かえるって何類?その答えを背景も含めてガッツリ掘り下げるよ
今年の初夏は、羽黒山に一泊したんですが、早朝に本殿の前の池でかえるがものすごく鳴いている声に圧倒されました。
そういえば、子供の時、かえるの卵を獲って来て、おたまじゃくしから、かえるになるまで育てたことを思い出しました。
そうなんです。かえるって、「卵⇒おたまじゃくし⇒足と手が生える⇒かえる」と変化していくんですよ。よく考えると、実に不思議ですよね!
そんな「かえる」って一体、何類なんだろう?想像はつくんですが、その特徴等については詳しく知りません。
そこで、いい機会なので、この際、かえるが何類か、その特徴も含めて調べ尽くしてみました。合わせて、それ以外の知っておきたい細かい知識まで紹介したいと思います。
それでは、内容をシェアしますので、ご一緒に見ていってください。
かえるは何類か?
皆さん、恐らく、かえるの分類は何かご存知だと思いますが、とりあえず申し上げておきます。
かえるは両生類です。
動物の分類(中学の理科で習う内容)は次のようになります。
かえるは脊椎動物の中の両生類に分類されます。
かえるは、サンショウウオやイモリと同じ両生類の仲間なんです。両生綱無尾目(むびもく)に分類される構成種の総称です。
爬虫類と勘違いする方もいますが、かえるは両生類ですのでお間違いなきよう。
・漢字表記は「蛙」ですね。
・古い呼び名では「かわず(旧かな表記では「かはづ」)」などがあります。
・英語では、一般には「frog」ですが、ヒキガエルのような外観のものを「toad」と呼ぶことが多いそうです。
両生類とは
結論で出てきた両生類とはどんな動物でしょうか。
- 幼生期には鰓(エラ)呼吸、成長すると肺呼吸
- 無尾目(尾がない)のカエル等、有尾目(尾がある)のサンショウウオ等分類
- 外の温度環境によって自身の温度が変化する(変温動物)
代表的な動物は、カエル、サンショウウオ、イモリ等です。
両生類の皮膚は乾燥に弱いので、生息地は、常に湿度の高い場所(池、川など)になります。
きれいな淡水でないと生きられないため、20世紀以降多くの種類が絶滅しています。
幼生期と成体で、かえるのように大きく姿を変える(変態)種類が多いですが、ウーパールーパーのように、幼体の姿のまま成熟する両生類もいます。
両生類の「両生」とは、水中と地上を股にかけて棲んでいるという意味であり、水中と地上のどちらでも生活できるという意味ではありません。
両生類の本来の表記は「両棲類」です。
「棲」が常用漢字でないので、教科書では「生」が使われているんです。
参考:爬虫類と両生類の違いとは?|三鷹獣医科グループ
両生類 (りょうせいるい)とは【ピクシブ百科事典】
両生類の特徴とかえる
次に両生類の特徴を見ていきましょう。
- 皮膚は粘液で覆われている
- 外の温度環境によって自身の温度が変化する(変温動物)
- 卵から生まれる
- 幼生期には鰓(エラ)呼吸、成長すると肺呼吸
2,4については、上記「両生類とは」で述べた内容です。新たな特徴として、1.皮膚の状態と、3.卵生が加わりました。
さて、それでは、特徴に合わせて、かえるを見てみましょう。
- かえるの皮膚は粘膜に覆われています
- かえるは変温動物の一種であるため、気温が下がると体温も下がります。そして、冬は冬眠します。
- 水中で産卵する種が多いす。まれに、陸上で産卵する種もいて、水面や樹上に泡状の塊を作り、その中に卵を産みます。
- オタマジャクシは水中で鰓呼吸をしており、かえるになっても肺呼吸はわずかで、呼吸の大部分を皮膚呼吸に頼っています。
かえるの赤ちゃんが可愛すぎるという動画です。
かえるの赤ちゃんはオタマジャクシですが、こちらは、かえるになりたてのかえるです。小さくて、可愛いですよ。是非、ご覧ください。
両生類、かえる以外に何がいる
上記「両生類とは」で触れているんですが、両生類に含まれるかえる以外の動物は何でしょうか?
現生の両生類は次の3つです。代表的な動物とまとめて一覧にします。
- 無尾目:カエル
- 有尾目:イモリ、サンショウウオ
- 無足目:アシナシイモリ
両生類は以上の3つの「目」です。
ウーパールーパーも両生類です。アホロートルとも呼びますが、実は、サンショウウオの仲間なんですよ~。
サンショウウオについては、別に記事を書いております。
カメ、トカゲ、ヘビ、ワニを両生類と勘違いする場合がありますが、これらは何類でしょうか?
答えは、爬虫類です。
カメ及びワニに関して、やはり記事を書いていますので、是非、ご覧くださいませ。
かえるは何を食べる?
かえるは、ほとんどが肉食性で昆虫などを食べます。小型哺乳類まで食べる大型の種もあるそうです。
水生のかえるの主なエサは、昆虫、ミミズ、ザリガニなどです。それに対して、陸生のそれはショウジョウバエ、コオロギなどです。
水生のカエルには長い舌がなく、前足をうまく使ってエサをかき込むようにして口へ運びます。陸生のかえるは、長い舌で獲物を上手に巻き取って食べています。
カエル同士での共食いもするし、子供であるおたまじゃくしでも食べちゃうそうです。小さいヘビも食べてしまうんだって!
色んなカエルの食事が一気に見れる動画です。ちょっと長い動画ですけど、たくさんカエルが出て来ますよ。
かえるの縁起について
カエルは昔から縁起が良いと言われています。その御利益を見てみましょう。
- 金運
- 仕事運・出世運
- 子宝
- 交通安全
- 恋愛運
- 招福
- 恵みの雨をもたらす
また、かえるは神社にも多く見られます。神のお使いとして活躍しているんですね。
次の神社で会えますよ。
- 二見興玉神社
- 十番稲荷神社
- 品川神社
- 玉津岡神社
- 水宮神社
以上の内容は、次の記事に詳しく出ています。
他の動物も、同じような御利益を持っています。
たとえば、「青大将は金運」、「雀は仕事運」、「ヤモリ、ネズミは子宝」と御利益を持っていますが、かえるはダントツなんですよ!
動 物 | 記 事 |
---|---|
青大将 | アオダイショウって物凄く縁起が良い!その理由を片っ端からご紹介 |
雀 | 雀(スズメ)の巣は縁起が悪い?調べてみると真逆でいいことばかり |
ヤモリ | ヤモリは縁起が良い?由来は単純だが様々な幸運につながった |
最後に
今回の記事は、冒頭で述べたように、羽黒山に行ったおり、本殿の前の池でかえるがものすごく鳴いている声に圧倒されたことから筆を執ったものです。
かえるは、子供の時に卵からオタマジャクシを経てかえるになるまで飼った経験もありました。
その過程で、かえるが両生類であることは薄々承知はしていましたが、今回、その特徴等を調べることで、知識が深まったと思います。
両生類が20世紀以降、多くの種類が絶滅しているのはつらいですね。
■追記:「この動物は何類か」をテーマに記事をいくつか書いています
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません