将棋の駒の読み方を成り駒も含めて徹底解説!さあ第一歩を踏み出そう

将棋は日本の伝統的なボードゲームであり、その戦略性と奥深さから多くの人々に愛されています。
現時点(2024年)では、藤井聡太竜王・名人(七冠)という大器が現れ、ブームとして盛り上がっています。
しかし、将棋を始める際に最初に直面するのが8種類もある駒です。
駒の種類や、それぞれの成り駒の名称を知ることで、ゲームの基本をしっかりと押さえることができます。
本記事では、将棋の駒の読み方を略称も含め、成り駒も合わせて詳しく解説します。初心者の方でも分かりやすく提供しますので、ぜひ最後までご覧ください。
これを機に、将棋の魅力に触れてみませんか?

スポンサーリンク

将棋の駒の種類:その読み方と動き方

将棋は日本の伝統的なボードゲームですが、その駒には8種類あり、それぞれ読み方があります。
さらに、相手陣に到達すると、駒を成ることができ、そこで名称が変わります。
この8種類の駒を覚えるのが面倒という方もおられるようです。
ここでは、まずは、それらの駒の種類と名称・略称、成駒の種類と名称・略称を一覧で見てください。

駒の種類名前読み方略称成駒の種類成駒略称
王将
玉将
おうしょう
ぎょくしょう
おう
ぎょく
金将きんしょうきん
銀将ぎんしょうぎん成銀
桂馬けいまけい成桂
香車きょうしゃきょう成香
歩兵ふひょうと金
飛車ひしゃ龍王りゅう
角行かくぎょうかく龍馬うま

駒の種類の画像を見ていただければ、文字が書かれているので、どの駒かの判別はつくと思います。
それぞれの駒について簡単な解説をします。


玉将/王将

それぞれ、上述したように「ぎょくしょう」「おうしょう」と読みます。
敵味方それぞれ1枚です。
「玉将」と「王将」の2種類がありますが、その違いは何だろうと疑問が出ますよね。

違いは主に「使用する側」によるもので、玉将は「下位者」が使い、王将は「上位者」が使うとされています。
例えば、プロのタイトル戦では、タイトル保持者が「王将」を使い、挑戦者が「玉将」を使います。

これらの駒の役割は同じで、どちらも将棋の最重要駒です。
なお、棋譜上は、どちらも「玉」で統一して書くそうです。
この駒は、相手方の陣に到達してもなることはないため、裏面に文字はないのです。

金将

金将の読み方は「きんしょう」です。敵味方2枚ずつ、合わせて4枚あります。

金将は、盤上で重要な役割を果たし、攻守両面で活躍します。

金将は、敵の攻撃を防ぐために王将の近くに配置されることが多く、その堅実な動きが特徴です。
また、金将は、玉将と同様に成ることができない駒であり、「成り駒」にはなりません。

銀将

銀将の読み方は「ぎんしょう」です。敵味方2枚ずつ、合わせて4枚あります。

銀将は序盤から中盤にかけて積極的に使われる駒で、特に攻撃の先鋒として活躍することが多いです。

銀将の「成り駒」は成銀(なりぎん)と呼ばれ、金将と同じ動きが可能となります。

桂馬

桂馬は「けいま」と読みます。この駒は、他の駒と違い、独特な動きを持つ駒です。
敵味方2枚ずつ、合わせて4枚あります。

桂馬はジャンプのような独特な動きをする駒で、棋士の中にも桂馬を好きな方が多いようです。

桂馬が敵陣に進入すると「成り駒」となり、「成桂(なりけい)」として使われます。
成桂は金将と同じ動きをするため、攻撃力が増します。
ただ、成桂になると、その独特な動きはなくなってしまいます。

香車

香車は「きょうしゃ」と読みます。最初は、番の四隅に敵味方を合わせて4枚あります。

将棋の駒の中では前進力の強い駒として知られております。

成り駒は「成香(なりきょう)」と呼ばれ、金将と同じ動きが可能になります。

歩兵

歩兵は「ふひょう」と読み、駒の中では、最も多く、敵味方合わせて18枚あります。

将棋の駒の中でも特に重要で、戦略的な役割を果たします。歩兵を効果的に使うことで、対局の流れを有利に進めることができます。

歩兵は敵陣に入ると「と金」となり、金将と同じ動きをします。
なぜ、「と金」というかは、次のサイトをご覧ください。

歩の裏につきましては、「金」もしくは「今(きん)」(かつては「金」と「今」を同じように使っていたという説があります)をくずした形がひらがなの「と」に似ていることから「と金」と呼ばれています。

駒の裏に書かれている文字について教えてください。|日本将棋連盟

金・銀・桂・香の裏側の文字は、「金」の崩し字で、歩の裏の崩し字が「と」に似ていたから、これだけ「と金」と呼ぶようになったのですね。

飛車

飛車は「ひしゃ」と読み、縦横無尽に動けることから「将棋の王様」とも称されます。
そのため、「王より飛車をかわいがり」とか、飛車を取られると泣く子がいたりします。

飛車が敵陣に入ると「成り駒」として「龍王(りゅうおう)」に変わります。

龍王になると、飛車の移動範囲に加えて、斜め方向にも一マス動けるようになり、さらに強力な駒となります。
「角」と合わせて「大駒」と呼ばれることがあります。

角行

角行は「かくぎょう)」と読みます。斜め方向に無制限に動ける特徴を持ちます。

角行は、攻守に渡って活躍するため、戦略上非常に重要な駒です。

成り駒は「馬(うま)」と呼ばれ、角行が相手陣地に進入して成ることで得られます。
馬は、角行の斜め移動に加え、縦横にも一マス動けるため、さらに強力な駒となります。

駒の格言

駒の名称が用いられている格言を、各駒で少々紹介します。

格言内容
玉王居玉は避けよ居玉は相手から攻められやすく、王手飛車といった手筋も発生しやすいので、避けた方が良い、ということ。
金はとどめに残せ相手玉を詰ますために必須となることも多いので、特に終盤ではなるべく温存した方が良い
玉の腹から銀を打て寄せる際は、直接の王手より玉将の横に銀を打つとより厳しい攻めになる
桂の高跳び歩の餌食桂をうかつに跳ねると歩で狙われるということ
下段の香に力あり持ち駒の香を打つ場合、できるだけ下段に打った方が、働きが増えやすい
一歩千金一枚の歩にも大きな価値がある
飛車は十字に使え飛車は縦横に自由に動ける駒なので、十字に使うことでその力を十分に発揮できる
角には角相手の角の利きは、角を合わせて遮断すると良い

参考:将棋の格言一覧|将棋口座ドットコム将棋の格言|ウィキペディア

将棋の格言は多々ありますが、駒に特化した格言をひとつだけ抽出しました。
参考サイトを見ていただければわかる通り、将棋の格言にはたくさんの格言があり、駒に関した格言もたくさん載っています。
興味のある方は、是非、見に行ってください。

最後に

将棋の駒の読み方を見てきました。
将棋を始めるには、ここで紹介した駒の読み方を知ることが第一歩ですね。
駒には8種類ありますが、それぞれの枚数、役割、並べ方が決まっています。
また、敵陣に達するとなることができ、より強力な駒になりますが、種類も増えるので、初心者には覚えるのが大変になっているようです。

■気づけば「将棋」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

将棋

Posted by 60爺