「わかりづらい」「わかりずらい」どっちが間違い?明確に答えます
日本語の難しさには色々ありますが、同じ発音で、色々な書き方があることも、その中の一つです。
それは、「じ」と「ぢ」、そして今回取り上げようとしている「づ」と「ず」ですね。
この辺りは現代仮名遣いで細かく規定されていますが、なかなか難しいですね。
今回の主題もそうなんですが、同じ発音である「わかりづらい」と「わかりずらい」についてどちらが間違いなのか確認します。
この二つの言葉を並べられると、「あれっ?どっちだったけ?」と思ったことはないでしょうか?
この記事を読めば、どちらが正解で、どちらが誤りかを理解できますよ。
それでは、最後までご覧になってくださいね。
「わかりづらい」「わかりずらい」はどっちが間違い?
それでは、まず、結論から申し上げます。
「わかりづらい」「わかりずらい」はどっちが間違い?
「わかりずらい」が間違いです。
そもそも、日本語に、「わかりずらい」という言葉はありません!
「わかりづらい」という言葉は、「わかる」という動詞の連用形に「つらい(辛い)」という接尾語がついたモノです。
「つらい」は、動詞の後に使われることで、その動作をするのが難儀である、困難であるという意味を表します。
ですから、「わかりづらい」は、理解することが困難である、分かりにくい、という意味になります。
「づらい」を国語辞典で引いてみました。
《「づらい」の形で、動詞の連用形に付いて複合語を作る》その動作をすることが困難である意を表す。…(し)にくい。
引用 明鏡国語辞典
「この筆は書き━」
「歩き━道」
「字が小さくて読み━本」
「食べ━」
「づらい」の形で、動詞「わかる」という動作が困難である意を示します!この「づらい」から来る言葉なので、「わかりづらい」になるんですよ~。
次に、「わかりづらい」と表記すべきなのに、何故、「わかりずらい」と書いてしまう方がいるのか理由を考えてみましょう。その理由は2つあります。
- 「わかりずらい」が正しいと思っているため
- 「現代仮名遣い」における「ず」、「づ」の書き分けを勘違いしているから。
それぞれについて、もう少し、突っ込んでみます。
「わかりずらい」が正しいと思っているため
1番目の理由です。
なぜ「わかりずらい」を用いるのか?
「わかりずらい」が正しいと思っているため
人から「わかりづらい」と聞いた時、発音が同じ「わかりずらい」だと思っているためです。
そう思っているので、SNSやインターネットで文章を発信する際も、なんの迷いもなく、「わかりずらい」と記述してしまうんですね~。
現代仮名遣いの影響
2番目の理由を見ていきます。
なぜ「わかりずらい」を用いるのか?
「現代仮名遣い」における「ず」、「づ」の書き分けを勘違いしているから。
1986年に、現代仮名遣い※が内閣告示されたました。この中で「ぢ・づ」は「じ・ず」に置き換えるよう、統一するとされています。
※現代仮名遣い
現代日本語,主として口語体の現代文を仮名で書き表す場合の準則。
この例として、「ふぢの花→ふじの花」、「はづかし→はずかし」、「いなづま→いなずま」、「ぢめん→じめん」などがあります。
この例を見て勘違いし、「わかりずらい」でOKと思ってしまうんですな!
ところが、ここには例外が存在します。
同じ音が連続する場合や、二つの言葉が繋がっている連語の場合は「ず」に統一するのではなく「づ」を用いることになっているんです。
この後者(二つの言葉が繋がっている連語の場合)が、まさに「わかりづらい(わかる+つらい)」なんですよ!
ということで、「わかりずらい」ではなく、「わかりづらい」が正解となる訳ですネ。
次の章では、「わかりづらい」を使用したいくつかの例文を見ていただきます。
「わかりづらい」を使用した例文
「わかりづらい」を使用した例文を見ておきましょう。
- あの先生の講義は、大変わかりづらい説明ばかりで参った
- こんなにわかりづらい資料は、なかなか作れないと思うよ
- 今回のような、誰が聞いてもわかりづらい話は、いちから内容を見直すべきでしょう
それぞれの使い方を見てみます。
- 講義の中の説明が非常に理解しにくかったんですね
- 提示された資料の内容が理解しにくく、皮肉っているようです
- 話の内容が誰が聞いても理解しにくいようで、根底から見直すべきとの結論ですね
このような感じで、上記明鏡国語辞典で言っている「《「づらい」の形で、動詞の連用形に付いて複合語を作る》その動作をすることが困難である意を表す。」を示しています。
「わかりづらい」「わかりにくい」の違い
「わかりづらい」に似た言葉に「わかりにくい」がありますね。両者に、違いはあるのでしょうか?
「わかりづらい」「わかりにくい」の違い
この両者の言葉は、ほとんど同じといってもいいレベルです。
実際、意味を見ても、その違いを論ずることが難しいです。
■「わかりにくい」の意味は、「理解することがむずかしい。やりにくい。」
■「わかりづらい」の意味は、「理解することが難儀である、困難であるの意を表す。」
こう見ると、ほとんど同じ意味だと言えませんか。
この「~にくい」と「~づらい」を出現時期を比べると、断然、「~にくい」が古く、10世紀には既に使われていました。「~づらい」の登場は19世紀です。
ただ、現時点で見ると、「~にくい」から「~づらい」へ移行している時期といえるようです。「~づらい」が徐々に浸食してきていると考えられています。
他にも、「~づらい」の言い方はいくつもありますよ。
最後に
「わかりづらい」「わかりずらい」はどっちが間違いなのか見てきました。
答えは、「わかりずらい」でしたね。そもそも、日本語に「わかりずらい」という使い方はないんだということがわかりました。
正しい「わかりづらい」という言葉は、「わかる」という動詞の連用形に「つらい(辛い)」という接尾語がついたモノだったんです。
ここで、「わかりづらい」が正しいのがわかったので、これから何かを発信する際には、この言葉が出てきたとき、正しく使用しましょう。目につかない所で評価されるかもしれませんから。
※気づけば「○○と××どっち」の記事も増えてきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません