「がっこう」をローマ字で書くと?ヘボン式・訓令式でどう違うのか

日本語をローマ字で表記する際、主に「ヘボン式」と「訓令式」の2つの方法が使われます。

この2つのローマ字表記法は、それぞれ異なる特徴や歴史的背景を持っており、どちらを使用するかによって単語の見え方が変わります。

この記事では、具体的な例として「がっこう」という単語を取り上げ、ヘボン式と訓令式でどのように表記が異なるのかを詳しく解説します。

これにより、ローマ字表記に関する理解を深め、どの場面でどちらの方式を使うべきかの参考にしていただければと思います。

それでは、最後までご一緒にお付き合いください。

スポンサーリンク

「がっこう」をローマ字で書くと

冒頭で述べたように、日本語をローマ字で表記する際、主に「ヘボン式」と「訓令式」の2つの方法があります。

「がっこう」のローマ字表記は、ヘボン式と訓令式のローマ字表記では次のように表記します。

  • ヘボン式 gakko
  • 訓令式 gakkô

上記のように少し違います。

それぞれの方式について、少し、詳しく解説しますね。

ヘボン式で「がっこう」はどう書く

この方式は、日本語の発音を英語のアルファベットで表記するための標準的な方法として広く採用されています。

ヘボン式は、1873年にジェームス・カーティス・ヘボンによって考案されたローマ字表記法です。

ヘボン式ローマ字で「がっこう」を書く場合、上記の通り「gakko」と表記します。

注意すべき「つづり」のなかに、「長音 長音は原則として記入しない」という点があります。

想定される読者が日本や日本語に馴染みの薄い場合や、電子メールやインターネット上など、長音記号を使うのが技術的に難しい場合には、長音記号は使わず、Kukai や kozo などと表記します。

ヘボン式を基本とした推奨形式|日本語のローマ字表記の推奨形式

即ち、「がっこう」の「こう」は「ko」となります。

従って、「がっこう」は「gakko」となるのです。

ヘボン式は、特にパスポートや国際的な文書で使用されることが多いです。

訓令式で「がっこう」はどう書く

訓令式は、ヘボン式と並んで日本で広く使われているローマ字表記法の一つです。

特に日本国内の教育現場や公的文書で使用されることが多いです。

訓令式の特徴は、日本語の音をそのままローマ字に変換する点にあります。

そのため、日本語学習者にとっても理解しやすい表記法と言えるでしょう。

訓令式ローマ字では、「がっこう」は「gakkô」と表記されます。

「が」は「ga」、「っ」は次に続く「こ」の先頭の「k」を重ね、「こう」は長音があるので「kô」(下記「内閣告示第1号」参照)となります。

長音は母音字の上にアクサンシルコンフレックスをつけて表わす。なお、大文字の場合は、母音字を並べてもよい。

内閣告示第1号そえがき|ローマ字のつづり方|文化庁

しょうがっこう・ちゅうがっこうをローマ字で書くと

さて、ヘボン式、訓令式の長音の理解が出来たところで、しょうがっこう(小学校)と、ちゅうがっこう(中学校)をローマ字で書いてみましょう。
既に、「がっこう」の書き方は、前章で実施していますので、「しょう」「ちゅう」の書き方に注意すればいいだけです。

日本語ヘボン式訓令式
しょうがっこう(小学校)shogakkosyôgakkô
ちゅうがっこう(中学校)chugakkotyûgakkô

おお、「がっこう」の書き方が違うだけでなく、「しょう」「ちゅう」もヘボン式と訓令式では違うのですね。

「しょう」「ちゅう」とも長音なので、学校と同様に違いが出ます。

さらに、「しょ」「ちゅ」の書き方も、ヘボン式と訓令式では違います。

ヘボン式

しゃ(sha)しゅ(shu)しょ(sho)
ちゃ(cha)ちゅ(chu)ちょ(cho)

訓令式

しゃ(sya)しゅ(syu)しょ(syo)
ちゃ(tya)ちゅ(tyu)ちょ(tyo)

このように、文字で違う表記がヘボン式と訓令式で違うモノが複数存在します。

下記のページに、その違いがあるので、気になる方は参照くださいませ。

ローマ字表記が2種類ある文字 |「つ」のローマ字表記は2種類!「tsu」「tu」どっちが正しい?

おまけ:ヘボン式と訓令式

ヘボン式と訓令式の2つがあって混乱するので何とかできないのかという声は以前から言われているそうです。

英語に近いのだから、ヘボン式でいいじゃないかと思っていたんですが、・・・。

次の記事に目を通してください。

「でも、英語は共通語だし、ヘボン式でいいんじゃないかしら……」ともう方もいるかもしれませんね。しかし、世界の人口約70億人のうち、英語を話す人は約15~17.5億人。そして、英語のネイティブ・スピーカーは、たったの3.9億人なのです。そう考えると、ローマ式を採用した訓令式のほうが全人類に優しい気がしてきますね。

ヘボン式と訓令式? ローマ字の混乱しない学び方とは

何でもかんでも英語に近いモノにすれば良いと考えるのは日本人位なのかも。

訓令式の方が日本語に近いので大切にすべきかと考えさせられます。

もう一つ、次の記事もご覧ください。

訓令式は 小学生が おぼえやすい ように ルールを 単純化 した かきかただとか,いまは つかわれなく なった ふるい 方式だとか,そんな ふうに おもって いる 人も いますが,これも まちがいです.訓令式は 日本語の 性質に あわせて 設計 して あるから 規則的で,ヘボン式は そうで ないから 規則性が みだれて 複雑化 して います.そして,訓令式は ヘボン式より あとに つくられた あたらしい 方式です.

訓令式 ローマ字について

60爺も、「いまは つかわれなく なった ふるい 方式」だと考えていたんですが、訓令式の方が新しいとは「目から鱗が落ちる」って奴ですな!

確かに、訓令式は 日本語の 性質に あわせて 設計 して あるから 規則的です。

日本語を大事にするということからいえば、訓令式に舵を切るのもいいかもしれませんね。

最後に

「がっこう」をローマ字で書くとどうなるのか、日本で使われるヘボン式・訓令式でどう違うのかをみてきました。

長音に関してヘボン式・訓令式には違いがあり、その表記が違うことが分かりました。

合わせて、しょうがっこう、ちゅうがっこうをローマ字で書いて見て、さらにその違いが顕著であるとわかりました。

中々、難しいモノがありますが、ヘボン式・訓令式をどうするか検討すべきなのではないでしょうか。

※「雑談の部屋」の記事はすごい大所帯です!

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

雑談の部屋

Posted by 60爺