さんずいに○で構成される漢字一覧!クイズ形式で32問にチャレンジ

漢字の中でも「さんずい」に関連する漢字は、日常生活でよく目にするものが多く、親しみやすいですよね。
しかし、意外と「さんずいに○」の形で構成される漢字を挙げるとなると、なかなか思い浮かばないのではないでしょうか?

たとえば、「さんずい」に「夕」で「汐」になることはすぐにわかっても、「さんずい」に「龍」や「州」など、意外な組み合わせの漢字を問われると難しいものです。

この記事では、「さんずいに○」で構成される漢字をクイズ形式で32問をご紹介!読み方や意味を紹介し、楽しみながら知識を深められる内容となっています。

自分の漢字力を試しながら、新たな発見ができること間違いなし!
是非、クイズに挑戦して、「さんずい」の奥深い世界を楽しんでください。

スポンサーリンク

さんずいに○で構成される漢字一覧

さんずいに○で構成される漢字を答えていただきますが、下記に、〇に入る漢字を一覧にました。

さんずいに○で構成される漢字

〇に入る漢字を一覧にしました。
さて、さんずいを付加すると何という漢字になるでしょうか?

エに鳥
斬る鹿寿
少ない
西奏でる太い
殿登る
歩く

〇に入る漢字を32問用意しました。

さんずいに〇と書くと、どんな漢字になるでしょうか?
例として、トップにある「工に鳥」ですが、さんずいを付加すると「鴻」になります。

それぞれの出題した漢字に「さんずい」を付けると出来上がる漢字は、何という漢字で意味は何なのか考えてください!

それでは順に、「さんずいに〇」の漢字は何になるのか見ていきましょう。


さんずいにエに鳥で「鴻」です。

画数17画
音読みコウ
訓読みおおとり ひしくい おお・きい
意味①おおとり(おほとり)。鳥の名。オオハクチョウ。くぐい。
②ひしくい(ひしくひ)。サカツラガシ。
③おお・きい。広い。さかん。
(日本語だけ)ひしくい(ひしくひ)。鳥の名。ヒシクイ(菱食)。

この「鴻」ですが、部首は「さんずい」ではなく「鳥」なんです。

※この内容については、次の記事で確認ください。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに王で「汪」です。

画数7画
音読みオウ
訓読み
意味①水が広く広がるさま。また、量がゆたかなさま。涙があふれるさま。
②∪型にくぼんだ大きな池。

この「さんずいに王」の「汪」って、日常では出会わない漢字ですよね。

※でも、いくつかある「汪」のつく言葉は国語辞典にあるようです。次の記事で確認ください。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに各で「洛」です。

画数9画
音読みラク
訓読み
意味①川の名。洛水。2つあり渭水(イスイ)に注ぐものと黄河に注ぐののがある。
②地名。洛陽のこと。

「洛」は「落」と同源で、水が上から下って他の水に入ることの命名です。

※三国志を読んでいると、前半は、「洛陽」がハイライトになっています。詳細は次の記事で!

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに間で「澗」です。

画数15画
音読みカン
訓読みたに たにみず(日本語だけ)ま
意味①たに。山の間に挟まれたところ。
②たにみず。谷川。両側が山で、その間を流れる川。
③川の名。澗水(カンスイ)。澗河(カンカ゛)。

「澗」の成り立ちは非常に単純で、「間(あいだ)」と「さんずい(水)」から「山の間を流れる川」になりました。

※この漢字も滅多に出会わないですね。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに軍で「渾」です。

画数14画
音読みコン
訓読みにご・る すべ・て
意味①分化せずに全体が一つにとけ合っている。カオスの状態。
②にご・る。にご・す。ごたまぜになっている。また、そのさま。
③すべ・て。全く。全部。ひっくるめて。

「渾」は全体が丸くまとまり、とけあっている状態を示し、「混」と極めて近いものです。

※「渾身の一撃」に使われている漢字です。詳しくは次の記事を見てね。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに光で「洸」です。

画数9画
音読みコウ
訓読み
意味①「洸惚」とは、うっとりするさま。はっきりしないさま。
②川の名。山東省中部を流れる。洸水(コウスイ)。

「洸洸(コウコウ):勇ましく堂々としたさま」という言葉は、国語辞典には載っていないようです。

※この漢字も日常、お目にかかることはないですね。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに晃で「滉」です。

画数13画
音読みコウ
訓読みひろ・い
意味①ひろ・い。海や川が深くひろいさま。

この漢字には、滅多に出会わないですねエ!

※この漢字を使用した言葉はほとんどないです。お目にかかるのは名前くらいですかね?

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに告で「浩」です。

画数10画
音読みコウ
訓読みひろ・い おお・きい おお・い
意味①水が勢いよく広がるさま。
②ひろ・い。広大なさま。
③おおきい。堂々としていておおきい。
④おお・い。数量がおおく盛んなさま。ゆたか。

なんと「告」には「枠をはみ出る」というイメージがあり、さんずい(水)を付けて、「浩」は洪水があふれて枠をはみ出る情景を表すそうです。

※この辺りを詳しく紹介しているのが次の記事です。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに斬るで「漸」です。

画数14画
音読みゼン
訓読みひた・す し・みる すす・む ようやく(日本語だけ)やや ようよ・う
意味㊀①ひたす。しみる(しむ)。じわじわとしみこむ。
②川が流れ流れて、ついに海にはいりこむ。
㊁①すす・む。じわじわと進む。少しずつ進む。
②ようやく(やうやく)。少しずつ。次第に。じわじわと。
③川の名。今の浙江(セッコウ)のこと。漸水(セ゛ンスイ)。
④周易の六十四卦(カ)の一つ。

旧字体が二つあったようで、意味が㊀㊁で分かれています。

※次の記事で「漸」の意味の他、成立ちや名前や名字に関して記しています。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに鹿で「漉」です。

画数14画
音読みロク
訓読みすく・う さら・う こ・す(日本語だけ)す・く
意味①すく・う。さら・う。水の中をさらう。
②こ・す。砂や、こし紙を通してぽたぽたと水をしたたらす。
(日本語だけ)す・く。紙をすく。

「あんこ」の「こしあん」は、この「漉」を使って「漉餡」と表記します。

※次の記事で「漉」について色々追いかけました。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに朱で「洙」です。

画数9画
音読みシュ
訓読み
意味川の名。洙水(シュスイ)。

「涛」は「濤」の異体字で、「JIS83制定」により、略字の「涛」ではなくて旧字の「濤」を使用することが推奨されています。

※「洙」の成り立ちや名字にどう使われているかの情報が次の記事にあります。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに寿で「涛」です。

画数10画
音読みトウ
訓読みなみ
意味①なみ。おおきななみ。うねり。
②なみ・だつ。水が風などでうねりをおこす。

「涛」は「濤」の異体字で、「JIS83制定」により、略字の「涛」ではなくて旧字の「濤」を使用することが推奨されています。

※こちらも、「涛」の成り立ちや名字にどう使われているかの情報が次の記事にあります。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに州で「洲」です。

画数9画
音読みシュウ
訓読みす(日本語だけ)ひじ
意味①す。川の中の小島。なかす。
②大陸

この「なかす」の意味であった「州」が別の意味に転じたため作られた漢字です。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに秋で「湫」です。

画数12画
音読みシュウ
訓読みいけ(日本語だけ)くて くで ふけ
意味①いけ。みずたまり。水の減った小さいいけ。
②「湫湫(シュウシュウ)」とは、うれい悲しむさま。
③「湫隘(シュウアイ)」とは、土地が低くて、狭い。
(日本語だけ)くて。くで。ふけ。低くて、じめじめした土地。

訓読みにある「いけ」ですが、水の減った小さな池を「湫」といいます。

※「湫」の成り立ちや名字にどう使われているかの情報が次の記事にあります。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに女で「汝」です。

画数7画
音読みジョ
訓読みなんじ(日本語だけ)い いまし うぬ な なれ まし みまし
意味①川の名。汝水。②なんじ。きみ。おまえ。おまえたち。

日本語だけですが、「なんじ」は、難読漢字の「爾」とも書くことができます。

※「汝」の詳しい情報が載っている記事です。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに少ないで「沙」です。

画数7画
音読み
訓読みすな まさご すなはら よな・げる(日本語のみ)いさご・す
意味①すな。まさご。細かくばらばらの石が集まったすな。
②すなはら。水や草のないすな地の荒原。
③よな・げる。細かい物を水に入れて洗い、悪い物を捨て去りよい物を選びとる。
④すなのようなきわめて細かい物に冠することば。
⑤ざらざらしているさま。しわがれる。

「沙汰」「沙門(シャモン)」などは聞いたことがあります。西遊記の「沙悟浄」が有名ですね!

※さんずいに少ないで「沙」で記事を書いています。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに心で「沁」です。

画数7画
音読みシン
訓読みし・む し・みる
意味①し・む。し・みる。こまかいすみずみの所までしみこむ。
②川の名。沁水(シンスイ)。

同じ用法の漢字に「滲みる」があります。「沁」、「滲」ともに余り馴染みのない漢字です。

※さんずいに心で「沁」で記事を書いています。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

西

さんずいに西で「洒」です。

画数11画
音読みサイ セイ シャ
訓読みあら・う そそ・ぐ
意味①あら・う。さらさらと水を流してあらう。水をまいてそうじする。
②そそ・ぐ。水をさらさらとかけて清める。また、恥をそそぐ。
③さばけているさま。さっぱりしてこだわらないさま。

「西」という漢字は、めの粗い「ざる」を描いた象形文字です。ここに、さんずい(水)を付加して、「洒」は、さらさらと分散して水を流すことを表しています。

※成り立ちや、「洒」のつく言葉を集めた記事がこちらです。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに奏でるで「湊」です。

画数11画
音読みソウ
訓読みあつ・まる(日本語だけ)みなと
意味①あつ・まる。多くのものがそこへとしぼられたようにあつまる。
②「湊理(ソウリ)とは、細かい組織の集まった皮膚組織。
(日本語だけ)みなと。水上航路のあつまってくるみなと。

「奏」は「物が集まる」という意があり、日本では、そこから「湊(みなと)」という発想に至ったようです。

※そんな内容が、次の記事に載っています。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに太で「汰」です。

画数7画
音読み
訓読みはなは・だしい おご・る なみ
意味①強い勢いでたっぷりと水を流す。すすぐ。
②「沙汰(サタ)」とは、砂をざっと洗い流す。不良なものを流して選別すること。
③はなは・だしい。おご・る。標準以上にたっぷりとある。多すぎる。=泰。
④なみ。なみなみとたたえた水。

「漢字源」には、日本語だけの意味・用法で『「沙汰(サタ)」とは、君主の強い命令』と出ていますが、現代の国語辞典に、この意味はないですね。

※そんな内容が、次の記事に載っています。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに丁で「汀」です。

画数5画
音読みテイ
訓読みみぎわ たい・らか(日本語)なぎさ
意味①みぎわ。水がうち寄せるたいらな砂地。なぎさ。
②たい・らか。水面のたいらなさま。

この漢字に使われる語の意味は「水ぎわ」のモノが多いです。

※そんな内容が、次の記事に載っています。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに定で「淀」です。

画数11画
音読みテン
訓読みよど
意味①よど。よど・み。水が浅くよどんだところ。
②水底に沈んだよどかす。
(日本語のみ)①よど・む。水や空気が滞ってたまる。
②物事の進行がとどこおる。

「定」は「じっと止まる」と意があり、さんずいがついて「水の流れが止まる情景」となったものです。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに殿で「澱」です。

画数16画
音読みデン
訓読みおり よど・む よど(日本語だけ)おど・み
意味①おり。水底にたまった泥。
②よど・む。水中のかすが沈んでたまる。
③よど。よど・み。泥がたまって水の流れない所。

水が澱んでいる意味ですね。意味も悪いので、人名漢字には入っていませんね。

※この言葉には「澱粉」なんてのがありますが、それらは次の記事で!

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに登るで「澄」です。

画数15画
音読みa.チョウ b.トウ
訓読みす・む す・ます(日本語のみ)す・(ま)し す・み
意味a.①す・む。水のよごれが下に沈み、清らかな部分が静かに上にたまる。
②す・む。すみ切って清らかである。よごれが取れてすみ渡るさま。
③す・ます。清らかにする。
④酒つぼの中で上にたまったすんだ酒。
b.水を静かにしてうわずみを浮かせる。
(日本語のみ)す・ます。気どってまじめそうにする。

上記の「澱」の逆で、水が澄んでいる意味ですね。
日本語のみ、「おすまし顔」みたいな意味を持っているようです。

※成立ちや名前での使われ方までを次の記事でご覧ください。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに函で「涵」です。

画数11画
音読みカン
訓読みひた・す
意味①ひた・す。たっぷりと水の中につける。また、たっぷりとうるおす。
②内容が豊かである。また、含みが広い。

この漢字には「涵養(カンヨウ):無理をしないでゆっくりと養い育てること」という言葉があります。

※次の記事で、詳細を確認しましょう。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに歩くで「渉」です。

画数7画
音読みショウ チョウ
訓読みわた・る かかわ・る
意味①わた・る。水のある所を、ひと足ひと足と歩いてわたる。
②わた・る。各方面にわたって見聞する。
③かかわ・る。離れている先方にまで関係する。
④血がべたべたと流れる。また、そのさま。

「外国・外部と連絡・交渉すること。また、その職務」は「渉外」の意味です。

※これらの情報をまとめているのが、次の記事です。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに木で「沐」です。

画数7画
音読みモク
訓読みゆあ・みする あら・う こうむ・る
意味①ゆあ・みする。あら・う。頭から水や湯をかぶる。また、水や湯を頭からかけて髪を洗う。
②こうむ・る。頭から水をかぶるように、恩や恵みを受ける。

「沐浴」という言葉をご存知ですか?
「沐」と「浴」が合わさって、ゆあみするすべての動作を含むことを示しています。

※「沐」の成り立ちや言葉などを集めた情報が満載です。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに夕で「汐」です。

画数6画
音読みセキ
訓読みゆうしお うしお(日本語だけ)しお(名付)きよ・しお
意味ゆうしお(ゆふしほ)。うしお(うしほ)。夕方におこるしおの干満。

一日二回起こる「満しお」を区別するのに、朝方の満しおを「潮」といい、夕方の満しおを「汐」というのです。

※次の記事では、「汐」の成り立ちや雑学などを詰め込んでいます。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに里で「浬」です。

画数19画
音読み
訓読み
意味カイリ。海上の距離をはかる単位。海里。

一浬は1.852キロメートルです。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに龍で「瀧」です。

画数19画
音読みロウ
訓読み-(日本語だけ)たき
意味①土砂降りの雨の形容。②はやせ。竜のような形をした急流
(日本語だけ)たき。高い所から長い太い筋をなして流れ落ちる水

この漢字は「滝」の異体字ですね。「養老乃瀧」というチェーン店がありますね。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに林で「淋」です。

画数11画
音読みリン
訓読みしたた・る(日本語だけ)さび・しい さみ・しい さむ・しい
意味①したたる。水がたらたらと絶えずたれる。②感染症の一つで、うみが絶え間なく垂れる病気。淋病。

この漢字自体には「さびしい」という意味はなく、日本語のみ、この意味が有効となります。

※「淋」の漢字の成り立ちや苗字での使われ方などを追いかけた記事があります。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

さんずいに零で「澪」です。

画数16画
音読みレイ
訓読み(日本語のみ)みお
意味みお(みを)。海や川で舟が航行する道筋。水脈。

「澪標(レイヒョウ)」という言葉があり、「水路を示すために水中に立てた木の杭。みおつくし。」の意です。

※この「さんずいに零で澪」でも記事をアップしております。

さんずいに○で構成される漢字一覧に戻る⇒

スポンサーリンク

最後に

この記事では、「さんずい(氵)」に「○」が加わった漢字をテーマにしたクイズ形式で、全32問を楽しめる内容を提供しました。

「さんずい」は水に関係する漢字が多く、クイズを通じて「汐」「汰」「澄」など、身近で使われる漢字を再確認できます。
また、普段目にしない「澗」「洸」「渾」といった難読漢字がたくさん登場し、学びながら挑戦できるようにしています。

画数、読み方、意味を掲載し、詳細は別記事にリンクして知ることができるため、学習や雑学の興味を深められる構成になっています。

楽しみながら日本語の奥深さを体感してください。

※気づけばさんずいの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら