トイレ昔の言い方を徹底解説!現代でも使える別名とは?

2024年8月8日

トイレという言葉は現代では日常的に使われていますが、さまざまな、昔の言い方が存在しました。

日本の歴史を振り返ると、時代や地域によって異なる名称が用いられていたことがわかります。

この記事では、昔のトイレの言い方を詳しく解説し、現代でも使えそうな「昔の言い方」について紹介します。

皆さんは、紹介する「昔の言い方」をどの位ご存知でしょうか。

歴史的背景や文化の違いを知ることで、日常生活の中でちょっとした話のネタにもなるかもしれません。

昔の言葉に触れることで、日本の豊かな文化や伝統を再発見してみましょう。

どうか、ご一緒に、最後までお付き合いください。

スポンサーリンク

トイレの歴史と昔の言い方

日本の「トイレ」の歴史は古く、飛鳥時代にさかのぼります。

当時は「厠(かわや)」と呼ばれ、川の近くに設置されることが一般的でした。「かわや」⇒「厠」になったと想像できます。

江戸時代に入ると「雪隠(せっちん)」という言葉が使われるようになり、これは寺院のトイレを指す言葉として広まりました。

今述べた、厠、雪隠も含めて、昔の言い方として、次の8つの名称が挙がりました。

  • 厠(かわや)
  • 閑所(かんじょ)・閑処(かんしょ)
  • 後架(こうか)
  • こうや
  • ご不浄(ごふじょう)
  • 雪隠(せっちん)
  • 東司(とうす)
  • 憚(はばかり)

おお、聞いたことがある名称と、そうでない名称が半々くらいですかね。

以下に、それぞれの言葉について、詳しく見て参りましょう。

厠(かわや)

かわやの画像

厠(かわや)とは、古代日本における「トイレ」の言い方です。

日本の歴史を振り返ると、厠は平安時代から江戸時代にかけて多くの文献に登場します。

特に、貴族や武士の屋敷には「厠」が設置されており、厠の位置や構造は住居の設計に大きな影響を与えました。

この時代の厠は、現代のトイレとは異なり、自然の流れを利用して排泄物を処理する仕組みが一般的でした。

江戸時代には、厠は都市部でも見られるようになり、町人の生活の一部として定着しました。

厠の歴史を知ることで、現代のトイレ文化の発展を理解する手助けとなります。


閑所(かんじょ)・閑処(かんしょ)

閑所(かんじょ)と閑処(かんしょ)は、どちらも「トイレ」を指す昔の言い方ですが、微妙に異なる意味を持ちます。

閑所は、主に「貴族や武士の家で使われた言葉」で、静かで落ち着いた場所という意味も含まれます。

一方、閑処は、一般的に「庶民の間で使われた表現」で、同じく静かで落ち着いた場所を意味しますが、より広範囲の場所を指すことが多いです。

どちらも「日本の歴史や文化」を知る上で重要な言葉です。

現代ではあまり使われなくなりましたが、古文や歴史書を読む際には知っておくと便利です。

後架(こうか)

後架(こうか)とは、昔の日本で使用されていた「トイレ」の古い言い方です。

江戸時代やそれ以前の時代に、後架という言葉が一般的に使われていました。

この言葉は、主に寺院や武家屋敷などで用いられ、現代の「トイレ」に相当する施設を指していました。

当時の後架は、現在のような水洗式ではなく、穴を掘って用を足す簡素な構造が一般的でした。

特に「武家屋敷」では、庭の一角に設置されることが多く、周囲の景観とも調和していました。

後架の存在は、当時の生活様式や衛生管理の一端を垣間見ることができる貴重な文化遺産です。

後架という言葉を知ることで、歴史的な背景や日本の伝統的な生活様式に触れることができます。

こうや

「こうや」は「高野」のことで、和歌山県にある「高野山」を指します。

高野山とトイレの間にどんな関係があるのでしょうか。

高野山の僧侶は髪を剃ることから、「髪を落とす」が転じて「紙を落とす」となり、「トイレ」のことを「こうや」というようになったという説があります。

また、昭和20年代後半~30年代当初までは、高野山には川の上にウンコやオシッコをするようなトイレがあり、天然の水洗便所だったようです

こんなところから、「トイレ」が「コウヤ」という言い方になったようです。

ここから、「トイレに行く」ということを「コウヤに行く」とか、「コウヤ参りする」などと言うようになったようです。

ご不浄(ごふじょう)

「ご不浄(ごふじょう)」は、昔の日本で使われていた「トイレ」の丁寧な言い方です。

この言葉は、主に江戸時代から明治時代にかけて使用されており、現代の「トイレ」や「便所」に相当します。

「不浄」という言葉には、汚れや穢れを意味する仏教用語が含まれており、そこから派生して「ご不浄」と呼ばれるようになりました。

特に上流階級や武家社会では、このような丁寧な表現が好まれました。

現在でも、歴史的な建物や伝統的な行事において、この言葉が使われることがあります。

例えば、京都の古い茶室や寺院では「ご不浄」という表現が残っていることが多いです。

日本の文化や歴史を学ぶ際に、このような昔の言葉を知っておくと、より深い理解が得られます。

雪隠(せっちん)

雪隠(せっちん)は、日本の昔の「トイレ」の言い方として知られています。

平安時代から江戸時代にかけて、雪隠は主に寺院や貴族の邸宅で使用されていました。

この時代、雪隠は単なる排泄の場ではなく、清浄な場所としての意味も持っていました。

特に禅宗寺院では、雪隠は修行の一環としての「場」として重要視されていました。

雪隠の構造は、木造の小さな建物で、内部には「便器」としての穴が開けられていました。

江戸時代になると、一般の家庭でも雪隠が普及し、町家や農家でも見られるようになりました。

この時代には、糞尿を肥料として再利用する「循環型社会」の一部としての役割も果たしていました。

現代のトイレ文化の基盤となった雪隠は、日本の生活文化や「衛生観念」の進化を象徴する存在です。

東司(とうす)

東司(とうす)は、昔の日本における「トイレ」の一つの呼び方です。

主に寺院や貴族の邸宅で使用されていました。

東司は「東の司」と書かれ、建物の東側に位置することが多かったためこの名がつきました。

特に禅寺では、修行僧が心身を清める場所として重要視されていました。

現代のトイレと異なり、東司は簡素な造りで、自然との調和が重視されていました。

歴史的な背景を持つ「東司」は、日本の伝統文化や建築様式を理解する上で欠かせない要素です。

憚(はばかり)

「憚(はばかり)」は、昔の日本における「トイレ」の言い方の一つです。

この言葉は、元々「遠慮」や「控えめにする」という意味を持ち、日常生活の中で他人に対して配慮する場面で使われていました。

そのため、直接的な表現を避けるために「トイレ」を「憚」と呼ぶようになったのです。

特に江戸時代には、社交辞令や礼儀の一環としてこの表現が広く用いられました。

現代では「トイレ」や「お手洗い」という言葉が一般的ですが、「憚」という言葉には日本文化の奥深さが感じられます。

現代のトイレの呼び名

現代のトイレの呼び名は多様化しており、公共施設や家庭内での呼称も変化しています。

一般的には「お手洗い」や「化粧室」といった表現が広く使われています。

この章では、これらの言葉を集めて、前の章に引き続き見ていきましょう。

  • お手洗い
  • 化粧室
  • レストルーム
  • パウダールーム
  • 便所
  • WC

こちらは、6つの言葉が挙がりました。見覚えがありますか?

それぞれについて、細かく見て参りましょうか。

お手洗い

「お手洗い」は、トイレの婉曲表現の一つです。

主に1970年代以前に、家のトイレを「便所」と呼ぶことに抵抗があった世代を中心に広まりました。

「手洗い場」として設置されたスペースをトイレとしても使用していたことや、用を足した後に手を洗う場所という意味合いも含まれています。

化粧室

化粧室の画像

化粧室とは、かつて「トイレ」の昔の言い方として使われていました。

日本では、江戸時代から明治時代にかけて、特に女性が化粧直しを行うための部屋として設置されていたのが始まりです。

現代においても、公共施設やホテルなどで「化粧室」という言葉が使われることがあります。

これは、単にトイレとしての機能だけでなく、身だしなみを整えるためのスペースとしての役割も果たしているためです。

特に高級レストランやデパートなどでは、化粧室の設備が充実していることが多く、利用者に快適な環境を提供しています。

また、化粧室という言葉は、トイレに対する「上品な表現」としても広く認識されています。

レストルーム

レストルームの画像

レストルームとは、主に「トイレ」や「洗面所」を指す言葉です。

英語圏では「restroom」と表記され、公共施設や商業施設で広く使用されています。

日本でも、特にホテルやレストランなどの高級施設で見かけることが多いです。

レストルームという言葉には、単なる排泄の場だけでなく、清潔さや快適さを提供する場所という意味合いも含まれています。

特に、デザインや設備にこだわったレストルームは、利用者にとって重要な要素となります。

パウダールーム

パウダールームとは、現代の住宅や商業施設において、主に「女性」が化粧直しや身だしなみを整えるための専用スペースを指します。

日本では、公衆トイレをパウダールームと称して、衝立で区切られた鏡を並べて化粧直しを企図したくつろげるスペースを別途設置するケースがあります。

便所

便所の画像

「便所」という言葉は、江戸時代から一般的に使用されており、公共施設や家庭内での排泄場所を指していました。

便所は、単なる排泄の場だけでなく、清潔さや衛生管理が重視される場所でもあります。

特に日本では、便所の清掃や維持管理が社会的なマナーとして広く認識されています。

また、伝統的な日本家屋では、便所は家の端に設置されることが多く、風水的にも重要な役割を果たしていました。

WC

WCの画像

WCは「WaterCloset」の略で、「水洗式便所」を意味します。

60爺

昔は、この文字をよく見かけたものです。

「WC(Water Closet)」は、19世紀のイギリスで初めて使われました。

この名称は、日本でも一部で使われており、特に昭和初期には「WC」という表記が一般的でした。

日本でも戦後の一時期、「WC」という言葉が普及しましたが、現在では余り、聞きませんねエ。

興味深いことに、現代の日本でも一部の公衆トイレや古い建物では「WC」の表示が残っています。

「昔の言い方」では複数の記事を書いています。

昔の言葉を一覧にした記事もあります。

スポンサーリンク

最後に

トイレの昔の言い方は、時代や地域によって様々な呼び名がありました。

ここに挙げたようにトイレの昔の言い方にはたくさんの表現がありました。

厠から始まり、仏教の言葉とつながったりして、難しく効きなれない言葉もたくさんありました。

雑学として、トイレという身近な存在から、日本の歴史や言語の豊かさを垣間見ることができるのは興味深いものですね。

※気づけば言い方・呼び方・読み方の漢字の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら