うかんむりに貫で實!読み方から意味・名前での使われ方まで総特集
以前、うかんむりに有の漢字で記事をアップしていますが、うかんむりの漢字第二段をお届けします。

うかんむりで見慣れない漢字を見つけたんですよ。
それは、うかんむりに貫(貫く)の「實」という漢字です。何と読むのだろうか?
この漢字、お名前に持っている方もいらっしゃるようですね。
あまり見たことがないんですが、うかんむりに貫の「實」について、読み方から意味・名前での使い方まで総特集したいと思います。
どうか、ご一緒に内容ををご覧になっていって下さいね。
うかんむりに貫の實!漢字の読み方や全体像をまずはチェック
最初に、實の意味と読み方を明確にしましょう。
實の読み方と意味
實
画数 :14画
音訓:ジツ み・ちる まこと まこと・に み み・のる(日本語だけ)ジツ み み・のる
意味
①み・ちる(みつ)。内容がいっぱいにつまる
②まこと。内容があってそらごとでない
③まことに。本当に。実際に
④「其実(ソノシ゛ツ)」とは、文頭につけて、「じつをいうと」、「実際は」の意味
⑤み。中身のつまった草木のみ
⑥み・のる。草木のみの中身がつまる
⑦姓の一つ
日本語だけの意味・用法
①じつ。真心。親身の心
②み。内容
(訓読み)げ・に さね ざね じつ・に まめ みの・り むざね
(名付)これ さね ちか つね なお のり ま まこと み みつ みつる みのる
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
この漢字ですが実の旧字なんです。
ですから、音読み、訓読み・意味は「実」と同じなんですね。
「實」の音読みは「ジツ」です。
訓読みに「み・ちる」「まこと」「まこと・に」「み」「み・のる」の五つがあります。
日本語の常用漢字の音訓に「ジツ」「み」「みの・る」があります。
意味は合わせて7つです。

ひとつは、この漢字の姓があります。實さんがいらっしゃるということですね。
①この意味を持つ言葉に「充実(ジュウジツ):中身がいっぱい入っていること。内容が満ちて豊富なこと。」があります。対語は「虚(キョ):中身がなくうつろであるさま。から。」ですね。
②この意味を持つ言葉は「事実(ジジツ):事の真実。真実の事柄。本当にあった事柄。」です。
対語は①と同じ「虚」と「空(クウ):何もない。からっぽ。」のふたつです。
⑤この意味を持つ言葉は「果実(カジツ):事の真実。真実の事柄。本当にあった事柄。」です。
※旧字としての「實」について記事を書きました。
それでは、實の書き順をみましょう。

画数は14画ですが、見た感じ、ちょっとゴチャゴチャしていませんか。
ただ、書き順を追っていくと、それほど難しくないですよね。
お手数ですが、ご確認を。
もっと詳しく知ろう!實の漢字としての由来や成り立ち
實の解字です。
實=「宀(やね)+周(いっぱい)+貝(たから)」(形声)
家の中に財貨が詰まっている情景を表します。
参考:上級漢和辞典 漢字源 学研
實の中にある周は、「びっしり詰まる」「びっしり密着する」というイメージを持ちます。
ここから、實は、「中身がいっぱいで欠け目がないこと」を表します。
上述した「實」の意味を比較するとなるほどと思います。
- ①み・ちる(みつ)。内容がいっぱいにつまる。
- ②まこと。内容があってそらごとでない。
- ⑤み。中身のつまった草木のみ。
- ⑥み・のる。草木のみの中身がつまる。
次の章では、「實」のつく言葉を見てみましょう。
實のつく言葉
實のつく言葉にはどんなモノがあるでしょうか。
調べてみると、上述したとおり實は旧字なので、この漢字を使用した言葉はありません。
ですので、ここでは、「実」のつく言葉を挙げていきます。
実のつく言葉 | 読み | 意味 |
---|---|---|
実学 | シ゛ツカ゛ク | 理論よりも実用を重んじ、実際に役だつ学問。実用の学問。 |
実権 | シ゛ッケン | 《日本語での特別な意味》名目上だけのものではない、実際の権力。 |
実験 | シ゛ッケン | ①事実によって確かめること ②実際の経験 ③科学で、自然現象に人為を加えて観察すること。 |
実在 | シ゛ツサ゛イ | ①実際に存在する ②哲学で、主観を離れて客観的に存在すること。▽英語realityの訳。 |
実施 | シ゛ッシ | 計画や法律などを実際に行うこと。 |
実質 | シ゛ッシツ | 事物の実際の内容・性質。本質。 |
実情 | シ゛ツシ゛ョウ | ①実際の事情 ②ほんとうの気持ち。真情。 |
実証 | シ゛ッショウ | ①確かな証拠。確証 ②事実によって証明すること。 |
実績 | シ゛ッセキ | 《日本語での特別な意味》すでに行ってきた物事の実際の功績・成績。 |
実践 | シ゛ッセン | 自分で実際に行うこと。 |
実存 | シ゛ツソ゛ン | ①物が現実に存在すること ②哲学で、抽象概念としてではなく、現実に存在するという主体的な自覚としてとらえられた自己存在のこと。実存主義哲学の中心概念 |
実利 | シ゛ツリ | 実際の利益・効用。 |

私の知っている言葉を選出しました。
次は、名前での使われ方を見ていきます。
名前での使われ方
「實」は人名漢字なんですよ!
2004年9月から人名用漢字として使えるようになっています。
比較的、新しい人名用漢字ですネ。
また、名付けとしての読みが複数あるのも魅力です。
上述したように「実」の旧字体ですので、その意味を包含しているんです。
そこから、次のような想いを込めることが可能でしょう。
- 豊かで栄ある生涯になりますように
- 幸せがいっぱいある人生を送れますように
男の子の名前の例
- 實(みのる)
- 斗實(とうま)
- 實哉(みつや)
読みを全部変えてみました。
1が「みのる」で、2が「ま」、3が「みつ」です。
他にも読みがたくさんあるので、色々考えられて楽しいのではないかと。
女の子の名前の例
- 實咲(みさき)
- 實冬(みふゆ)
- 朱實(あけみ)
女の子は一転、同じ読みになっています。
「み」のみです。
實を使った苗字
次に、この「實」を使った苗字を見ていきましょう。
始めに「實」一文字の苗字があるか確認します。
【名字】實
【読み】さね,じつ,みのる
【全国順位】 29,532位
【全国人数】 およそ110人
参考:名字由来ネット
読みは「じつ」だけでなく、「さね」「みのる」を含めた3つなんですね。
順位は3万位弱、人数は、およそ110人です。
この名字は、奄美群島での一字姓であるとの解説がついています。
都道府県 | 人数 |
---|---|
大阪府 | およそ40人 |
愛知県 | およそ20人 |
兵庫県 | およそ10人 |
鹿児島県 | およそ10人 |
熊本県 | およそ10人 |
参考:名字由来ネット
大阪府に40人、愛知県が続き、ベスト5で90人ですね。
奄美の方には、もう、人が残っていないようですな。
に他の漢字をつけた名字がいくつかありましたが、皆、とても珍しい苗字です。
一覧でお届けします。
名字 | 読み | 全国順位 | 全国人数 |
---|---|---|---|
花實 | はなみ | 93,874位 | およそ10人 |
繁實 | しげみ | 87,913位 | およそ10人 |
広實 | ひろざね | 89,421位 | およそ10人 |
眞實井 | まみい | 調査中 | 調査中 |
和實 | わじつ | 93,941位 | およそ10人 |
為實 | ためざね | 79,059位 | およそ10人 |
實義 | みよし | 調査中 | およそ10人 |
読み方は、「み」が一番多く、7つのうち4つでした。
「ざね」が二つで、「じつ」が一つです。
「眞實井」は、順位・人数とも調査中で、「實義」は順位を調査中でした。
判明した全国人数は、調査中を除き、全て「およそ10人」であり、とーーーても珍しい名字であることが分かります。
判明した順位の一番上が79,059位で、最下位の順位は、なんと93,941位です!
最後に
うかんむりに貫るといえば實ですが、この漢字について述べてきました。
この漢字「實」は「実」の旧字なんですね。ですから、意味等全て「実」と同じなんです。
実は日常よく見かける漢字ですが、旧字の實は、ほとんどというか全く見ない漢字なのではないでしょうか。
その関係もあるのか、實を使う言葉は全くないようです。全部、実に変わっているんですね。言葉の一覧も実でやらせていただきました。
ただ、名前には使用できますので、この漢字を持った方は田草にらっしゃると思いますよ。
※うかんむりの漢字には、うかんむりに有があります。
※「その他の漢字」も大所帯になってきました
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません