おみやげとおみあげ?どっちが正解か語源や違いから追いかけてみた

2024年7月10日

「おみやげ」と「おみあげ」、どちらも聞いたことのある言葉ですが、これらに違いがあるのでしょうか?

実は、この二つの言葉には語源をたどると関連が出て来るとか。

また、その漢字表記についても追いかけてみたいと思います。

そんな形で、本記事では、「おみやげ」と「おみあげ」について徹底調査し、それぞれがどう使われているのかを解説していきます。

旅行や出張の際に役立つ知識として、押さえておきたいポイントをお伝えします。

この記事を読めば、次回のおみやげ(おみあげ)選びの際に迷うことはなくなるでしょう。

それでは、ご一緒にそれらの内容をご覧になってください。

スポンサーリンク

「おみやげ」と「おみあげ」

おみやげ(おみあげ)とは、他の土地から持ってきた贈り物のことです。

この「おみやげ」と「おみあげ」について調べた結果、次の結論に達しました。

現在の日本では、「おみやげ」が一般的に使われる表記です。
一方、「おみあげ」は誤用とされることが多く、特に正式な文書やビジネスシーンでは避けるべきでしょう。
地域や年代によっては「おみあげ」と発音されることもありますが、正しい表記は「おみやげ」を使用するのが無難です。
但し、ネット上では「おみあげ」で検索すると、この表記で検索できるお店がたくさんあることも付け加えておきます。

以上の結論を導いたのは、次の2点を検討した結果です。

  • 「おみやげ」「おみあげ」の語源
  • 「おみやげ」「おみあげ」の違い

これらを見てきた結果、上記の結論となりました。

それでは、それぞれの観点について詳しく解説します。

「おみやげ」「おみあげ」の語源

中世には、ミヤゲとミアゲの両形があり、その先後関係は微妙なんです。

ミヤゲの語源には次の2つが見えます。

  • 「みやげ」の「みや」は「みやこ(都)」であり、都からの食物をもってこの種の贈り物の代表とした説(日本釈名)
  • (天皇の直轄地である)官倉(みやけ)から都に持って上がる貢物からという説(大言海)

ミアゲからの転という説もあります。

日葡辞書に「Miague ミアゲ(土産)贈り物」とあるんです。ここには、Miyagueは載っていません。

これを「見上げ」と書いた例(言継卿記・天文三年正月二日)も知られています。

「見上げ」は、「よく見、えらんで、人に差し上げる品物」の意(岩波古語辞典補訂版)とのことです。

参考:新明解語源辞典

ここから考えると、「おみあげ」と「おみやげ」は日本の文化に深く根付いた言葉ですね。

みあげイコール見上げで、「よく見、えらんで、人に差し上げる品物」と言われると、「なーるほど」なんって思っちゃいます。

ただ、現代では、「おみやげ」が全国的に広く使われているようです。

旅行先での「おみやげ」選びは、贈る相手への思いやりを表現する大切な文化ですね。

「おみやげ」「おみあげ」の違い

「おみやげ」や「おみあげ」という言葉は、辞書にどのように載っているのでしょうか。

みやげ【土‐産】 の解説
1 外出先や旅先で求め、家などに持ち帰る品物。
2 他人の家を訪問するときに持っていく贈り物。手みやげ。「?に酒を持参する」
3 迷惑なもらい物を冗談めかしていう語。「伝染病という、とんだ?をもって帰国した」

土産(みやげ) とは? 意味・読み方・使い方|goo辞書

みやげ【土‐産】
読み方:みやげ
1 外出先や旅先で求め、家などに持ち帰る品物。
2 他人の家を訪問するときに持っていく贈り物。手みやげ。「?に酒を持参する」
3 迷惑なもらい物を冗談めかしていう語。「伝染病という、とんだ?をもって帰国した」

みやげの意味・解説|デジタル大辞泉

goo辞書、デジタル大辞泉も同じ内容が載っていました。

辞書を見る限り、意味は3つありものの、トップは「外出先や旅先で求め、家などに持ち帰る品物」と定義されています。

「みあげ」という表記が辞書にはありませんので、現在では認知されていない言葉と言っていいでしょう。

中には、ウィキペディアのように、「みあげ」という読みを載せているサイトもあったことは、お伝えしておきます。

土産(みやげ、みあげ、どさん、とさん)は、知人や縁者に配る目的で旅行先などで買い求めるその土地にちなむ品物(進物)。

土産|ウィキペディア

ですが、現代の日本語では「おみやげ」が正しい表記とされているんですね。

辞書には、関連する「土産話」や「手土産」などの表現も一緒に掲載されています。


おみやげに関する雑学

この章では雑学として、次の三つを取り上げました。

  • おみやげの漢字の由来
  • おみやげとおみあげ、あなたはどちらを使いますか?
  • 方言としての「おみあげ」

何かの話題の際に取り上げてくださればうれしいです。

おみやげの漢字の由来

「みやげ」の正しい漢字表記は「土産」です。

この「土産」は、その土地の産物・みやげ物の意の漢語「土産(とさん・どさん)」に由来します。

そして、「みやげ」に「土産」の字が当てられたのは室町末期以降と言われます。

日本文化では、お土産は感謝や気持ちを伝える手段として重要な役割を果たしています。

地域ごとの特産品や名産品を選ぶことで、その土地の魅力を共有することができます。

また、包装や見た目も重要なポイントとなります。

最近では、オンラインショップで各地のお土産を購入することも可能です。

おみやげとおみあげ、あなたはどちらを使いますか?

おみやげとおみあげ、あなたはどちらを使いますか?

上述したように「おみやげ」を使うのが適切とはいうものの、生まれ育った環境によっては、「おみあげ」が普通だという方もいらっしゃるでしょう。

そして、この「おみあげ」は「お見上げ」から来ていることも事実で間違っているとも言い切れないんですよ。

ただ、yahoo!知恵袋なんかみてもわかるように、「おみあげ」は少数派だと思います。

どちらの言葉を使うかはともかく、まあ、ビジネスシーンや公式な場面で使う場合は、「おみやげ」といった方が無難でしょうね。

方言としての「おみあげ」

「おみあげ」という言葉は、地域ごとに異なる「方言」としての表現が見られますという話を聞いて調べてみたんですが、確証が得られませんでした。

東北地方や九州地方では「おみあげ」と発音されることが多いなんて聞きますが出典はなし!

方言は地域文化や歴史的背景に根ざしており、地元の人々とのコミュニケーションにおいて重要な役割を果たします。

もし、「おみあげ」という方言があれば、それらの地域の文化や習慣に対する理解が深まるでしょう。

一般的に、観光地では、地元の方言を使うことで親しみやすさが増し、より良い交流が生まれやすくなります。

X(ツイッター)でも、「おみあげ 方言」で検索すると、そこそこの数の投稿がありました。

どこの方かわからない~。

福岡の方ですね。あちらでは、「おみあげ」というのかな?

「おどさん」という言葉が、まさか、「お土産」に関わって来るとは思いませんでした!

最後に

おみやげとおみあげ、よく似た2つの言葉について解説してきました。

ミヤゲとミアゲの由来や、辞書からの情報から、現在では「おみやげ」という表記が一般的であるという結論を出しました。

ただ、「おみあげ」検索で、相応の数のサイトを検索できることも事実です。

日本語は実に難しいですが、また、それ相応に面白いモノですね。

※気づけば「どっちが正しい言い回し?」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら