったもの。
槌は、物を打ち叩く工具ですね。
注意)に『「つち」は「鎚」とも書く。』とありますが、漢字では、打撃部分が木製のハンマーを槌、打撃部分が金属製のハンマーを鎚と書くようです。
それでは、書き順をみてみましょう。
木へんに追うと言っていますが「追」の漢字がちょっと異なっていますよ。しんにょうにある点が二つなんです。ちょっとびっくりですね。これ、樋もそうでしたね。
木へんを書いた後、5を書くことさえ出来れば、問題なく「槌」を書くことが出来るでしょう!
もっと詳しく知ろう!槌の漢字としての由来や成り立ち
まず、字源をみてみましょう。
槌=「追(ツイ)重みを加える」+「木(き)」(形声※)。重みをかけて打ち下ろす木製の道具を示す。椎・墜と同源。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
形声※
漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。
さて、上記、字源の最後に、「椎・墜と同源。」と出ています。この二つの漢字の字源を見ておきましょう。
椎
椎=「隹(スイ)ずっしりと重い」+「木(き)」:重みをかけて打ち下ろす木の「つち」を示す。
椎は、イコール槌と言っても良いですね。
墜
墜=「隊(タイ)ずっしりと重い」+「土(つち)」:「ずっしりと重い」のイメージから「重いものがずしんと落ちる」の意を実現。
こちらも、「つちでずしんずしんとうつ。」という意味が似かよっています。
槌のつく言葉
槌は植物ではないので、ここでは、樋のつく言葉を紹介します。
槌のつく熟語 | 読み | 意味 |
---|---|---|
小槌 | こづち | 小さい槌。 |
才槌頭 | さいづちあたま | 後頭・前頭のつき出て、木槌の頭部のような形をした頭。さいづちがしら。 |
槌音 | つちおと | 材木を槌で叩く音。建築・普請が行われている意を表す。「復興の―」 |
槌車 | つちぐるま | 水車を図案化した柄杓ひしゃく車紋の柄杓を槌と誤解しての俗称。 |
槌骨 | つちこつ | 哺乳類の耳小骨じしょうこつの一つ。ついこつ。→耳(図) |
槌の子 | つちのこ | ①前額と後頭部とが出た頭の形をいう。さいづちあたま。②(→)小槌こづちに同じ。③蛇の一種という想像上の動物。 |
槌引 | つちひき | 同年内に2人死人があった場合、3人目の続くことを怖れて行うまじない。2回目の葬式の際、槌を作り、これを加えて3人とし、槌の墓も別に設ける。近畿地方でいい、関東では槌松という。 |
槌松 | つちまつ | 「槌引き」参照。 |
鉄槌 | てっつい | 大形のかなづち。鉄椎。ハンマー。 |
野槌 | のづち | ①(「野つ霊ち」の意)野の神。②蠍さそりまたは蝮まむしの類か。③一種の妖怪。④胴が太く短く、蛇のような形をしている想像上の動物。つちのこ。 |
参考:広辞苑
今回は、だいぶ知っている熟語がありますね。
小槌、才槌頭、槌音、鉄槌、野槌は聞いたことがあります。才槌頭と野槌については、詳しく説明できませんが・・。
5つも見たことがある熟語が出てきたのは初めてかも!
次は、名前に使われる際のポイントを見にいきましょう~。
名前に使われる際のポイントは
木へんに追うと書く「槌」は、人名として使用できる漢字です!
しかし、やはりというか、名前として使用するには、ちょっと使いづらいんでしょう!この漢字を使った名前を探してもヒットしません!
そこで、方針を変更して、「槌」の入った苗字を見てみましょう!最初に、そのものずばりの「槌」という苗字です。
【名字】槌
【読み】つち
【全国順位】 27,896位
【全国人数】 およそ120人
参考資料 名字由来net
この苗字も珍しいと思います。全国で、たったの120人ですが「槌」さんがおられます。都道府県別に見てみましょう。
都道府県 | 人数 |
---|---|
埼玉県 | およそ70人 |
兵庫県 | およそ20人 |
大阪府 | およそ10人 |
三重県 | およそ10人 |
愛知県 | およそ10人 |
参考資料 名字由来net
埼玉県に過半数を超える70人、あとは、西日本に50人ですから、他の都道府県には槌さんはほとんどいないということですな!
槌に他の文字を付けた苗字はその他にもたくさんあります。
安槌(あずち)、石槌(いしづち)、井槌(いづち)、槌納(いぬい,つちのえい)、槌田(おいた,おった,おいだ)、岸槌(きしづち)、高槌(こうづち,こうつち,たかつち)、小槌(こづち)、槌井(つちい)、槌崎(つちざき,どざき)、槌永(つちなが,どえい)、槌野(つちの,はの)、手槌(てづち)、槌川(とがわ,つちかわ)、槌居(どい)、槌家(どいけ,つちいけ)、槌木(どき,つちき,どろのき,どぼく)、槌江(どこう)、槌橋(どばし,つちはし)、槌間(どまつ,つちまつ)、振槌(ふりつち)、宝槌(ほうづち)、森槌(もりつち)・・・ まだまだあるようです。
引用 「槌」を含む名前・人名・苗字(名字)
「つち」や「づち」と読ませる苗字が多いですね。
安槌(あずち)は「ずち」で「づち」ではないですね。槌納(いぬい,つちのえい)は変わってますね。槌田(おいた,おった,おいだ)は「おい」「おっ」と読ませています。
槌崎(・・・,どざき)、槌永(・・・,どえい)、槌居(どい)、槌家(どいけ,・・・)etcでは、「ど」と読ませています。
記事を終わる前に、「木へんなのに植物を指さない漢字たち」をまとめました。
木へんなのに植物を指さない漢字たち
今回紹介した「槌」ですが、木へんの漢字なのに、植物を指していません!
そして、今までアップしてきた木へんの漢字の中にも、植物を指さないモノがいくつかあるんです。その漢字を一覧にて示します。
木へんの漢字 | 読み | 主な意味 | 国字 |
---|---|---|---|
栖 | す | す。ざる状をした、鳥のすみか。 | |
棟 | とう | 屋根の上を横につらぬいてとおる長い木。 | |
梯 | はしご | 高い場所に登るのに用いる道具。 | |
樋 | とい | 木や竹でつくったとい。かけひ。 | ○ |
櫛 | くし | 髪の毛をすきとかす道具。 | |
梮※ | きょく | 食事をする台。 | |
杣 | そま | 材木を切り出す山。そまやま。 | ○ |
機種依存文字とは、電子的に扱う文字データのうち、利用するパソコンやスマートフォン等の環境によって文字化けや全く表示できなくなるものをいいます。
引用 機種依存文字について
それぞれの記事は次の通りです。興味を持った記事をポチッとしてください。
最後に
木へんに追うで槌ですが、この漢字について、それぞれ調べてみました。
最初に、槌の読み方と意味について述べてきました。木槌や、打出の小づちの「槌」ですね。今風に言うとハンマーですね。
槌の字源を見ていったら、「椎」や「墜」が同源だったですね。それぞれの漢字を見てみましたが、なるほどーと思いましたよ。
そして、この樋を使った熟語を挙げたんですが、今回は、いくつか見知った熟語が出てきて、何かちょっとうれしかったですね。
次の木へんの漢字は何にしようか考えています。
※気づけば木へんの記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません