漢字のクイズを解いてみて!身近にある様々な問題をピックアップ

2024年12月28日

漢字は私たちの日常に溶け込んでいるものの、その奥深い意味や成り立ちに気づく機会は少ないかもしれません。

本記事では、身近にある漢字をテーマにしたクイズを厳選し、楽しみながら漢字への理解を深められる内容をお届けします!

簡単そうに見えて意外と難しい問題から、知っておくと役立つ豆知識まで、幅広い視点で漢字の魅力を掘り下げていきます。
日常生活でよく使う言葉に隠れた意味を探ったり、普段はあまり目にしない珍しい漢字に挑戦したりすることで、漢字の世界をもっと身近に感じられるはずです。

「知識を深めたい方」「家族や友人と楽しみたい方」「ただ暇つぶしがしたい方」など、どなたでも楽しめるよう工夫を凝らしたクイズを用意しました!
それでは、リラックスしながら第一問から挑戦してみましょう!

スポンサーリンク

身近にある漢字クイズ

身近にある漢字をクイズとして出題します。4つのパートに分けました。

※右端にある数字はクイズの数です。

どこからチャレンジしても楽しめるので、自分の興味のあるジャンルから始めてみてください!

part1:食べ物と植物

part1は「食べ物と植物」の漢字です。

にんにくパイナップルみかん
コスモスジャスミンつつじチューリップ
ひまわり

答えは下を見てね。










にんにく

にんにくを漢字で書くと全部で8種もあります。バラエティに富んだ表記は次の通りです。

忍辱、大蒜、蒜、葫、人肉、胡蒜、蒜肉、韮葱

以下の記事で、これらの由来について詳しく紹介しています。

part1:質問へ戻る

パイナップル

実は、パイナップルに漢字表記は存在しない

こういうのをクイズにするのはまずいですかね。

これ、国語辞典を調べてみてもらえばわかります。
ただ、漢名はありますので、中国での名称を2種類紹介します。

part1:質問へ戻る

みかん

みかんの漢字表記は、かなりたくさんあり、当て字も含めて7種類です。

蜜柑、蜜橘、樒柑、柑、密柑、味感、柚子

これらの由来については、次の記事で詳しく紹介しています。

part1:質問へ戻る

コスモス

コスモスって「秋桜」と思っている方が多いと思いますが、実は「ブー」で正解ではありません。
正解は次の通りです。

コスモスの漢字表記は存在しない

パイナップルに続き、表記なしとの答えです。詳細を次の記事で確認しましょう。

part1:質問へ戻る

ジャスミン

ジャスミンの漢字表記は有名ですので、ご存知の方も多いでしょう。
但し、表記は複数あります。

耶悉茗、素馨、茉莉花

なぜ、これらの名前になったのか紹介している記事があります。

part1:質問へ戻る

つつじ

つつじは漢字で書くと大変難しい難読表記と言えるものです。

躑躅

その理由を分かりやすく紹介した記事がこちらです。

part1:質問へ戻る

チューリップ

チューリップの漢字は、実物と比べると「?」となるような表記です。

鬱金香(うこんこう、うっこんこう)

なぜそうなったか理由を紹介した記事がこちらです。

part1:質問へ戻る

ひまわり

ひまわりの漢字は、実物の動きを捉えたうまい表記だと思います。

向日葵(ひまわり)

日輪草とか日車という「なるほど」と思わせる別名もあります。

part1:質問へ戻る


part2:身近で聞く言葉

次は、「身近で聞く言葉」と銘打って、よく聞く言葉に焦点を当てました。

おみおつけとてもつむじかぜ
こまめにおめでとうよろしく
しゃっくりあくび

答えは下を見てね。










おみおつけ

「おみおつけ」の漢字はなんでしょう?なんとも不思議な表記なんですよ。

御御御付、御御御付け、御御御汁、御味御付、御味御付け、御味御汁

「御」が連なる言葉は見たことないですな~!

part2:質問へ戻る

とても

エエエエ、「とても」に漢字表記があるんですか!ビックリですな。

迚も

ただ、この漢字、あまり使用されていないのではないでしょうか?

意味・語源もまとめて特集してます。

part2:質問へ戻る

つむじかぜ

「つむじかぜ」って知ってますよね。これを漢字で書くと次のようになります。

旋風、猋、飄(飃)、飆(飇・飈)

上記の()内は異体字です。

次の記事で、基本から全ての難読表記までを紹介しました。

part2:質問へ戻る

こまめに

「こまめに」まで漢字表記があるんです。

小忠実に

意味や由来を辞書等で調べた結果を報告します。

part2:質問へ戻る

おめでとう

おめでとうは漢字で書けるのでしょうか?

正式な表記はない!

「御目出度う」「御芽出度う」があるじゃないかと言われる方がいらっしゃるかもしれませんが、これは「当て字」なんです!

語源をリサーチした結果をご一緒にどうぞ。

part2:質問へ戻る

よろしく

よろしくは漢字で書けるんでしょうか?

こう書いても良いが、公用文書には用いない方が賢明

この「宜しく」と漢字で書くのは間違いではありませんが、TPOをわきまえた方が良い書き方です!
詳細は、次の記事をご覧になってください。

part2:質問へ戻る

しゃっくり

突然出てきて止まらなくなる「しゃっくり」は困りものですが、漢字で書くとどうなるでしょう。

噦り、吃逆

この表記は、知らないと絶対書けないですよね。詳細は、次の記事をご覧になってください。

part2:質問へ戻る

あくび

「あくび」の漢字は、よく見かけるものとそうでない表記が混在しています。

欠伸、呿呻、呿、欠、𡙇

「欠伸」以外の表記は見かけない奴ばかりで面白いと思いませんか。次の記事もポチッとしてください。

part2:質問へ戻る

part3:動作の漢字

動作をする漢字を集めてみました。ここにある漢字、全部書けますか?

階段をのぼるれっきとしたコミュニケーションをとる
ついていく鼻をかむ水分をとる
目薬をさす国をおさめる時間がかかる
傘をさす風邪がうつる食事をとる
期間があく

答えは下を見てね。










階段をのぼる

「階段をのぼる」と言う言葉の「のぼる」の漢字表記は何がいいのでしょう。

上る

その意味は、「下から上へ、低い所から高い所へ移る」です。

「上る」のほか、「昇る」「登る」などの使い方も紹介した記事があります。

part3:質問へ戻る

れっきとした

「れっきとした」と言う表現がありますが、これも漢字で書けるのでしょうか?

漢字表記は存在しない

言葉の正確さやわかりやすさを重視するために、ひらがなで書く方がいいです

この辺りを詳しく記述した記事が次です。

part3:質問へ戻る

コミュニケーションをとる

「コミュニケーションをとる」場合の「とる」を漢字で書けるのでしょうか?

取る

普通に「取る」が正解でしたが、ひらがなでもかまいません。

「とる」には複数の表記(取る、採る、摂る、撮る、執る…)がありますが、この中では「取る」が適当であるとのことを述べた記事があります。

part3:質問へ戻る

ついていく

「ついていく」という言葉がありますが、漢字で書くとどうなるのでしょうか?

①「付いて行く」または「附いて行く」
②「着いて行く」

意外なことに、2つの候補が出ました。②は余り聞きませんね~!

基本的には①の表現が適切です。
②は、「到達」を意識する文脈であれば「着いて行く」と書くことも可能という程度です。

上記の説明を詳しく述べている記事があります。

part3:質問へ戻る

鼻をかむ

「鼻をかむ」という動作の「かむ」の漢字をかくことができますか?意外と難しいかも。

擤む

「擤む」は、「鼻汁を息とともに強く出して取り除く 」事をいいます。
普段はひらがなで書きますね。
パソコンでも「かむ」変換で、この漢字は出せません!unicode「64e4」です。

この漢字について、構成や、その他の情報を挙げています。

part3:質問へ戻る

水分をとる

「水分をとる」の「とる」の漢字は何でしょうか?

取る
摂る

一般的には「取る」ですが、栄養や健康に関連する文脈では「摂る」でもよいです。

それぞれの違いについて追いかけた記事が次のモノです。

part3:質問へ戻る

目薬をさす

「目薬をさす」の「さす」場合、使う漢字は何でしょうか?

点す
注す
差す

「注す」や「点す」だったんですが、これらの漢字が常用漢字表から外れた関係で、『ひらがな表記、ないし、「差す」』が一般的になったのです。

それぞれの表現について、さらに詳しく追いかけた記事が次のモノです。

part3:質問へ戻る

国をおさめる

「国をおさめる」の「おさめる」に入る漢字は何でしょうか?

治める

「治める」は、「組織の中に秩序を行き渡らせる。統治する。統べる。」という意味で使用する場合に使います。

他に「収める(乱れを鎮めて、安定した状態にする)」でもよいとする国語辞典もあります。

part3:質問へ戻る

時間がかかる

「時間がかかる」の「かかる」ですが、漢字だとどうなるのでしょうか?

掛かる

「掛かる」には、複数の意味がありますが、この場合「時間や手間・費用を必要とする」意味です。

他の「かかる」の漢字との比較もしています。

part3:質問へ戻る

傘をさす

「傘をさす」の漢字ですが、どう書くかご存知ですか?

差す

「手で物を上の方に上げる。かざす。(参考 明鏡国語辞典)」という意味から「差す」となります。

こちらの記事で詳細をご確認ください。

part3:質問へ戻る

風邪がうつる

「風邪がうつる」の漢字ですが、「移る」「感染る」「伝染る」のどれでしょうか?

うつる

病気などが感染するという意味の場合、ひらがなで書くのが一般的だそうです。

詳細は、こちらの記事を除いてください。

part3:質問へ戻る

食事をとる

「食事をとる」を漢字で書く場合、「取る」「摂る」のどちらが間違いでしょうか?

取る 摂る

「摂る」でも「取る」でも、どちらも正しいです。
但し、「摂」は常用漢字でないので注意しましょう。

これらの意味などを紹介した記事を、既にアップ済です。

part3:質問へ戻る

期間があく

「期間があく」を漢字で書くとどうなるでしょうか?開く・空く・明くのどれが正解なのでしょうか?

空く

「空く」が正解です。この場合、「時間が使用できる状態になる」ことを意味します。
開く・空く・明くの違いなどを、次の記事で細かく紹介しています。

part3:質問へ戻る

part4:その他の漢字クイズ

漢字クイズも、いよいよ最後のpart4です。
ここでは、表記がたくさんある漢字が登場します。すべての表記を出せるかな?

クズたこわからない
うつるはかる

答えは下を見てね。










クズ

この「クズ」ですが、最初に思い浮かぶのは悪口で言う「クズ」ですが、他にも表記があるようです。

屑、葛、国栖(国樔・国巣)

悪口の「屑」の他に、葛湯の「葛」と見慣れない「国栖」が出ました。
それぞれの表記について、何から何まで紹介したのが次の記事です。

part4:質問へ戻る

たこ

この「たこ」ですが、まず思い浮かぶのが生物の「タコ」、今はやりたくても出来ませんが「凧揚げ」、足に出来る「たこ」などがあります。

凧、蛸・章魚、胼胝、脊瘡分多故

ここでは、5種類出てきました。
それぞれの表記について、次の記事で細かく紹介しています。

part4:質問へ戻る

わからない

この「わからない」にも複数の表記があるんです。

判らない、解らない、分(か)らない

上記のように3種類あります。
それぞれの意味合い、使い分け、例文なそ特集した記事がこちらです。

part4:質問へ戻る

うつる

part3で「風邪がうつる」の漢字表記を見ましたが、「うつる」にも複数の表記があります。

移る(遷る)、写る、映る

ご覧のように3種類ですけど……。
こちらも、次の記事で、その使い分けを細かく紹介しています。

part4:質問へ戻る

はかる

「はかる」にも、たくさんの表記がありますね。

図る、計る、測る、量る、諮る、謀る、別る

上記の7つの漢字表記があります!
次の記事では、これらの使い分けを細かく紹介しています。

part4:質問へ戻る

最後に

身近にある漢字をテーマにしたクイズを厳選し、part1~4に分けてお届けしました。

難易度はいかがだったですか?

案外わかっているつもりでも、いざとなると書けない漢字や、思いがけなく何種類もの表記に出会って面食らったモノもあるのではないでしょうか?

まだまだ面白い漢字があると思うので、追加していければと思います。

■思えば、「ある言葉を漢字で書くと」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら