イモリは何類に属するのか?特徴や分類の基準をわかりやすく紹介

2025年1月8日

イモリは身近な生き物として知られていますが、「何類に属するのか?」と聞かれると意外と答えに迷う方も多いのではないでしょうか。

爬虫類や魚類と混同されることもありますが、実際のところイモリは特定の分類に属しており、その特徴も興味深いものばかりです。

本記事では、イモリがどのように分類されるのかを分かりやすく紹介したいと思います。

まず、イモリの体の構造や生態的特徴を整理し、他の生物との違いを明確にします。
その上で、なぜその分類に属するのかという基準についても詳しく掘り下げます。

さらに、ヤモリやトカゲなど、よく比較される生き物との違いについても取り上げ、分類の誤解を解消します。
ぜひ最後までお付き合いください!

スポンサーリンク

イモリは何類に属するのか?結論から解説

まず、「イモリは何類に属するのか?」という点から解消しましょう。

イモリは「両生類」に属します。

両生類とは、幼生時には水中で生活し、成長すると陸上でも活動することができる動物のグループを指します。

イモリの場合、幼生時にはエラで呼吸し、水中生活に適応した姿をしていますが、成体になると肺で呼吸し、水中と陸上の両方で生活できるようになります。

この特性が「両生類」と呼ばれる由来です。

※両生類に属する動物の記事は次の通りです。

両生類としてのイモリの特徴

イモリが両生類であるという特徴を以下に示します。

特徴詳細
湿った皮膚両生類は乾燥を防ぐために湿った皮膚を持ち、皮膚呼吸も行います。
イモリも例外ではなく、皮膚がしっとりしているのが特徴です。
体温イモリは自分で体温調節をしない変温動物で、体温は気温によって影響されます。
水中と陸上の両立イモリは繁殖期には水中に戻り、卵を産みつけます。
孵化した幼生は水中(エラ呼吸)で成長し、成体になると陸上生活(肺呼吸)を始めます。
卵の産み方イモリの卵はゼリー状の膜に包まれており、水中で産卵されます。
これは両生類に共通する繁殖方法の一つです。

これらの特徴が、イモリを「両生類」に分類する大きな理由です。両生類は、進化の過程で水中から陸上への移行を果たした重要な動物群です。

※動物の分類についてまとめた記事に、この内容を紹介しています。

イモリとはどんな生き物か?

この章では、イモリはどんな生物なのかを細かく見ていきます。

イモリの基本情報

イモリは、両生類に分類される生物で、水中と陸上を行き来する生活を送ります。

日本では主に「アカハライモリ」が知られています。この種は日本全国に分布し、田んぼや池、湿地などの水辺でよく見られる身近な存在です。

その名前の由来にもなった赤い腹部が特徴的で、外敵から身を守るために腹を見せて威嚇する行動が知られています。

色の認識が出来ないヘビなどの捕食者から身を守るために、尾を使った威嚇行動も示します。
この行動は、ヘビの注意を尾に向けさせることで、尾以外の部位を攻撃されることを防ぐ対捕食防御として効果があると考えられています。

イモリの身体の特徴

イモリの身体のデータです。

体長一般的に8~15cm程度。
体の構造しっとりとした湿った皮膚を持ち、色は背中が黒っぽく、腹部が鮮やかな赤や橙色。
再生能力イモリは驚異的な再生能力を持ち、失った尾や脚を再び生やすことができます。

イモリは、再生能力が高いため、再生研究を目的とした実験動物として研究対象になっています。

生息地と生活環境

イモリは水辺を中心に生息しますが、成体になると陸上で生活する時間も増えます。

繁殖期には水中に戻り、卵を産むための活動を行います。

また、湿度の高い環境を好み、乾燥した場所ではあまり見かけません。

イモリの食性

イモリは肉食性で、小さな昆虫、ミミズ、甲殻類などを捕食します。

水中ではプランクトンや小魚も食べることがあります。

捕食時には素早い動きで獲物を捕らえ、その生態は非常に興味深いものがあります。

イモリの毒性と防御行動

イモリの皮膚や体内には「テトロドトキシン」と呼ばれる毒が含まれており、捕食者に対する防御手段となっています。

ただし、この毒はイモリ自身には影響を与えません。

敵に襲われた際には、赤い腹部を見せる「アンケルポーズ」という威嚇行動をとります。この色彩は外敵に毒の存在を警告する効果があります。

ヤモリやトカゲと混同される理由とその違い

イモリは、その名前や外見が似ていることから、ヤモリやトカゲと混同されることが多い生き物です。

しかし、これらの生物は分類学的にも生態的にも異なり、それぞれ独自の特徴を持っています。

本章では、イモリとヤモリ、トカゲの違いを比較しながら、その混同される理由を解説します。

イモリとヤモリの違い

イモリとヤモリの違いを10の項目で見てみましょう。

分類をみていくと、イモリは「両生類」、ヤモリは「爬虫類」に属します。これが最大の違いです。

生息する場所ですが、イモリは主に「水辺」、即ち、水中や湿地を主な生息地とし、ヤモリは「陸上」即ち、乾燥地帯や人家の壁などに生息します。

身体の構造ですが、瞼・爪の有無、ウロコの有無、前脚の指の数などに違いがあります。

また、イモリの皮膚は湿っていて滑らかであるのに対し、ヤモリの皮膚は乾燥しておりざらざらしています。

ヤモリは足裏に吸盤状の構造を持ち、垂直な壁にも張り付くことができますが、イモリにはそのような能力はありませんが、泳ぐことができます!

より、詳細は、次の記事に詳しいです。是非、ご覧ください。

イモリとトカゲの違い

分類ですが、トカゲもヤモリと同じく「爬虫類」に属します。一方、上述の通り、イモリは両生類です。

外見の違いは、イモリは細長い体形と短い脚を持ち、尾が目立つ特徴があります。
トカゲの身体はより乾燥に適しており、鱗が全身を覆っています。

生活スタイルも、トカゲは基本的に乾燥した場所を好み、水場を必要としません。
一方、イモリは繁殖や生活の多くの場面で水が不可欠です。

両生類として、すぐ、名前が挙がるのが「かえる」「サンショウウオ」ですね。これらの分類についても記事を書いています。

混同される理由

イモリとヤモリ、トカゲが混同される理由の一つに、「名前」が挙げられます。
「イモリ」「ヤモリ」の音が似ているため、無意識に同じ仲間だと思われがちです。

また、いずれも小さく細長い形状をしていることや、人間の生活圏で目にする機会が多いことも混乱の原因となっています。

イモリの独自性を知る意義

イモリは独自の進化を遂げた生物で、再生能力や水陸両用の生活スタイルなど、両生類ならではの特性を備えています。
これらの特徴を理解することで、イモリと他の生物の違いがより明確になり、自然界への興味や理解が深まるでしょう。

イモリ、ヤモリ、トカゲはいずれも身近な生き物ですが、それぞれ異なる生態系で重要な役割を担っています。混同を解消し、正しい知識を持つことは、自然への理解を広げる第一歩です。

スポンサーリンク

最後に

イモリは「両生類」に分類される生き物で、その特徴や生態はとてもユニークです。

水中と陸上を行き来する生活スタイルや、再生能力を持つ点が大きな特徴であり、ヤモリやトカゲなど爬虫類と混同されがちですが、両生類としての特性が明確にあります。

本記事では、イモリの分類の基準や特徴、他の生物との違いについて詳しく紹介しました。

これを機に、イモリの魅力や自然界の面白さにもっと目を向けてみませんか?

ぜひ今回学んだ知識を活かして、自然と触れ合う楽しさを再発見してください。

■追記:何類をテーマに記事をいくつか書いています

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら