交番の地図記号は存在するの?どんな形なのか由来等を含め総特集

2024年8月30日

地図記号は、地図上で特定の施設や地形を表現するために使われる記号です。
多くの人が一度は目にしたことがあるであろうこれらの記号は、公共施設や自然環境、交通など、さまざまな情報を簡潔に伝える役割を果たしています。
その中でも、私たち及び街の安全と安心を支える「交番」は特に重要な施設ですが、地図上で交番を表す記号は存在するのでしょうか?
本記事では、交番の地図記号が存在するのか、存在するのであればその形状を確認し、さらに、その記号の由来について追いかけていきます。
そして、交番の歴史や役割にも触れながら、地図記号にまつわる興味深い事実を総特集していきます。
どうか最後まで、ご一緒にご覧になってくださいね。

スポンサーリンク

交番の地図記号は存在するのか?

それでは、交番の地図記号は存在するのか見ていきます。
最初に調べるのは、前回の記事でも言いましたが、やはり、日本の地図記号を定めている「国土地理院」からですね。

「国土地理院」の交番の地図記号

国土地理院の地図記号を開いて「交番」を探しましょう。

地図記号一覧|国土地理院

おおー、今回は、「公園」とは違い、交番の地図記号が見つかりました。

×マークですな。

交番に類似する施設の地図記号

交番が「×マーク」とわかったところで、交番に類似する施設として「警察署」を挙げておきましょう。

交番の「×マーク」を「〇」で囲った形ですね。

わかりやすいと言っちゃ、わかりやすいですが、どっちがどっちかわからなくなりそうな気もします。
「×マーク」=交番をメインで覚えておいて、○がつくと警察署になると理解すればいいでしょうかねえ。

次に、交番に類似する施設ですが、ウーン、あんまり似てないけど、警察署を含め、いくつか提示します。

ご覧の通り、保健所、市役所、郵便局を挙げました。
○に囲まれているだけじゃないかと言われそうですが、どうか、皆様の広い心をもって、お許しください。


以前、公園の地図記号で記事を書いています。
その中で、地図記号を定めているのは国土地理院との解説もしております。

交番の地図記号の由来

交番の地図記号に込められた意味や意図は次の内容です。

交差させた警棒(六尺棒)の形を図案化

おまわりさんの持っている警棒を交差させた形を図案化したんですって。
確かに、警棒を2本交差させれば「X」になりますね。
つぶやきを紹介します。

さらに、警察署ですが、その由来は下記の通りです。

交差させた警棒(六尺棒)を図案化し、「交番」の記号と区別のため○で囲む。

こちらも同じことを言っており、交番と区別するため〇で囲ったんですね。
意外と単純な由来ですな。
NHKでも、こう述べております。

警察官のシンボル、「警棒(けいぼう)」。警棒が交わった形が、交番の地図記号になり、さらに円で囲むと、「警察署」の地図記号になります。

警察署の地図記号の由来|NHK for School

こんな「つぶやき」を見つけました。

ついでに、先ほど挙げた類似の地図マーク三つについても、その由来を述べておきましょうか。

  • 保健所:「病院」の記号をベースとしており、病院と区別するため、囲みを〇にした
  • 市役所:当初は、今の県にあたる、郡の役所を表す記号が市役所として用いられている
  • 郵便局:郵便マーク(逓信省(テイシンショウ)の「テ」を図案化)を○で囲んだ

保健所の地図記号って、「島津家」の家紋に似てませんかって思っていたら、そんな「つぶやき」がありました。

市役所の記号は、地図記号が整備され始めた1880年代に作られたものです。100年以上も使われているなんて凄いですな。

交番とは?その役割と歴史

この章では、交番の役割と由来を見ていきます。

交番の基本的な役割

交番(こうばん)は、日本の地域社会において非常に重要な役割を果たしている警察の拠点です。
その主な役割は以下の通りです。

役割内容
1地域の治安維持交番は地域に密着した警察活動を行い、犯罪の予防や検挙を通じて地域の治安を維持します。定期的なパトロールや住民とのコミュニケーションを通じて、犯罪やトラブルを未然に防ぐ役割を果たします。
2相談・苦情の受付住民からの各種相談や苦情の対応を行います。迷子の捜索や近隣トラブルの仲裁、交通事故の処理など、地域住民のさまざまな悩みや問題に対応しています。
3道案内や観光案内道に迷った人や観光客に対して道案内を行うことも、交番の重要な役割です。地元に精通しているため、詳細な説明が可能です。
4紛失物・拾得物の取り扱い交番では、紛失物の届け出や拾得物の受け取りを行っています。特に財布や携帯電話など、貴重品が戻るケースも多く、住民の信頼を得ています。
5犯罪捜査の初動対応事件や事故が発生した場合、交番の警察官は現場に急行し、初動対応を行います。迅速な現場検証や関係者の聞き取りを通じて、事件の解決に向けた重要な第一歩を踏み出します。
6交通安全指導交通事故の防止を目的とした指導や、交通ルールの啓発活動を行います。地域住民や学校などで講習会を開くこともあり、地域の交通安全に寄与しています。
7地域との連携・コミュニティづくり交番は、地域住民とのコミュニケーションを通じて信頼関係を築きます。地域のイベントや防犯活動への参加を通じて、住民との連携を強化し、より安全な地域づくりに貢献しています。

これらの役割を通じて、交番は地域社会における安全と安心の拠点として機能しており、住民の日常生活を支える存在となっています。

【参考】交番の基本的な役割が警視庁及び愛知県警察のサイトに出ています。

地域の安全と平穏を守るため,住民の要望等 を把握する「要望把握活動」や,地域の身近な問題を解決する「問 題解決活動」を行っている。

交番,駐在所の地域警察官の活動|警視庁

地域住民の暮らしの安全を守るために、お巡りさんが管内のパトロール、犯罪捜査や少年補導、交通取締り、巡回連絡(管内の家庭や事務所などを訪問する活動)、迷子やよっぱらいの保護、道案内や落とし物の届け出を受けるなどいろいろな活動を行っています。

交番と110番|愛知県警察

日本における交番の歴史と発展

ここでは、交番の歴史と発展を見ていきます。

日本における交番の歴史と発展は、明治時代に遡ります。1874年(明治7年)、東京府に初めて「交番所」として設置されたのが始まりです。この交番所は警察官が常駐して市民の安全を守るための拠点として設けられました。当初は「派出所」や「詰所」とも呼ばれ、交差点など目立つ場所に設置されることが多かったです。

1881年(明治14年)には、警察制度の改正により「交番所」の名称が正式に使われるようになり、全国的に普及しました。さらに、交番制度が整備される中で、常時警察官が詰めている「常駐交番」と、夜間のみ警察官が駐在する「非常駐交番」が設けられました。

戦後の1950年代には、地域密着型の警察活動の一環として、交番の役割が強化されました。交番は地域の治安を守るだけでなく、住民とのコミュニケーションの場としても機能し、地域社会の一部として発展していきました。また、1960年代以降には、犯罪の抑止力としての役割がさらに強調され、交番の数も増加しました。

現在、日本の交番制度は、他国でも模範とされるほど発展しており、住民の安全・安心を守るための重要な拠点として、地域社会での信頼を築いています。交番は、防犯だけでなく、道案内や紛失物の取り扱い、災害時の避難指導など、多岐にわたる役割を果たしています。

「民間の地図会社や出版社」の交番の地図記号

国土地理院には、交番及び警察署の地図記号が、おのおの用意されていました。
公園の地図記号を探した、下記の6つの民間の地図記号を確認してみましょう。

ゼンリン、マピオン、pasco、トヨタ、panasonic、kenwood

それぞれ、交番、警察署の地図記号があるか確認します。

地図提供元交番警察署備考
ゼンリン両者とも、国土地理院の警察署の地図記号
マピオン×交番の地図記号はない
pasco×交番の地図記号はない
トヨタ×交番の地図記号はない地図記号は独自のモノ
panasonic両者とも、国土地理院の警察署の地図記号
kenwood×交番の地図記号はない地図記号は独自のモノ

ご覧の結果になりました。
交番の地図記号を持っているゼンリン・panasonicも、地図記号は「国土地理院の警察署」のマークです。

即ち、交番の地図記号は存在しません!

それでは、以下に、その地図記号を見ていただきます。

ゼンリン

まずは、「ゼンリン」の地図記号です。

ご覧のように、「国土地理院の警察署」の地図記号を警察署・交番として使用しています。

地図記号|ゼンリン地図ナビ

マピオン

次はマピオンです。

こちらも、「国土地理院の警察署」の地図記号を警察署として使用しています。
交番の地図記号はありません。

地図記号一覧|Mapionヘルプ

pasco

pascoの地図記号です。

こちらも、マピオンと全く同じで、「国土地理院の警察署」の地図記号を警察署として使用しています。交番の地図記号がないのもマピオンと同じです。

地図記号|pasco

トヨタ

こちらは、トヨタHARRIERのナビの地図の取扱説明書です。

警察署の桜マークと、警官が敬礼している図案ですね。独自のマークですな。

地図記号・地図表示について|HARRIER 取扱説明書

panasonic

panasonicもトヨタと同様、カーナビの取扱説明書でした。

こちらは、ゼンリンと同じで、「国土地理院の警察署」の地図記号を警察署・交番として使用しています。なお、駐在所も含まれています。

地図表示記号(例)カーナビCN-GP755VD|panasonic

kenwood

こちらも、カーナビの説明書ですね。

panasonicと同様に独自の警察署のマークです。
よくみると、「警察」とだけ記載されており、交番等を含むのかは、これだけ見ても不明ですな。

地図記号の凡例MDV-D311W|kenwood

スポンサーリンク

消防署の地図記号は国土地理院のそれに存在します。その内容を追いかけてみました。

最後に

地図上で交番を表す記号は存在するのかどうかを見てきました。
国土地理院の地図記号に、「交番の地図記号」は存在しており、その形状が「×」であることを確認しました。
さらに、その記号の由来は「警棒を交差させたもの」であることが分かりました。
合わせて、警察署の地図記号も確認し、その由来についても明らかにしました。

※「地図記号」は2024年に生まれたカテゴリです

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

地図記号

Posted by 60爺