うるう年はいつ来る?なぜ起こる?その理由と計算方法等を全部ご紹介
私たちが日々使っているカレンダーには、時折「366日ある年」が登場します。
普段の年が365日であるのに対し、特別に1日多いこの年は「うるう年」と呼ばれています。
4年に一度という印象を持っている人も多いかもしれませんが、実はその周期や仕組みには、少しややこしい決まりがあります。
知らなくても生活には困らないけれど、知っているとちょっと楽しくなる、そんな話が「うるう年」には詰まっています。
この記事では、うるう年がいつやって来るのかを中心に、なぜ起こるのか、その理由や計算方法、未来と過去のうる年の一覧など盛りだくさんにご紹介します。
どうか最後までご覧になってください。
うるう年はいつ?なぜ起こる?その計算方法
うるう年は、通常の「年」と異なり、基本的に4年に1度訪れます。
これは、地球が太陽を一周する時間が365日よりも約6時間長いことが原因です。
この余分な時間を調整するために、4年ごとに1日を追加し、2月29日を「うるう日」として設定します。
しかし、全て4年ごとに「うるう年」になるわけではありません。
うるう年の計算方法には、次の例外があるのです!
- 100で割り切れる年はうるう年にはならない
- 400で割り切れる年はうるう年となる
具体例を見ていきましょう。
- 1900年、2100年は「うるう年ではない」:100で割り切れるが、400で割れない
- 2000年は「うるう年」:100で割り切れるが、400でも割り切れる
このように、うるう年の計算は単純な4年周期だけでなく、特別な「例外規則」が含まれています。
うるう年の日数は?
うるう年の日数は、通常の年よりも1日多い366日です。
これは、上述したように、地球が太陽を一周する時間が365日よりも約6時間長いため、その差を調整するために設けられています。
ですから、4年に一度、2月29日が追加されるため、通常の365日より1日多くなるのです。
これにより、カレンダーと実際の地球の運行が一致します。
なお、上述した「例外規則」により、西暦1900年及び2100年はうるう年ではないため、その年の日数は365日です。
うるう年はいつから始まったのか?
うるう年は、紀元前45年に「ユリウス暦」によって初めて導入されました。
当時の天体観測によって1年が365日より約1/4日長いことは(紀元前に)発見されており、それを補正するためでした。
ただ、この「ユリウス暦」は、4年に一度うるう年を置くだけでした。
日本では、明治5年(1872年)に「ユリウス暦」を採用し、現在の「うるう年」の概念が確立されました。
さらに、明治31年(1898年)、1900年はうるう年にしないグレゴリオ暦に再度変更して、世界の暦との違いの1日を避けたのです。
21世紀のうるう年一覧
21世紀のうるう年(2025年以降)を一覧にしました。
2028年 | 2032年 | 2036年 | 2040年 |
2044年 | 2048年 | 2052年 | 2056年 |
2060年 | 2064年 | 2068年 | 2072年 |
2076年 | 2080年 | 2084年 | 2088年 |
2092年 | 2096年 | - | - |
以上の18回ですね。
計算方法は、上述した「うるう年はいつ、その計算方法」に従っています。
基本的に、西暦年を4で割れれば「うるう年」なので、計算は簡単です。
ただし、例外規定に引っ掛かり、21世紀最後の年である2100年は「うるう年」とはなりません!
うるう年はいつ?過去編
これから先のうるう年を見ていただいたので、今度は、「うるう年はいつ?過去編」と称して、過去に遡ってうるう年をお見せします。
西暦 | 和暦 | 十二支 |
---|---|---|
2024年 | 令和6年 | 辰(たつ) |
2020年 | 令和2年 | 子(ね) |
2016年 | 平成28年 | 申(さる) |
2012年 | 平成24年 | 辰(たつ) |
2008年 | 平成20年 | 子(ね) |
2004年 | 平成16年 | 申(さる) |
2000年 | 平成12年 | 辰(たつ) |
1996年 | 平成8年 | 子(ね) |
1992年 | 平成4年 | 申(さる) |
1988年 | 昭和63年 | 辰(たつ) |
1984年 | 昭和59年 | 子(ね) |
1980年 | 昭和55年 | 申(さる) |
1976年 | 昭和51年 | 辰(たつ) |
1972年 | 昭和47年 | 子(ね) |
1968年 | 昭和43年 | 申(さる) |
1964年 | 昭和39年 | 辰(たつ) |
1960年 | 昭和35年 | 子(ね) |
1956年 | 昭和31年 | 申(さる) |
1952年 | 昭和27年 | 辰(たつ) |
1948年 | 昭和23年 | 子(ね) |
1944年 | 昭和19年 | 申(さる) |
1940年 | 昭和15年 | 辰(たつ) |
1936年 | 昭和11年 | 子(ね) |
1932年 | 昭和7年 | 申(さる) |
1928年 | 昭和3年 | 辰(たつ) |
1924年 | 大正13年 | 子(ね) |
1920年 | 大正9年 | 申(さる) |
1916年 | 大正5年 | 辰(たつ) |
1912年 | 大正元年 | 子(ね) |
1908年 | 明治41年 | 申(さる) |
1904年 | 明治37年 | 辰(たつ) |
1896年 | 明治29年 | 申(さる) |
1892年 | 明治25年 | 辰(たつ) |
1888年 | 明治21年 | 子(ね) |
1884年 | 明治17年 | 申(さる) |
1880年 | 明治13年 | 辰(たつ) |
1876年 | 明治9年 | 子(ね) |
1872年 | 明治5年 | 申(さる) |
1868年 | 明治元年 | 辰(たつ) |
西暦だけでなく、和暦と十二支を添えました。
切れの良い明治元年までを一覧としています。
十二支は、4年ごとなので、子(ね)、申(さる)、辰(たつ)の3つしか現れませんね。
この中には、例外規定に当てはまる1900年と、400で割り切れるため「うるう年」となった2000年が含まれています。
うるう年に関する雑学
うるう年の雑学として、次の2つの項目を見ておきます。
- うるう年とオリンピック
- うるう年のほかに「うるう秒」もある
それぞれの項目を見ていきましょう。
うるう年とオリンピック
オリンピックは、4年に一度開催される国際的なスポーツイベントです。
オリンピックはスポーツの祭典として、世界中のアスリートが競い合う場であり、多くの人々に感動を与えます。
オリンピックの歴史は古代ギリシャに遡り、1896年に近代オリンピックが復活しました。
オリンピックの開催年は「うるう年」で、次回の開催も4年後の「うるう年」であることがほとんどです。
2020年(うるう年)に予定されていた東京オリンピックは、新型コロナウイルスの影響で2021年(平年)に延期されたのは記憶に新しいですね。
現在では夏季と冬季のオリンピックがあります。
- 夏季オリンピックは陸上競技や水泳、体操など多種多様な競技が行われます。
- 冬季オリンピックではスキーやスノーボード、アイスホッケーなどが注目されています。
ですので、上述したオリンピック=うるう年は夏季オリンピックを指します。
うるう年のほかに「うるう秒」もある
うるう年は「4年に一度」の特別な年で、2月29日が追加されます。
しかし、これ以外にも「うるう秒」という調整が存在します。
うるう秒は、地球の自転速度と原子時計のズレを調整するために追加される1秒のことです。
この調整は不定期に行われ、直近では2016年12月31日に実施されました。
うるう秒の追加は国際地球回転・基準系事業(IERS)によって決定されます。
うるう年と異なり、うるう秒は「いつ」追加されるか予測が難しいため、科学者たちが常に観測を続けています。
最近、「うるう秒廃止」が話題になっていますね。
※うるう日(2月29日)が誕生日の場合について、そこで噴き出す疑問を一つずつ丁寧に解消しています。
⇒ うるう年の誕生日ってどうする?特別な日2月29日を詳しくご紹介
※「うるう」の漢字ってどう書くんでしょうか?追いかけてみました。
⇒ うるう年のうるうを漢字で書くと?予想外の表記の初めは書き間違い
※「雑談の部屋」の次の記事です。
※「雑談の部屋」の一つ前の記事です。
最後に
うるう年はいつなのかを見てきました。
うるう年は、地球が太陽を一周する時間が365日よりも約6時間長いことが原因で、4年ごとに1日を追加し、2月29日を「うるう日」として設定します。
計算方法は単純で、簡単に覚えるには4で割れる年と覚えればいいでしょう。
100で割れたら「うるう年」ではないけど、400で割れたら省くという例外がありますが……。
夏季オリンピックは「うるう年」開催と覚えても、ほぼほぼ誤りではありませんよ!
※「雑談の部屋」の記事はすごい大所帯です!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません