1月の別名を探すと膨大な数に!由来探しも手馴れてササッとご紹介
さて、月に一回ご紹介している「月の別名」のシリーズですが、今回は1月の別名ですな。6月から始めて7,8,9…,12月まで終了し、残るは5ヶ月分になりました。
1月は年の初めの月です。1年の最初の月ですネ。
1月の別名も膨大な数と言いましたが87個もありました。
月の異名の記事の中で紹介している「1月の異名」では別名に9つの名称を載せていますなあ。
今回の記事は、先月までやってきたように、参考記事に載っている膨大な別名をベースに由来等を探してご紹介していきます。
どうか、ごゆっくりお楽しみください。
1月の異名は
別名に行く前に、1月の異名という和風月名(旧暦の月の和風の呼び名)を、まず、見ていただきましょうか。恐らく、こちらの名称を思い浮かべる方がほとんどでしょう。
1月の和風月名は次の通りです。
睦月 むつき
1月の異名をご存知の方はどの位ですかねエ?それほど有名でもないと思います。この月を知っている割合を調べるアンケートなんかないんですね。
それでは、この「睦月」の由来を見てください。2つあります。
- 正月に一家がなごやかに「むつみあう」日を送るところから。
- 「生む月」の説もある。
「むつみあう」⇒「むつき」、「うむつき」⇒「むつき」、ふむふむ、共にありえそうですな。
その他にも、『大言海』では、月名は全て稲作に関連する立場から「実月(むつき)の義、稲の実を、始めて水に浸す月なりと云ふ」とあります。
参考:月の異名を一覧で確認する!それらの由来・別名・覚え方などを大特集
1月の別名は?
それでは、1月の別名(睦月は除きます)を見ていきましょう。
冒頭でいったように、別名の数は87もありました!
夷鐘、寅月、祝月、王春、開春、開端、解凍、嘉月、華歳、花晨、初、霞初月、規春、暮新月、建寅月、元会、元月、献歳、献春、歳始、歳首、歳初、早緑月、三微月、三陽、始月、始和、主月歳、首歳、首春、修正、春王、春浅、正月、上月、肇歳、肇春、上春、肇年、条風、初春、初節、初陽、始和、新春、新暦、陬、陬月、青歳、歳首、青春、青達、正陽、青陽、早春、泰月、大簇・太簇、太郎月、端月、端春、端正、肇月、肇歳、肇春、肇年、桐月、年初月、年端月、寅の月、子日月、年初、初春、初空月、発歳、発春、発月、初月、初年、初春、初春月、初見月、芳春、甫月、暮冬、甫年、正月、陬、陬月、孟陬、睦月、親月、眤月、孟春、孟陬、孟陽、陽春、履端、律月、良節
引用:一月睦月(むつき)
12月は81でしたから、さらに6増加しましたよ。
前回は、「歳の末のせいなのか、12月の別名は81個という莫大な数」と言いましたが、今回は「歳の始めのせいなのか、1月の別名は87個という膨大な数」ですよ。
それでは、次の章で、これらの膨大な別名の由来ないし、辞書等に載っているか、調査した結果をご報告します。
「1月の別名」の由来等が判明したモノ
最初に、1月の別名である、ないしは、それなりの確認ができた別名を一覧にしましたので、ご紹介しましょう。
別名 | 読み | 由来等 |
---|---|---|
寅月 | いんげつ | 陰暦1月の異名。 寅の月(とらのつき)。古代中国の北斗七星のによる方角から月を指定したが、1月を「寅月(いんげつ)」と呼んだ。 |
祝月 | いわいづき | 1月・5月・9月の称。特に斎(い)み慎む月と考えられたところから、その月の1日には、身なりを整えて祝ったり、社寺へ参ったりした。 |
王春 | おうしゅん | 「しょうがつ(正月)」の異名。 孔子がその天下一統の理想を「春秋」に示すにあたって、周王朝の暦を用い、これを「春、王の正月」と表現した。「しょうがつ(正月)」の異名。王春月。王月(おうげつ)。 |
開春 | かいしゅん | 春の初め。はつはる。 |
開端 | かいたん | 始める。 |
解凍 | かいとう | 陰暦正月の異称。 |
嘉月 | かげつ[三月とする文献も] | 陰暦3月の異称。 |
華歳 | かさい | 正月。 |
花晨 | かしん | 陰暦の二月十五日 花咲く朝。陰暦の二月十五日を「花晨」。 |
霞初月 | かすみそめづき | 陰暦正月の異称。 |
規春 | きしゅん | 一年の最初の月。陰暦では陽春の始めもさす |
暮新月 | くれしづき | 陰暦正月の異称。 「年末」を意味する「暮」の字から、「日付が新年に変わったばかり」のころを表現する。 |
建寅月 | けんいんげつ | 陰暦1月の異名。 |
元会 | げんかい | 元・会・運・世は儒学における世界(時間)のサイクル。 「1元(12万9600年)経つと天地の寿が終わり、再び1元が始まる」とするもの。 |
元月 | げんげつ | (旧暦・新暦の)1月,正月. |
献歳 | けんさい | 「献」は進む意。新しい歳が進み来ることから新年、正月をいう。 |
献春 | けんしゅん | 一年の最初の月。陰暦では陽春の始めもさす |
歳始 | さいし | 年始の別称 一年の最初の月 季節 新年 |
歳首 | さいしゅ・せいしゅ | 年の始め。年始。年頭。年首。 |
歳初 | さいしょ | 一年のはじめ。 一年の最初の月 季節 新年 |
早緑月 | さみどりづき | 陰暦正月の異称。 この月からしだいに緑が木や草に添えられるからという。 |
三微月 | さんびづき | 正月の異称。 |
始和 | しか・しわ | 一年の最初の月。 |
主月歳 | しゅげつさい | 年始の美称。 |
首歳 | しゅさい | 年の始め。年頭。歳首。 |
首春 | しゅしゅん | 春の初め。 初春。また、年始。 |
修正 | しゅしょう | 「修正会 (しゅしょうえ) 」の略。 正月の初め、社会の平和と人々の幸福を祈る、法会(ほうえ) |
春王 | しゅんおう | 正月。 また、春の季節。 |
春浅 | しゅんせん | まだ寒さの残る春のはじめ。早春。 |
正月 | しょうがつ | 各暦の年始め(新年を迎える月)のこと |
上月 | じょうげつ | 新年 時候. 正月の別称. |
肇歳 | じょうさい・ちょうさい | 年の始め。また、正月。 |
肇春 | じょうしゅん・ちょうしゅん | 春のはじめ。陰暦二月のころ。 |
上春 | じょうしゅん | 春のはじめ。または陰暦の正月のこと季節 春、新年分類 時候. |
肇年 | じょうねん・ちょうねん | 年の始め。また、正月。 |
条風 | じょうふう | 東北または東から吹く春風のこと。 |
初節 | しょせつ | 一年の最初の月季節 新年分類 時候. |
初陽 | しょよう | 1 朝日。日の出。 2 春のはじめ。また、陰暦正月の異称。 |
新春 | しんしゅん | 新年。はつはる 、正月 |
新暦 | しんれき | 太陽暦(グレゴリオ暦) 改暦が行われた場合の改暦後の暦法のことである。 |
陬 | すう、むつき | ①すみ。かたすみ。かたいなか。「陬遠」「辺陬」 ②くま。湾曲して入りくんだ所。 |
陬月 | すうげつ | 正月の異称。 |
青歳 | せいさい | 年始の美称季節 新年分類 時候. |
青春 | せいしゅん | 季節の「春」を示す言葉である。 |
正陽 | せいよう | 陰暦4月の異称。 |
青陽 | せいよう | 春の異称。特に、初春をいう。 |
早春 | そうしゅん | 春の初めごろ。初春。浅春。 |
泰月 | たいげつ | 正月の美称季節 新年分類 時候. |
大簇・太簇 | たいそう・たいぞく | 陰暦一月の異称。 |
太郎月 | たろうづき | 1月の異称 |
端月 | たんげつ | (「端」は、はじめの意) 正月の異称。 |
端正 | たんせい | 人の行状や容姿が、正しくきちんと、ととのっていること。 また、そのさま。たんじょう。 |
年初月 | としはづき | 一年の最初の月. 季節 新年. 分類 時候. |
年端月 | としはづき | 陰暦正月の異称。 |
寅の月 | とらのつき | 旧暦1月のこと。 |
子日月 | ねのひづき・ねのびつき | 陰暦正月の異称。 |
年初 | ねんしょ | 年の初め。年始。 |
初春 | はじめのはる・はつはる・しょしゅん | (はつはる)新年。 |
初空月 | はつそらづき | 陰暦の一月のこと |
発歳 | はっさい・はっせい | 新年時候。年始の別称。 |
発春 | はっしゅん | 新年。 |
初月 | はつつき | 初めの月。1月。正月。 |
初年 | はつとし | 1 物事の初めの1年。第1年。2 ある年代の初めのころ。 |
初春月 | はつはるづき | 陰暦正月の異称。 |
初見月 | はつみづき | 陰暦正月の異称。 |
芳春 | ほうしゅん | 花の盛りの春。 春の美称。 |
暮冬 | ぼとう | 陰暦十二月の別称。冬を初冬、仲冬、季冬(晩冬・暮冬)と三分する。 |
甫年 | ほねん | 一年の始め. 季節 新年. 分類 時候. |
孟陬 | むつき・もうすう | 旧正月。 |
親月 | むつき | 陰暦7月の異称。 盂蘭盆会 (うらぼんえ) の行われる月で、「親の墓参りに行く月」の意。 |
孟春 | もうしゅん | 春の初めの一か月。初春。陰暦一月。 |
孟陽 | もうよう | 旧正月。 |
陽春 | ようしゅん | 陰暦正月の異称。 |
履端 | りたん | 暦の始め。正月元旦のこと。 |
1月の別名は74個の内容を確認できましたぜ!12月に比べて9増えました!
但し、次の別名のように、1月の陰暦とは関係ない意味が入っているモノもありますので、ご容赦を!
嘉月(かげつ):三月とする文献も
花晨(かしん):陰暦の二月十五日
元会(げんかい):元・会・運・世は儒学における世界(時間)のサイクル
条風(じょうふう):東北または東から吹く春風のこと。
・・・
由来も不明、辞書にもない別名
由来も不明、辞書、ネットからも情報を取れなかった別名が13ありました。残念!
夷鐘(いしょう)、霞初(かすみそめ)、三陽(さんよう)、始月(しげつ)、青達(せいたつ・せいだつ)、端春(たんしゅん)、肇月(ちょうげつ)、桐月(とうげつ)、発月(はつつき・はつげつ)、甫月(ほげつ・ほづき)、眤月(むつき)、律月(りつげつ)、良節(りょうせつ)
それでも、12月の16に比べて3減少しました。
月の異名について
1月睦月(むつき)の別名をご紹介しました。
上記で出したように87もの膨大な別名の数でした。違う名称を、よくぞ、集められたものですな。感心します。
ここでは、「和風月名(月の異名)」を1年分見ていただきます。月の異名の一覧です。
上記の一覧は次の記事から抜粋したものです。他にも、「和風月名(月の異名)」の別名や、60爺考案の月の異名の覚え方などを紹介していますので、ポチッとしてください。
月の異名を覚えたい方には、こちらの記事がお勧めです。月の異名の覚え方を多数まとめて紹介しています。覚え方は人ぞれぞれですが、あなたに合った覚え方がきっと見つかります!
是非、覗いてくださることを、お待ちしています。
最後に
1月の別名をたくさん見てきました。
1月は12月を上回る87もの膨大な別名がありました。
そして、74もの別名の由来及び説明等を見つけることができました。
残るは、2~5月の別名です。ここまで来たら、絶対にコンプリートしなきゃなりませんな。
それでは、2月如月の別名でお会いしましょう。
■思えば月の別名も増えたものです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません