月へんに夜と書いて腋!読み方から意味・名前のつけ方まで総特集

日本語の漢字は全て部首を持っており、そこに、つくりがついて構成されています。

漢字マニアの60爺ですが、「木へん」から始め、色々な漢字を記事にしており、現在では、シリーズがたくさんできており、管理するのも一苦労です。

その中でも、いくつかの漢字はシリーズになっておらず、カテゴリはトップの「漢字」に属しています。

今回題材にする漢字も、初めての部首に当たる「月」です。

タイトルには「月へん」としていますが、実際は「にくづき」と呼ばれる部首のようです。

今回の記事は、この月へんに夜と書いた腋という漢字の読み方から意味、そして、名前の使われ方まで総特集していきます。

どうか、ご一緒に、最後まで見ていってください。

スポンサーリンク

月へんに夜で腋!漢字の読み方や全体像をまずはチェック

最初に、腋の意味と読み方を明確にしましょう。

腋の読み方と意味

画数 :12画
音訓:エキ わき
意味
①わき。胸をはさんで、左と右にあるわきの下。②わきの下の柔らかい皮。③わきに手を入れてささえる。
日本語だけの意味・用法
「わき」は「脇」とも書く。

参考:上級漢和辞典 漢字源 学研

上記のとおり、「腋」の音読みは「エキ」で、訓読みは「わき」です。

意味は3つ。

①の意味では、「腋臭(エキシュウ):わきが」、「肘腋(チュウエキ):ひじとわき。ごく近くにあることのたとえ」という言葉があります。

③の意味では、同義語として、てへんに夜の「掖(エキ)」、「扶腋(フエキ):助けること」なんて言葉があります。

60爺

この漢字には、「姓の一つ」がないため、中国に「腋」さんはいませんね!

腋の書き順を見てみましょうか。

腋の書き順の画像

腋は月⇒夜を順に書きます。

夜は8画の漢字ですが、普通に書けば間違えないと思います。

もっと詳しく知ろう!腋の漢字としての由来や成り立ち

腋の解字です。

腋=「夜(ヤ・両わきからはさむ)+肉(身体)」(形声)で構成されます。

ここから、「胸をはさんで左と右に同じくもうひとつあるわき」を表しているんですね。

形声とは、漢字の六書(リクショ)の一つ。発音を表す文字と、意味を表す文字とを組み合わせて、新しい文字を作る方法。

同源の漢字に「掖」と「液」があります。

両脇を挟むという意の「夜」は「亦」と「夕」で構成されています。
そもそも、「亦」は両脇を示す図形で、腋の原字だったんです。
また、「夕」は、中心の時間帯である昼を、夕と夜で両側から挟む時間帯というイメージがります。

ここから、「腋」「掖」「液」とも、同じ意味を持った漢字になったんです。


腋を使った言葉

この章では、腋を使った様々な言葉を一覧にしました。

見知った言葉が余りありませんね。

「腋臭」は知ってます。嗅いだことはないんですが・・・、とても臭いそうですな。

葉の付け根に出来る芽や花についての言葉(腋花、腋芽、腋生等)が多く見えます。

衣服の両脇の下の縫製についても、この「腋」を使うんですね。

最後と、その前の「闕腋(けってき)」、「腋窩(えきか)」は、それぞれ難しい言葉ですね。

日常では、ほとんど出会わないでしょう。

雑学で、「闕腋」、「腋窩」の読み方や意味を覚えておくと、ハナタカになれるかもしれませんネ。

名字に使われる際のポイントは

「腋」は人名漢字ではないので名前に使うことは出来ません。

また、身体の一部を示す漢字なので、人名漢字だとしても使用されませんよね。

そこで、「腋」を使った苗字があるか見ていきましょう。

中国では「姓」として存在しないので、ひょっとしたら存在しない可能性も高いんですが…。

一文字の「腋」という名字はありませんでしたが、唯一「山腋」という名字が見つかりました。

【名字】山腋
【読み】やまわき
【全国順位】 32,933位
【全国人数】 およそ90人

参考:山腋|名字由来net

読みは、「やまわき」ですね。

順位が、ほぼ33,000番台、人数は90人程度ですので、圧倒的な少数民族ではないですな。

都道府県別にみてみます。

都道府県人数
北海道およそ60人
徳島県およそ10人
神奈川県およそ10人
埼玉県およそ10人

北海道に60人と、全体の2/3が住んでいますね。

あとは、徳島県、神奈川県、埼玉県に分かれました。

腋のつく名字は、これしかないようです。

おまけ:月の部首とか

漢字の部首にある「月」ですが、もともとは三日月を描いた形です。

この「月」には、複数の「月」が含まれます。

月の形月の名称概要説明漢字の例
三日月の月三日月が変化したもの月や時間に関わる漢字朧 朦
ふなづき「舟」の変形である「月」舟から由来する・関する漢字服 朕
にくづき「肉」が偏になるとき身体各部の名称や状態に関する漢字腿󠄀 脚 脳 臓

ご覧のように、3つの種類に分類できるようです。

本来は、「三日月の月」のみでしたが、そこに、舟月と肉月が加わりました。

豹にあるように月の形が違っていたんですが、現在では、肉月の形に統一されています。

月のつく漢字を見かけたら、どの種類なのか類推するのも面白いかもです。

それぞれの漢字を見てみる

さて、部首の「月」が3種類に分けられるので、それぞれに含まれる漢字をちょっと見ていきましょう。

三日月の月から「朧」、舟月から「服」、肉月から「腿󠄀」を代表にして解説します。

朧(おぼろ)

「月へんに龍」と書く漢字です。

意味は、「月の光のぼんやりしたさま」です。

龍は「得体が知れない、よく見えない」意を持つことから、月がとりとめなくかすんで見えることを表す漢字です。

服(ふく)

意味はいくつかありますが、代表的な意味は「きもの。着るもの。」です。

この漢字、舟を安定させるために、両脇に添え木をぴったりつける情景を示しています。

そこから、身につけるもの(着物)を表したわけです。

異体字は、月へんが上記に示した月の形にある「月に点々」となっています。

腿(もも)

「月へんに退」と書く漢字です。

意味は、「もも。脛(すね)と股(もも)の総称」です。

腿=「退」+「肉」で構成され、肉づきよく太いももを表す漢字です。

最後に

「櫆」きへんなしで魁という漢字を追いかけてみました。

魁という漢字ですが、「鬼」と「斗」で構成される、見た目難しい漢字ですね。

ただ、この鬼の意味は、「頭が丸く大きい」ですから、特に怖い意味ではなく、8つも意味のある漢字でした。

魁を使用した言葉、名付けのポイント、どんな名字があるかを確認しました。

※気づけば木へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

漢字

Posted by 60爺