公園の地図記号はどんな形?知っているようで知らない記号をチェック
公園の地図記号、皆さんはどんな形かご存知ですか?
普段から目にする機会が多い地図ですが、その中に描かれている細かい記号の意味を正確に理解している人は少ないと思われます。
公園を示す記号は、一体どんな形をしているのでしょう。
噴水の形とか、ブランコとか、その辺りのシンボルを模しているのでしょうか?
この記事では、知っているようで公に語られることのない公園の地図記号について、どんな形をしているのかを追求してみます。
地図記号を知ることで、次の散歩や旅行がもっと楽しくなるでしょう。
是非、最後まで、ご一緒に内容をご覧くださいますよう、お願いします。
公園の地図記号とは
本題に入る前に地図記号とはどういうモノかを、まず、見ておきましょうか。
日本の地図記号は国土地理院が定めている。・・・
日本の地図記号の一覧|ウィキペディア
2016年(平成28年)には外国人観光客の増加や2020年東京オリンピックを見据え、従来の地図記号とは別に、郵便局・交番・神社・病院・温泉・銀行など15種の外国人向け地図記号を定めている。
国土地理院の地図記号のほか、民間の地図会社や出版社の発行する地図では独自の地図記号を定めている場合がある。
「地図記号は国土地理院が定めている」こと、そして、「民間の地図会社や出版社の発行する地図では独自の地図記号を定めている」ことがわかりました。
ですから、「国土地理院」の地図記号を示した後に、章を変えて「民間の地図会社や出版社」の地図記号を見ていきましょう。
「国土地理院」の公園の地図記号
始めに、大大ベースである国土地理院の地図記号から「公園」を探します。
その結果は、超ド級の驚きでした!
国土地理院の地図記号の中に「公園」はありません!
よって基準となるような地図記号はありません。
「なんだとー!」・・・、ビックリでペンを進めることが、で、できない…。
皆様、これが真実の答えなんですよ。
お疑いの方は、こちらのページを、じっくりと、ご確認くださいませ。
⇒ 地図記号一覧|国土地理院
⇒ こんなにいっぱい!地図記号|国土地理院
いかがでしたか?
地図記号はいっぱいあるのに、公園を表す地図記号は本当になかったでしょう。
では、公園はどう表しているのでしょうか?
ご覧のように、地図上に公園の名称が表示されることでわかります。
ただ、街中の小さい公園は、これじゃわからないんですけどね。
「民間の地図会社や出版社」の公園の地図記号
国土地理院は、公園の地図記号がありませんでした。
国がダメなら、民間を確認してみましょう。
民間は次の会社で、公園の地図記号を見つけたました。
- ゼンリン:地図記号|ゼンリン地図ナビ
- マピオン:地図記号一覧|Mapionヘルプ
- トヨタ:地図記号・地図表示について|HARRIER 取扱説明書
- panasonic:地図表示記号(例)カーナビCN-GP755VD|panasonic
- kenwood:地図記号の凡例MDV-D311W|kenwood
- pasco:地図記号|pasco
それぞれの公園の地図記号を順に紹介します。
ゼンリン
ゼンリンの公園の地図記号です。
噴水のマークですね。
マピオン
次はマピオンです。
木のマークですね。シンプルなデザインです。
トヨタ
トヨタに何で地図?と思いましたが、なんとナビの地図の地図記号がありました。
HARRIERの取扱説明書です。
こちらも、木のマークですね。ただ、木の周りを灰色の丸で囲っています。
panasonic
こちらも、panasonicも何で地図?と思ったんですが、トヨタと同様、カーナビの取扱説明書でした。
そこに、公園の地図記号がありました。
おおお、大きな噴水のマークですね。ゼンリンよりも、ずいぶん立派だぞ!
kenwood
こちらも、カーナビの説明書に入っている地図記号ですね。
これも、木をシンボル化したマークです。
回りを丸で囲っていますが、緑色にして木のイメージを出しています。
pasco
地図を販売している会社です。
こちらも、噴水のマークですね。
ゼンリンよりも大きいですが、panasonicには及びませんね。
まとめ
計6社の公園の地図記号を見てきました。
地図の販売会社が3社(ゼンリン、マピオン、pasco)、ナビの説明書が3社(トヨタ、panasonic、kenwood)でした。
地図の販売会社が入っているのは当たり前として、ナビの説明書では、意外な会社が出てきました。
肝心の地図記号は次の通りです。
噴水のマークが3社、木のマークが3社でしたね。
まあ、当たり前の図式に落ち着いたようです。
工場の地図記号は廃止となってしまって、現在(2024年9月)、公園の地図記号と同様、無くなっています。
図式の歴史
図式とは、地図に表示する記号や文字等、全ての事項を定めた規程のことです。
この図式に従って地図を作れば、日本全国で統一された地形図を作ることができるんです。
地形図の歴史を下記に示します。
以上の図式があるのですが、最も長い間使用されていたのが大正6年式ですね。約38年間です。
昭和30年式は、備考にもあるように、「初めての非軍事用の図式」となりました。
縮尺が2万5千分の1になったのは昭和40年式からです。
地図の図式も、どんどん変わっているんですネ。
参考:地図記号と地形図図式
交番の地図記号が存在するか確認してみました。次の記事です。
最後に
公園の地図記号をみてきました。
地図記号は、国土地理院で定めていることが分かりました。
しかし、驚いたことに、国土地理院の地図記号には「公園」がないこともわかりました。
民間に目をやると複数の会社で「公園」の地図記号を取り入れていました。デザインも、噴水と木というイメージしやすいモノでした。
※「地図記号」は2024年に生まれたカテゴリです
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません