花と華の違いは何?字源に着目し他にはない情報をしっかりとお届け

「花」と「華」は、どちらも日本語で「はな」と読みますが、それぞれ異なる意味やニュアンスを持っています。

これらの漢字の意味ですが、一般的には「花」は植物の花を指し、「華」は華やかさや美しさを表すとされてい

ますが、それだけではこの二つの漢字の奥深さは語り尽くせません。

この記事では、「花」と「華」の違いを、その字源に着目することで、他にはない情報をしっかりとお届けします。

さあ、あなたもこの「花」と「華」の魅力を再発見してみましょう。

スポンサーリンク

花と華の違い

花と華の違いは、下記にある「花と華の使い分け」にありますが、その大きな違いは、漢字の字源にあるのです。
まず、そこから見ていきます。

「花」は、『つぼみから姿が変わったモノ、つまり「はな」』を表しています。「姿が変わる」「別のモノに変わる」というイメージをもっています。
それに対して、「華」は、「植物体(葉や枝など)の中で、形に大きく彎曲する形をもったモノ」です。
中国には、大きく弓なりに曲がるような花を持つ植物があったのでしょうか?

それでは、花と華の字源の詳細を確認していきます。

字源を見ると、花の由来がよくわかります。

花=「化(カ・姿を変える)+艸(くさ)」(形声)
そして、化=「人(正常に立っている人)+匕(ひっくりかえっている人)」(会意)で、正常な姿が変な姿に変わる状況を示しているんです。
ここから、「化」は、「姿が変わる」「別のモノに変わる」というイメージを表す記号となりました。

そういえば、「化」は「ばける」につながるんだと聞いたことがあります。
「化粧(紅 (べに) やおしろいなどを使って、顔を美しく見えるようにすること)」にも、「化」が入ってます。
「女性の姿が変わる」⇒「女性がばける」という意味があるんですな。

閑話休題。
この意味から、「花」は、つぼみから姿が変わったモノ、つまり「はな」を表すわけです!

実は、華は「蕐」が本字なんです。
蕐=「𠌶(カ・形に大きく彎曲するはな)+艸(くさ)」(形声)
そして、「𠌶」は、その構成される字体から、植物体(葉や枝など)の中で、形に大きく彎曲する形をもったモノを暗示させる図形です。
この「𠌶」だけで既に「はな」の意を持っているんですが、艸を添えて「蕐」となり、変形して「華」になりました。

「花」はもともと「華」から分化した字です。
「華」は、形に大きく湾彎曲して開く特徴に着目して生まれた言葉ですが、「つぼみから姿を変えたモノ」という捉え方が生まれ、字体が「華」から「花」に変わったのです。

参考:上級漢和辞典 漢字源


「はな」の使い分け

この章では、「はな」の使い分けということで、「花」と「華」の使い分けを確認します。

植物の花(特に桜の花)。花のように人目を引くもの。
きらびやかで美しい様子。本質を成す最も重要な部分。

そえぞれの漢字の簡単な例文です。
まずは、「花」を使用した例文ですね。

  1. 花が咲く
  2. 花を生ける
  3. 花も実もない:名実ともに劣っている
  4. 花道を飾る:引き際を華やかに飾ること
  5. 両手に花:二つのよいものを、同時に手にすること
  6. 花の都:都市を形容する語の一つ
  7. 花形:人気のある、はなやかな存在

頭二つに、植物の花に対する例文(「花が咲く」「花を生ける」)が出ました。

それ以降の5つの言葉は、植物の花そのものに対するモノではなく、比喩的な言葉ですね。
3.は、むしろ「花も実もある:名実ともに優れている」の方が有名でしょうか。
4,5については、よく聞く言葉だと思います。
6,7も、一度は耳にする言葉ではないでしょうか?
次に「華」を使ったモノです。

  1. 華やかに着飾る
  2. 華やかに笑う
  3. 華々しい生涯
  4. 国風文化の華
  5. 武士道の華

上記の使い分け(きらびやかで美しい様子)に沿った言葉です。
それぞれ、どんなイメージか、手に取るようにわかるのではありませんか。

難読漢字

この章では、「花」「華」の入った難読漢字を紹介します。

難読漢字読み意味
花鶏あとりあとり.スズメ目アトリ科の鳥。スズメよりやや大きい。頭部と背は黒く、胸とわきは黄褐色、腹は白い。
花井けい三重県熊野市の地名。紀和町花井。
花見けみこの地名はクエ(崩)・マ(間)の転じたもので、崖地を控えた地形を示すと考えられる。長野県松本市保福寺町花見(けみ)がある。
花水流はなずる宮崎県にある地名
花崗町みかげちょう愛知県岡崎市の町名。
花厳かざり日本の苗字。全国順位47,586位、全国人数およそ40人

「花」の難読漢字には地名が多いようですね。4/6が地名です。
トップにある「花鶏」は、「あとり」という鳥の名称でした。
最後の「花厳」は名字で「かざり」さんでした。60爺は、「けごん」と読むのかと思いましたが違いましたね。

難読漢字読み意味
華魁おいらん吉原遊廓の遊女で位の高い者のことをいう。現代の高級娼婦、高級愛人などにあたる。
華沙ワルシャワポーランドの首都でかつ同国最大の都市。人口約180万人。マゾフシェ県の県都。
華盛頓ワシントンアメリカ合衆国の首都。
華蔵閣けぞうかく,けずかく日本の苗字。全国順位

こちらの「はな」は4つの難読漢字があります。
華魁で「おいらん」ですが「花魁」の方が有名なような気がします。
あとは、地名が2つと名字が1つでした。
ワルシャワ、ワシントンは、漢字で書こうとすると、「ワ」に「華」を当てたようですね。
ワシントンはまだしも、ワルシャワはやり過ぎの感があるような気がします。
名字の 「華蔵閣( けぞうかく,けずかく)」は、ちょっと見かけないモノですよね。

いろいろな部首に、「花」「華」をつけた漢字の記事を書いています。

h2最後に

「花」と「華」の違いを、字源に着目することで、他にはない情報をしっかりお届けしました。
「花」は、『つぼみから姿が変わったモノ、つまり「はな」』を表していおり、「姿が変わる」「別のモノに変わる」というイメージをもっているんです。
一方、「華」は、「植物体(葉や枝など)の中で、形に大きく彎曲する形をもったモノ」、即ち、大きく弓なりに曲がるような花を持つ植物のイメージでした。
花は、植物の花(特に桜の花)、華は、きらびやかで美しい様子を示す意ですが、漢字本体にある意味も合わせて理解しましょう。

※気づけば「違い」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

違い

Posted by 60爺