カタツムリは何類なのか?その分類理由とちょっとした雑学をご紹介
カタツムリという生物をご存知でない方は、ほとんどいらっしゃらないのではと思います。
でも、都会に住んでいる方の中には実際にカタツムリを見たことがない方もいらっしゃるのではないかと思います。
実際に見ると、ちょっと気持ち悪いかもという生物ですね。
巻貝を背負った、いわば1軒家を持ち歩いている、ある意味スゴイ生き物なんですね。
今回、久しぶりに、カタツムリが何類なのかを確認していきます。そして、その理由とカタツムリに似た仲間達についてもご紹介しますよ。
どうか、最後まで楽しんでいってください。
カタツムリは何類か?
カタツムリは何類なのかを述べてから話を進めましょう。
カタツムリは何類か?
カタツムリは軟体動物です。
この結果に対して、恐らく、多くの方が「ちょい待ち!聞いたのは何類かなのに答えになっていないぞ!」と言うのではないでしょうか。
カタツムリは、分類学的には「軟体動物門、腹足綱」に属する生物です。そのため、 「腹足類」と言っても問題はありません。
これを見て、「ならば、腹足類でいいじゃないか」という方が大多数ですよね。
ここについて解説いたしますので、冷静に見ていただきますよう、お願いします。
さて、カタツムリなんですが、以前、同じカテゴリで記事を書いたクリオネと同じ「無脊椎動物(背骨がない動物)」なんです。
なお、クリオネも軟体動物なんです!下記の記事をご確認くださいませ。
そして「無脊椎動物」は次の3つ(節足動物、軟体動物、その他)に分類できます。
- 節足動物
◎昆虫類(アリ、バッタ、カマキリ等)
◎甲殻類(エビ、かに、ミジンコ等)
◎クモ類(クモ、ダニ、サソリ等)
◎多足類(ムカデ、ヤスデ等) - 軟体動物(イカ、タコ、アサリ等)
- その他(ウニ・ヒトデ・ナマコ等)
さて、次に、今説明した無脊椎動物に脊椎動物を加えた分類を図にしましたので、ご覧ください。
この図は、中学の理科で習う内容ですが、「脊椎動物」及び「無脊椎動物」の分類は次のようになります。
- 脊椎動物は5つに分類され、全て「○○類」になる
- 無脊椎動物は次の3つに分類される
■節足動物(4つに分類され、「○○類」となる)
■軟体動物(類はつかない)
■その他(類はつかない)
そして、カタツムリなんですが、この「無脊椎動物」の分類のうち「軟体動物」に相当します。
そのため、「カタツムリは何類?」と聞かれたら「軟体動物」と答えるのが正解なんですよ。
なお、貝殻をもつ陸生腹足綱の動物はすべて「カタツムリ」というため、正確な分類ではありません。生物学的な分類では多くの科にまたがるため厳密な定義はないそうです。
陸貝(陸に生息する腹足類)のうち、殻のないものを大雑把に「ナメクジ」、殻を持つものを「カタツムリ」、「デンデンムシ」、「マイマイ」等と呼びます。
軟体動物とは
軟体動物を明鏡国語辞典から引いて見ます。
無脊椎動物の一門。軟らかな体は外套膜に包まれ、多くは貝殻に保護される。巻き貝、二枚貝、イカ・タコなど。
引用 明鏡国語辞典
軟体動物は現在、節足動物門についで種類が多く、地球上に11万種がいると推定されています。
軟体動物の特徴です。思い切って、中学1年のレベルでまとめました!
- 足に節がなく、筋肉でできている。
- 内臓は外とう膜でおおわれている。
- ほとんどがえら呼吸をしている。
- 卵生・変温動物である。
さて、それでは、特徴に合わせて、カタツムリを見てみましょう。
- カタツムリの足に節はありません。
- 内蔵は外套膜に覆われています。
- カタツムリは陸生なので、軟体動物には珍しく鰓呼吸ではありません。
- 2.5mm程の卵を産む卵生であり、体温調節のできない変温動物です。
カタツムリを観察した動画です。ちょっと長いですが・・・。次の流れです。時間は目安です。
殻から出てくる(1分10秒程)~とげの上も大丈夫(1分50秒程)~細い棒の上でカタツムリが出あう~カタツムリの口(2分56秒)~カタツムリの交尾(3分36秒)
次の章からは、カタツムリは何を食べるのか、カタツムリの仲間についてなど、ちょっとした雑学をご紹介します。
カタツムリは何を食べる?
カタツムリは、藻類(そうるい)、キノコや野菜類を食べます。
コンクリートなどの表面に生えている緑色の藻類を、歯舌(しぜつ)という器官で削り取って食べるんです。
カタツムリを飼った際は、餌として、小さく切った野菜をあげましょう。キャベツやレタスといった葉物を好んで食べまるようです。
キュウリやニンジン、大根、りんごやスイカの皮など何でも食べますが、料理で残った野菜の切れ端などが最適でしょう。
それと、背負った殻の栄養源として、卵の殻や貝殻をそのまま与えてください。カタツムリは、それらを噛み砕いて食べることができるんですよ。
ただし、アジサイの葉には有毒性があるとされているため与えないでください。
お食事中の動画を見てください。
微速度撮影ですが、凄い勢いでたべているんですねエ。
陸貝:カタツムリの仲間
陸貝とは、海にいる貝の仲間が陸上に進出したものです。
この陸貝に含まれるのが、カタツムリとナメクジなんです。日本産の陸貝は、なんと、約800種!
カタツムリとナメクジは、どちらも巻き貝の仲間で、共通の祖先が進化する過程で、殻がなくなったのがナメクジ、殻を持ったまま進化したのがカタツムリと考えられています。
陸貝の体のつくりはサザエやアワビに似ていて、這うための平たい足や触覚があります。
海の貝との違いは、不要なエラをなくし、陸上生活で必須の空気呼吸のできる肺を持っていることです。
陸貝の食べ物は、上記に紹介しましたが、実は、ミミズの死体を食べることもあり、雑食と考えられています。
小さな体なので天敵も多く、次のような数々の敵に囲まれています。
- アライグマ、ドブネズミなどの哺乳類
- オオバンなどの鳥類
- ヒメボタルの幼虫やマイマイカブリといった昆虫
- イワサキセダカヘビ(カタツムリを専食するヘビ)
それに対して陸貝も抵抗します。その例をいくつか示します。
- (樹上性)アオミオカタニシは外敵から身を守るために、殻は緑色でのカモフラージュ
- (樹上性)サッポロマイマイは地上を歩くタイプの捕食者を避けるため樹上で生活
- エゾマイマイは、肉食の昆虫に遭遇すると、殻を大きく振り回して相手を攻撃
- ナメクジ類の多くは、捕食者に対し、大量の粘液を出して抵抗する
最後に
今回は、カタツムリが何類なのか気になって記事を書きました。
カタツムリは、クリオネと同じ「軟体動物」でした。何類か見に来たのに、こう答えられて「なんだと!」と思った方も、動物の分類法からすると、こうなることに納得していただけたかと思います。
カタツムリの食べ物は藻類等でしたが、意外とかむ力は強いようで、飼う際には卵の殻などを与えて、カタツムリの殻にも栄養を与えることを忘れずにしましょう。
これからも、いろいろな動物の分類をさぐっていきたいと思います。
■追記 ○○何類で記事を書いています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません