さんずいに女と書いて汝!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
私の幼稚園はキリスト教でした。そうはいっても、ただ、それだけなんですが…。
聖書の中に「汝の敵を愛せよ」でしたっけ。そんなフレーズをあったことも思いだしました。
で、この言葉の意味は置いといて、最初の言葉「汝」に注目です。これ、さんずいに女で汝ですね。現在のシリーズものである「さんずいに○○」に当てはまるんですよ。
そういったわけで、さんずいに女の汝について、意味・読み方から名前での使い方まで総特集しちゃいます。
是非、ご同道して見てやってくださいませ。
さんずいに女といえば汝!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、汝の意味と読み方を明確にしましょう。
汝の読み方と意味
汝
画数 :6画
音訓:ジョ なんじ(日本語だけ)い いまし うぬ な なれ まし みまし
意味
①川の名。河南省嵩(スウ)県に源を発し、東流して淮水(ワイスイ)に注ぐ。汝水。②なんじ。きみ。おまえ。おまえたち。③姓の一つ。
日本語だけの意味・用法
訓読み:い いまし うぬ な なれ まし みまし
名付)な
注意)「なんじ」は「爾」とも書く。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
音読みは「ジョ」です。訓読みは、「なんじ」ですね。意味は3つ。川の名と、「なんじ」と、姓の一つです。
広辞苑で「なんじ」を検索してみました。
なんじ【汝・爾】ナンヂ
広辞苑
〔代〕
(ナムチの転)同等以下の相手を指す語。お前。
漢字については、日本語だけの意味・用法にある「爾」もちゃんと載っていました。
「なんじ」は、同等以下の相手を指す言葉なんですね。
それでは、書き順をみてみましょう。
さんずいに女を順に書けばいいので、間違える要素はないかと。女は、横線(6)は最後に引くんですよ。また、く(4)を書いてからノ(5)を書きます。
もっと詳しく知ろう!汝の漢字としての由来や成り立ち
まず、字源をみてみましょう。字源は二つあります。
汝=「女(ジョ)」+「水(かわ)」(形声※)。川の名を表すために作られた字。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
汝=「女(ジョ)柔らかい」+「水」(形声※)。女の「柔らかい」というイメージを用いることば。女は、若・爾・而と同源で、「柔らかい」というイメージがあり、「柔らかい」→「粘り強い」→「ねちねちとくっつく」とイメージが転じ、主体(自分側)と距離的に近く、親しくくっつく相手(なんじ)を汝と書く。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
形声※
漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。
さて、上記、字源の最後に、「若・爾・而と同源」と出ています。この3つの漢字の字源を見ておきましょう。
若
若=「叒(ジャク)柔らかい」+「口(くち・ことば)」:叒はひざまずいた女性が両手で髪を梳かしている姿で、「柔らかい」「しなやか」というイメージを示す記号。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
若は、「柔らかい」というイメージを持つので、汝につながりますね。
爾
爾は上に飾り紐をつけ、下に文字を刻んだはんこを描いた図形<象形>。はんこは布や紙におしつけるものである。「二点間の距離が近づく」「(上から下に押さえて)くっつける、くっつく」というイメージがある。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
こちらは、「くっつく」という意味で、汝につながります。
而
而はふさふさと垂れた髭を描いた図形<象形>。而は「柔らかい」というイメージを示す記号となる。「粘り強い」というイメージも転化。文法用語に用いられる。「A而B」のように並べて、AとBを粘っこく結びつけるはたらきがある。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
この漢字も、「柔らかい」「くっつく」というイメージを持っています!
汝のつく言葉
汝のつく言葉を紹介します。
汝のつく言葉 | 読み | 意味 |
---|---|---|
汝曹 | シ゛ョソウ・ナンシ゛カ゛トモカ゛ラ | {汝輩(ナンシ゛カ゛ハイ)}おまえたち。 |
汝南 | シ゛ョナン | 地名。漢代に設置され、金(キン)代に廃された郡。今の河南省汝南県地方に当たる。 |
汝輩 | ナンシ゛カ゛ハイ | ⇒汝曹。 |
汝窯 | じょよう | 中国宋代に河南省汝州市臨汝にあった陶窯。青磁などを産した。臨汝窯。 |
汝弟 | なおと | (「な」は我の意)弟を親しんで呼ぶ称。わが弟。 |
汝兄 | なせ | (ナは我の意)女から男を親しんで呼ぶ称。わがせ。あなた。 |
汝鳥 | などり | あなたの鳥。あなたの意に従う鳥。 |
汝妹 | なにも | (ナノイモの約。ナは我の意)男から女を親しんでいう語。 |
汝ね | なね | (ナノエの約。ナは一人称代名詞)人を尊み親しんでいった称。兄・姉など、男女共に用いる。 |
汝人 | なびと | 〔代〕(ナヒトとも)なんじ。お前。 |
汝等 | なむだち | 〔代〕二人称。おまえたち。おまえら。 |
参考:広辞苑、学研漢和大字典
「汝弟」から「汝ね」は古事記に現れることばです。
汝南は、三国志の中で出てきたような気がしますが定かではありません。
その他の熟語は初見ですな~。
次は、名前に使われる際のポイントを見にいきましょう~。
名前に使われる際のポイントは
さんずいに女と書く「汝」は、人名として使用できる漢字です!
しかし、この漢字も、名前として使用するには、使いづらいんでしょうか!この漢字を使った名前はあるにはあるんですが、ベスト3を探せるほどの絶対数が不足しています!
ですので、方針を変更して「汝」の入った苗字を見てみましょう!最初に、そのものずばりの「汝」という苗字です。
ところが、この苗字は存在しないんですよ!どうやら、汝は漢姓なんですな。日本には、どうやら、汝を含む姓はないようです。
汝(じょ)は、漢姓※の一つ。中国・朝鮮において、非常に珍しい姓の一つである。
引用 wiki 汝_(姓)
2020年の中華人民共和国の統計では人数順の上位100姓に入っておらず、台湾の2018年の統計では727番目に多い姓で、43人がいる。
汝(じょ、ヨ、リョ、朝: 여 (S)려 (N) )は、朝鮮人の姓の一つである。1930年度国勢調査の時初めて登場した。当時ソウルに1世帯、慶北金泉郡に1世帯、江原淮陽郡に1世帯、計3世帯があった。中国由来の姓である。
漢姓※(かんせい)
漢民族の姓およびそれを受け入れた近隣民族の姓である。漢姓、漢名は漢字で書かれるか、書かれなくても対応する漢字が存在する。
漢字一字の単姓がもっとも多いが、漢字二字以上の姓(複姓)も存在する。複姓の代表としては「司馬」「欧陽」「皇甫」などがある。
最後に
さんずいに女で汝ですが、この漢字はどこかで見たような記憶があるんですが、さて、いざ読もうとしたら何だっけとなってしまいました。
川の名前だと言われて、そういえば、三国志に出てきたような気がしますが、どのあたりの物語だとかは全く思い出せないんですよね。
汝の字源を見ていったら、「若」や「爾」、「而」と同源だったとあり、それぞれ漢字を見て裏を取りました。
名前を見に行ったところ、名前はおろか苗字まで見つからなかったのは初めてだったです。何か新たな発見をした漢字でした。汝は漢姓なので、中国、朝鮮には、この姓を持った方がおられるようですな!
※気づけばさんずいの記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません