木へんに妻と書いて棲!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
昔のコミックに「同棲時代」という題名のコミックがありました。
私は読んでおりません^^;従って、ストーリーはわかりません。作者も覚えていません。スイマセン!
肝心なのは、2文字目にある漢字です!
木へんに妻と書く「棲」ですな。
木へんの漢字シリーズに登場するのにふさわしい漢字だと勝手に思います。
ですから、いつものように、漢字の読み方や全体像をチェックして、由来や成り立ち及び名前での使われ方を見ていきますので、よろしくお願いします。
それでは、最後までご覧くださるよう。
木へんに妻といえば棲!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、棲の意味と読み方を明確にしましょう。
棲の読み方と意味
棲
画数 :12画
音訓:セイ す す・む(日本語だけ)名付:す すみ
意味
①す。鳥のねぐら。すみか。転じて、すまい。ねどこ。=栖。②す・む。ねぐらに憩うように、ゆっくりと休む。ねぐらを設けてすむ。=栖。「棲遅(セイチ)」「同棲」③「棲棲(セイセイ)」とは、息づかいのせわしいさま。つぎつぎと事に追われて忙しいさま。=栖栖。④姓の一つ。
日本語だけの意味・用法
(書きかえ)生に書き換えることがある。「棲息」⇒「生息」
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
棲には4つの意味があります。
- この「す」は「巣」のことですね。漢字「巣」を見ると、棲(栖)が類語として紹介されていますね。棲は、ここいあるように「すみか」「すまい」「ねどこ」を表します。
栖で「=棲」とありましたので、ここでは、棲は「=栖」ですね!過去に、記事を書いてます。
⇒ 木へんに西で栖 - こちらは、動詞で「す・む」です。
- こんなの中国の言葉だろうと広辞苑を引いたら、ちゃんと日本語として存在してました。
- いつもの姓の一つです。
せい‐せい【棲棲・栖栖】
引用 広辞苑
いそがしいさま。心がおちつかないさま。
4つ意がありましたが、この漢字も植物に関わるモノはありませんね!
日本語だけの意味・用法として、違う漢字(棲息⇒生息)にできる旨の指摘がります。
棲息は常用外の使い方ですね。
それでは、書き順をみてみましょう。
木を書いてから妻を書きます。
60爺は、横棒を引いた(5)あと、縦棒を引く(9)のだとばかり思っていましたよ~!
実は、ヨの真ん中棒を出たやつを書いて(6,7,8)から縦棒を引く(9)んですな(汗!)。
次に、棲の由来や成り立ちを見ていきます。
もっと詳しく知ろう!棲の漢字としての由来や成り立ち
棲の漢字としての成り立ちを確認しましょう。
棲=「妻(サイ)並び揃う+木(き)」(形声)。妻は夫と肩を並べるつまの意味で、「等しく揃う」「並び揃う」というイメージがある。これは「並べて揃える」「きちんと整える」というイメージに展開。棲は木の枝などをきちんと揃えて編んだ鳥の巣を示す。栖と同じ。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
形声※
漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。
これに対し、巣は「木の上に乗っている鳥の『す』を示す図形」だそうです。
棲のつく言葉
棲は植物ではないので、ここでは、棲のつく熟語を紹介します。
熟語 | 読み | 意味 |
---|---|---|
棲穏 | セイイン | 隠居する。 |
棲烏 | セイウ | ねぐらに宿るからす。また、ねぐらに帰るからす。 |
棲宿 | セイシュク | ①生存する。②鳥などが木に宿る。 |
棲屑 | セイセツ | 落ち着かず忙しいさま。 |
棲息 | セイソク | 人間や動物が生きて住んでいること。生息。 |
棲遅 | セイチ | ①のんびり休む。安らかに暮らす。また、隠退する。②おくれをとる。劣る。③歳月などが移りいく。くだる。さがる。 |
棲鳥 | セイチョウ | ねぐらに宿る鳥。ねぐらに帰る鳥。 |
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
またまた、見たことのない熟語が並びました。というのも、中国の古典や日本の主な古典及び仏教の経典から出展されているからです。
棲宿、棲息、棲遅は、広辞苑に載っていることを確認しましたよ!
相変わらず、馴染みのない言葉だと思ったら、出典が出典ですからね~。
次は、名前に使われる際のポイントを見にいきましょう~。
名前に使われる際のポイントは
木へんに妻と書く棲は、人名として使える漢字なのですが、残念なことに名前の候補を出してくれるサイトがあまりに少ないため、名付けのベスト3は中止にします。
代りに、「棲」の入った苗字を見てみましょう!
まずは、そのものずばりの「棲」という苗字です。しかし、この苗字はありませんでした。そこで、「棲」を含む苗字をサイトで探してみると意外と少ないんですね。
どんな苗字があって、全国に、どの位の人数がいるかを合わせて見てみましょう。
名字 | 順位 | 人数 |
---|---|---|
安棲(あずみ) | 65,331位 | およそ20人 |
飯棲(いいずみ,いいず) | 54,484位 | およそ30人 |
五十棲(いそずみ) | 8,580位 | およそ920人 |
清棲(きよす) | 60,760位 | およそ20人 |
棲井(すみい) | 58,321位 | およそ30人 |
美棲(みすみ) | 90,324位 | およそ10人 |
6つの苗字しか見つかりませんでしたよ!
しかも、五十棲を除いて、それぞれ人数が少ないですな~!なんと、10人から30人しかいないんですな。
そこで、これらの苗字のうち、全国に10人しかいない美棲(みすみ)さんを細かく見てみましょうか。
【名字】美棲
【読み】みすみ
【全国順位】 90,324位
【全国人数】 およそ10人
参考資料 名字由来net
全国で、およそ10人しかいません。今まで見てきた苗字で一番少ないですな!
都道府県別ではどうなっているでしょうか。
都道府県 | 人数 |
---|---|
京都府 | およそ10人 |
参考資料 名字由来net
京都府にしか美棲さんはおりません。
次の章では、「棲」と同様に、木へんなのに植物を指さない漢字を見てみます。
木へんの漢字なのに植物を指さない漢字たち
棲は、木へんの漢字ですが植物を指すわけではないんです。ですから、「どんな植物なのか」という章は割愛せざるを得ないんですね。
代りに、今まで記事にしてきた木へんの漢字で植物を指さない漢字達を集めました。まずは一覧で見ていただきます。
漢字 | 読み | 意味 | 国字 |
---|---|---|---|
棲 | せい | す。鳥のねぐら。すみか。 | |
栖 | す | す。ざる状をした、鳥のすみか。 | |
棟 | とう | 屋根の上を横につらぬいてとおる長い木。 | |
梯 | はしご | 高い場所に登るのに用いる道具。 | |
樋 | とい | 木や竹でつくったとい。かけひ。 | ○ |
櫛 | くし | 髪の毛をすきとかす道具。 | |
梮 | きょく | 食事をする台。 | |
杣 | そま | 材木を切り出す山。そまやま。 | ○ |
意味以外にも、書き順や熟語及び名づけのポイントないしは苗字の情報を集めています。面白そうな漢字があれば是非クリックしてみてくださいませ!
最後に
木へんに妻で棲ですが、この漢字について、それぞれ調べてみました。
いつも通り、棲の読み方と意味について述べてきました。この漢字は栖と同様、鳥の巣を表しています。意味は、栖と似通っていました。
私は、妻の書き順を違う風に覚えていたのが発覚しました!
この漢字も名前には向いていないので苗字を探しに行ったんですが、他の漢字に比べて、苗字の数が圧倒的に少なかったのが印象的でした。
さて、次の木へんの漢字は何にしますかね・・・。
※気づけば木へんの記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません