ヤモリとバイ菌の関係を調べてみた!野生動物なのでそれなりの結果が

2024年1月29日

ヤモリは家守という漢字を見てもわかるように、害虫を食べてくれる人間には有益な動物です。

でも、その姿は小さなトカゲのようであまり好かれませんな。

ヤモリについては複数の記事を書いていますが、今回、ヤモリにバイ菌がいるなんて話を聞いたので記事を起こしました。

60爺

でも、そんなことを言ってる人間だってバイ菌の塊ですから。

ヤモリは野生動物なので、バイ菌がいても全然不思議ではないと思いますが、いろいろと探った結果をご披露します。

ご一緒に、その結果をご確認ください。

スポンサーリンク

ヤモリとバイ菌の関係

ヤモリは、どんなバイ菌を抱えているのでしょうか。その結果をお知らせしましょう。

ヤモリとバイ菌

さて、ヤモリが持っているバイ菌とは何なのでしょうか。

  1. サルモネラ菌を持っている可能性がある
  2. 寄生虫を持っている可能性がある

おおおおー、やはり、バイ菌を持っている可能性があるんですね。

60爺

野生動物ですから、当然だと思います!

むしろ、可能性はないなんて答えが出てきたら、それこそ嘘っぱちだと思いますから。

ですが、それほど、神経質になる必要はありませんよ。きちんとした対策を取れば、何ら心配することはありません。

それでは、それぞれのバイ菌について、細かく見ていきましょう。

サルモネラ菌

サルモネラ菌による感染症ですが、次の症状が出ます。

食後6~48時間で、おう吐、腹痛、下痢、発熱などをおこします。
乳幼児や高齢者は、症状が重くなることがあります。

引用 農林水産省

それでは、トカゲからサルモネラ菌の検出された割合を見てください。

調査場所検出数/検体数検出割合
家庭飼育12/2854%
ペットショップ44/5975%
輸入直後43/7161%

参考:爬虫類とサルモネラ

輸入直後で、既に60.6%、ペットショップで74.6%と大きな数値になっていますね。

この数字を見る限り、先程述べたように、ヤモリは、サルモネラ菌をもっている可能性がありますね。

もう一つ、別の事例も見てください。

米国では2014年1月1日から2015年6月16日までに、ペットとして飼われていたトカゲの一種「オウカンミカドヤモリ」が保有するサルモネラ菌(サルモネラ・ミュンヘン)への感染例が17州で報告されている。

引用 「感染源」は身近にも、警戒すべき5種類のペット

これだけの数字の出た一因として、次のリスクが考えられます。

  • ペットの爬虫類が家の中を自由に歩き回れる
  • 子どもがハイハイしたり、ものの表面をなめたりする段階にある

つまり、爬虫類の糞便がまき散らされた所を、小さな子供がハイハイしたりすることで感染のリスクが増大しているんですね。

これは、逆に言えば、これらの対策を十分にすればいいということにつながります。

即ち、サルモネラ菌は、糞便の中に含まれるものですから、ヤモリを飼育している場合でも、それらに注意すればいいだけの話です。

対策については、次の章で詳しく解説します。

ヤモリの糞に関してはXでもつぶやきが多いですね。

ヤモリを食べると死んじゃうかもしれません。

「度胸試し」で食べたヤモリが原因か。サルモネラ菌に感染した男性、10日後に死亡(オーストラリア)

怖い!

寄生虫

寄生虫が元で発症する、もう一つの感染症がこちらです。

クリプトスポリジウム症
潜伏期は4~5日ないし10日程度と考えられ、無症状のものから、食欲不振、嘔吐、腹痛、下痢などを呈するものまで様々である。患者の免疫力が正常であれば、通常は数日間で自然治癒するが、エイズなどの各種の免疫不全状態にある場合は、重篤な感染を起こすことがあり、1日に3~5リットル、時に10リットルをこえる下痢によって死亡することもある。

引用 クリプトスポリジウム症

クリプトスポリジウムとは原生動物(原虫)の仲間でクリプトスポリジウム科の単細胞生物たちのことを指します。

要は寄生虫なんですよ。

これ、普段は寄生主の中で分裂等で増殖をしています。

しかし、まれに有性生殖で固い殻を持った「オーシスト」を作り、便と共に宿体外に排出します。
そして、他の動物の口から侵入するわけですが、そうすると上記の症状を起こすわけです。

日本国内で、クリプトスポリジウムが見つかった爬虫類の中に「ニホンヤモリ」がいました。


ヤモリのバイ菌の対策

さて、前章で、ヤモリが持っている可能性のあるバイ菌について見てきました。

そして、ヤモリが、かなりの確率でバイ菌を持っていることが分かりました。

代表的なバイ菌が、サルモネラ菌と寄生虫でしたね。
後者は、バイ菌ではないですが、クリプトスポリジウム症の原因となるものです。

前章でのバイ菌の検出割合は、家庭飼育及びペットのヤモリでしたが、家庭では、「子供がいつの間にか網戸のヤモリを触っていた」なんてことも考えられるんですよね。

そんな場合、バイ菌の対策をどうすればいいのでしょうか?

バイ菌の原因は、ヤモリの糞便に多く関係しているので、次の対策を用いれば心配いりませんよ!

  • 手洗いの励行
  • 必要以上の接触を避ける
  • 糞便の適切な処理

これらについて、少し、詳細に見ておきましょう。

手洗いの励行

これは、ヤモリと接触した時は手洗いを励行するということです

バイ菌が手についた状態で、目、鼻、口等の粘膜を触ってしまうと感染する可能性があります。

ですから、ヤモリの身体のバイ菌が手についても、手洗いをして、そのバイ菌を落としてしまえば全く問題はありません。

そして、手洗いですが、下記に従い丁寧に洗います。少なくとも15秒は必要です。

順番洗う箇所洗い方
1手のひらこすり合わせて石鹸を泡立たせます
2手の甲伸ばすように洗います
3指先、爪先の内側忘れずに洗います
4指の間両手を交叉して洗います
5親指ねじるように
6手首忘れずに洗います

参考:正しい手洗い(手指衛生)の方法|国立成育医療研究センター

必要以上の接触を避ける

たとえば、ヤモリに対して口移しで餌を与えたりしないことです

自分の飼っているペットは非常に可愛いですよね。

犬やネコに顔をなめてもらってる飼い主の動画などもありますが、かなり汚いんですよ。

ですから、爬虫類などに対して、口移しで餌を与えたりする人は少ないでしょうが、もし、やっている方がいれば感染の可能性がアップします。

この行為は避けることが賢明です。

餌を与えるにしても手で与えることで我慢しましょう。その後は、上記の「手洗いの励行」で対策はばっちりです。

糞便の適切な処理

ヤモリの糞便を適切に処理する

飼っている方は、ヤモリを飼っているケースの糞便を掃除して、いつまでも残さないことが重要でしょう。

家庭では、ヤモリの糞便を見つけたら速やかに清掃しましょう。子供たちが触る前に。

万が一、触れてしまっても、「手洗いの励行」で問題ありませんヨ~。

ヤモリが出たら駆除・退治の必要性は?

ヤモリが家の中にでたら、駆除や退治の必要性があるのでしょうか。

ヤモリのエサはゴキブリや蚊、ハエ等の害虫です。

ですから、基本的に、ヤモリが家の中に入って来ても、駆除・退治する必要性はありません!

もし、ヤモリが大量発生した場合、ヤモリがエサとなるゴキブリ、蚊、ハエなどが大量発生していることにつながります。

このような場合、ヤモリを駆除・退治する前に、家の中の清掃を徹底する必要があります。

まあ、この位では大量発生とは言えないでしょうね。

こんな記事もありました。

我が家にもヤモリが沢山居ますよ。
1枚のガラスに10匹以上付いてる事もあります。
リビングだけでガラス窓が5枚あるので単純計算で
50匹は居ることもあるようで。
数えた事ありませんけどね。

引用 ヤモリをこの春からだいたい70匹くらい処分しました

ヤモリは人を噛む?

ヤモリは人を噛むことがあるのでしょうか?

爬虫類ですから、噛まれたりしたら嫌だなと思いますよね。毒があったら怖い!

心配する方も多々いらっしゃるようで、知恵袋にも、その手の質問が載っています。

でも大丈夫!ヤモリは噛みません。もし、噛まれても、歯がちっちゃいんで全然痛くないそうですよ。

ただ、噛まれて痛いと言ってる人いました。

また、毒を持ったヤモリなんて、地球上のどこを探してもいないそうです。

この方、バイ菌を運ぶこともないと言い切っちゃってますね。でも、飼育していなければ、ヤモリの糞便に対応する必要もありませんから。

スポンサーリンク

最後に

ヤモリが持っているであろうバイ菌について語りました。

2つのバイ菌を持っている可能性がありました。サルモネラ菌と寄生虫が関わるクリプトスポリジウム症です。

どちらも怖いバイ菌ですが、共に、適切な対処をすれば大丈夫です。

まあ、ヤモリを飼育していなければ、気にせずとも大丈夫でしょう。

■ヤモリ関係の記事です。

※「動物の雑学」様々動物の知識をまとめています。

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

動物の雑学

Posted by 60爺