裁判所の地図記号は何で木?民間の地図・ナビのそれも含めてご紹介
裁判所の地図記号が「木」で表現されていることに、疑問を感じたことはありませんか?
地図やナビゲーションシステムには、さまざまなシンボルが使用されていますが、その選定には理由があります。
特に裁判所の記号が木であることには、深い意味や歴史的背景が隠されています。
この記事では、裁判所の地図記号を示すと共に、その由来や、民間の地図やナビにおける地図記号を示して、どの位違いがあるのかをご紹介します。
地図記号をひとつずつ理解することで、地図の見方が変わるかもしれません。
どうか最後まで、ご一緒にご覧くださいますようお願いします。
裁判所の地図記号とは
まず、地図記号について確認します。

参考:公園の地図記号はどんな形?知っているようで知らない記号をチェック
タイトルにあるように、裁判所の地図記号は下記のような「木」みたいな形をしています。

この地図記号ですが、最高裁判所(名前で表わして記号ではない)以外の、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所や簡易裁判所を示します。
なんと最高裁判所は名前で表わされているんですね。その他の裁判所は地図記号ということで、実際に確認してみましょう。
ご覧の地図の左上に「最高裁判所」の文字が見えます。そして、国土交通省の下に二つ、裁判所のマークが見えますね。
なお、地図記号は、現時点(2024/10)で、しっかりと存在しています。
⇒ 地図記号一覧|国土地理院
⇒ こんなにいっぱい!地図記号|国土地理院
Xで「裁判所 地図記号」って検索すると、地図記号だけのツイートが山ほど出てきますよ。
裁判所の地図記号の由来
ここからは、裁判所の地図記号の由来を見ていきます。
この木のような記号は、「裁判所が裁判の内容などを立て札(高札)を立てて知らせていた」ことが由来となっているそうです。
ここでいう、高札(こうさつ)は次の意味です。
主に江戸時代、法度(はっと)・禁令、犯罪人の罪状などを記し、一般に告示するために町辻や広場などに高く掲げた板の札。明治6年(1873)廃止。たかふだ。
高札(こうさつ) とは?|goo辞書
文字だけだとイメージがわかないかもしれません。
時代劇を見ていると、下記のような高札の周りに人々が寄り集まり、騒然としているさまが映し出されることがありますね。



昔は、高札場という場所があって、幕府や領主が決めた高札を、人目のひくように高く掲げておきました。
上記の右の写真は、馬籠宿の高札場ですが、他にも様々な場所に残っていますよ。
記号の歌「木が生えた この木 なんの木 裁判所」を見つけました。
※カテゴリ「地図記号」では、この記事が最新です。
ひとつ前の記事は「工場」です。
⇒ 病院の地図記号は?そのルーツを追い求めると軍隊に辿り着く!
「民間の地図会社や出版社」の病院の地図記号
国土地理院の裁判所の地図記号は、上記で示したように高札をベースにした「木」みたいなマークでした。
民間の地図記号での病院はどうなっているか確認してみましょう。
民間の会社は、いつも見ている次の6社です。

それぞれの公園の地図記号を順に紹介します。
ゼンリン
ゼンリンの工場の地図記号です。
な、なんと、裁判所の地図記号がありません!
マピオン
次はマピオンです。
な、なんと、こちらも、裁判所の地図記号がありません!
トヨタ
トヨタは、「ナビの地図」の地図記号がお馴染みです。HARRIERの取扱説明書です。
トヨタにも、裁判所の地図記号がありません!
panasonic
こちらpanasonicもカーナビの取扱説明書でした。
panasonicも、裁判所の地図記号がありません!
kenwood
こちらkenwoodも、カーナビの説明書に入っている地図記号です。

kenwoodには、裁判所の地図記号ありました!
ただの灰色の正方形ですな、独自の地図記号ですね。
pasco
地図を販売している会社です。
こちらも、裁判所の地図記号がありませんね!
なんと、裁判所の地図記号があったのはkenwoodだけでした!
ゼンリン、マピオン、トヨタ、panasonic、pascoの5社には、裁判所の地図記号がありません!
最後に
裁判所の地図記号をみてきました。
「木」みたいな地図記号で、何で裁判所の地図記号が、こんな形なんだと疑問が湧きました。
昔の裁判所が高札で結果を知らせたことから、高札を記号化したとのことでしたが、ちょっと形をデフォルメし過ぎとの感がありますよね。
驚いたことに、民間の地図にはkenwood以外に裁判所の地図記号がないkとが判明しました。ちょっと驚きました!
※「地図記号」は2024年に登場したカテゴリです
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません