木へんに章と書いて樟!意味・読み方から名前での使われ方まで総特集
現在では、タンスなどの虫よけには、いろいろな種類があると思うんですが、昔は「樟脳」一択だったような気がします。
樟脳って知ってますか?若い方は、ご存知ないですよね。
この「樟脳」の「樟」の字ですが、60爺がいつもやっている「木へんの漢字」なんですね!
今回は、この木へんに章と書く樟について書いていきますよ~。
いつものように、木へんに章の「樟」について、意味・読み方から名前での使い方まで突っ込んで調べていきますです。
それでは、ご一緒にどうぞ。
木へんに章といえば樟!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、樟の意味と読み方を明確にしましょう。
樟の読み方と意味
樟
画数 :15画
音訓:ショウ くす(日本語だけ)くすのき くぬぎ(名付け)くす
意味
①くす。木の名。クスノキ科クスノキ属の常緑高木。高さ30メートル以上にもなり、五月頃、黄白色の小花が咲く。材は硬いので、種々の器具に用い、また、特殊の香気があり、樟脳に用いる。クスノキ。②「予(豫)樟(ヨショウ)」とは木の名。クスノキ科クロモジ属の落葉低木。樹皮に黒斑がある。香料や楊枝の原料となる。クロモジ。
日本語だけの意味
(訓読み)くすのき くぬぎ
(名付け)くす
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
紹介したとおり、「樟」の音読みは「ショウ」、訓読みは「くす」です。
意味には、「クスノキ」を指すと言ってます。日本の「楠」が差してる奴ですね。中国では、「樟」が日本の「楠」を指すわけですな。
2番目の意味は、「予(豫)樟(ヨショウ)」と書いて、クロモジを指すんですね。
日本語だけの訓読みに「くすのき」「くぬぎ」があります。
次に、楠の書き順を示しておきます。
木と章を順に書けばよいです。書き順は大丈夫ですよね。
次に、楠の由来と成り立ちを見ていきましょうか。
もっと詳しく知ろう!樟の漢字としての由来や成り立ち
樟の漢字としての由来と成り立ちを知っておきましょう。
クスノキの由来
「楠」の記事の中で、和名クスノキの由来は諸説あると言っています。
- 香り高く、寿命が長い「奇(くす)しい木」という意味で名付けられた
- 南方語由来とする説
木に南と書く漢字そのものように、世界的には、台湾、中国、朝鮮の済州島、ベトナムといった南方に分布しているんですよ。
それら南方から日本に進出したそうです。
樟の漢字の成り立ち
樟の字源を見てみます。
樟=「章(ショウ)明らか」+「木(き)」(形声※)。章は「明るい・明らか」というイメージがあり、「目立つあや・模様を現し出す」というイメージに展開。樟は美しい木目がはっきりと現れる木を示す。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
形声※
漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。
「楠」は、南方に産する木を示していたんですが、樟は同じ「クスノキ」を指すのでも、違った方面から指しているわけですな!
「本草網目(ホンソウコウモク)」に「南方の木、ゆえに南に従う」とある。「くすのき」は日本的展開。
引用 上級漢和辞典 漢字源 学研
次の章では、いつものように、楠はどんな植物かを見て参ります。
樟ってどんな植物?
樟はどんな植物なのでしょうか。クスノキで見ていきます。
花言葉
高さ30メートルにも達する樟ですが、当然、花言葉があります。
- 芳香
上述した意味の中に「特殊の香気があり、樟脳に用いる。」とあるように、クスノキの葉や枝などから、樟脳の香りがほのかに漂うことが由来になっています。
樟脳とはクスノキから採取することが出来ます。この特殊の香気から、自然の防虫剤として知られているんですね。
形態・生態
分布については、以前書いた記事「楠」から引用します!
日本では、主に関東地方南部以西から本州の太平洋側、四国、九州・沖縄に広く見られます。特に九州に多く、生息域は内陸部にまで広がっています。
引用 木へんに南と書いて楠
日本最大のクスノキは、先程、画像をお見せした、鹿児島県蒲生八幡神社の「蒲生の大楠」(幹周24.2 m)です。
形態・生態はwikiに詳しいです。
高さは8 – 25m ほどになり、幹回りが3 m以上になる巨木が多い。
引用 wiki クスノキ
葉は互生し、表面は緑色でつやがあり、裏面は灰緑色。春の芽吹きの若葉は、はじめ赤くやがて明るい緑色になり、葉柄が赤色のものと緑色のものがあり、赤いものが多いと全体として視覚的に赤っぽく感じられ目につく。花期は初夏(5 – 6月)で、葉の付け根から円錐花序を直立させて、直径5 mmほどの小さな花が多数咲く。花色は、はじめは白色であるが、あとに黄緑色を帯びる[13]。花被片は6個ある[10]。
果期は秋(10 – 11月)。果実は直径7 – 9ミリメートル (mm) 程度の球形の液果で、はじめは淡緑色だか11 – 12月になると黒色に熟す。鳥が食べて種子散布に与るが、人間の食用には適さない。
葉や木の各部にほのかに甘い芳香があり、樟脳の材料になる。
楠について、もっと知りたい方は次の記事をご覧になってください。
以上、樟の漢字の読み方と意味、由来や成り立ち、そして、楠とはどんな植物なのかを見てきました。
次の章では、「樟」を名前に使う場合のポイントを簡単に述べておきます。
名前に使われる際のポイントは
木へんに章と書く「樟」は、赤ちゃんへの名付けで、「ショウ」「くす」などと読ませることのできる漢字です。
「樟」は名前ではどんな思いが込められるのか考えてみました。
- クスノキのように大きく丈夫に育つよう願う。
- 努力家で忍耐力のある人に育って欲しい。
「樟」を使った名前
「樟」は、どちらかというと男の子向けの漢字ですね。サイトを見てみましたが、女の子向けの名前はほとんどありません。
以上の理由により、ベスト3は男の子だけになります!女の子の名付けは参考程度に…。
男の子の名前60爺ベスト3
- 樟汰(しょうた)
- 樟太朗(しょうたろう)
- 樟磨(しょうま)
読みは全て「しょう」となっています。
女の子の名前
- 樟美(くすみ)
- 樟子(しょうこ)
- 樟葉(くすのは)
こちらは、「くす」がふたつと「しょう」がひとつですね。
最後に
木へんに章といえば樟ですが、この漢字について述べてきました。
最初に、樟の読み方と意味について述べてきました。意味については、中国で「クスノキ」を指していました。ですから、以前書いた「楠」の記事を参考にしています。
楠は南方にある木でしたが、樟は美しい木目がはっきりと現れる木でした。同じ植物を指すにも、日本と中国では考えが異なるんですな!
漢字を調べると好奇心が満たされます。楽しいですね。
※気づけば木へんの記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません