木へんに〇で構成される漢字一覧!36の漢字をクイズ形式でご紹介

漢字はその形から成り立ちや由来を想像する楽しみがあるものです。

その中でも「木へんに〇」から構成される漢字は、見た目の特徴からひときわ目を引きます。
この「〇」には様々な漢字一文字が当てはまり、私たちが普段の生活で目にする馴染み深いものから、一見して難解に見えるものまで幅広く存在します。

この記事では、そんな「木へんに〇」で構成される漢字を36個ピックアップし、クイズ形式でご紹介します!
たとえば、「木へんに夏(榎)」や「木へんに京(椋)」といった漢字を思い浮かべられるでしょうか?

シンプルなクイズを解きながら、漢字への理解を深めるだけでなく、新たな発見がきっとあるはずです。

子どもから大人まで楽しめる内容になっていますので、ぜひチャレンジしてみてください!

スポンサーリンク

木へんに○で構成される漢字一覧

「木へんに○」で構成される漢字を答えていただきますが、〇に入る漢字を一覧にしてお届けします。

木へんkihen_haru_tsubakiに○で構成される漢字

〇に入る漢字を一覧にしました。木へんをつけるとできあがる漢字は何かな?

堅い
西
通る登る

〇に入る漢字を36用意しました。

木へんをつけるとできあがる漢字は何になるでしょうか?
ヒントとしてトップ「ト」の場合、「朴」となります。

木へんを付加して出来上がる漢字は、どんな漢字となり、意味は何なのか考えてみましょう!

それでは順に、木へんをつけると出来上がる漢字は何なのか見ていきましょう。


木へんにトで「朴」です。

画数6画
音読みボク
訓読み(日本語だけ)ボク えのき ほお
意味①木の名。モクレン科モクレン属の落葉高木。コウボク(厚朴)。
②木の名。ニレ科エノキ属の落葉高木。エノキ。
③手を加えないもとのままの状態であるさま。
(日本語だけ)ほお。モクレン科モクレン属の落葉高木。ホオノキ。

「ト」には「ぽっくり割れる」意があることから、木へんのついた「朴」は割って剥ぎ取った木の皮を暗示させ、皮を薬用にするモクレン科の植物(厚朴)を表すようになったそうです。

木へんに○で構成される漢字

木へんに夏で「榎」です。

画数14画
音読み
訓読み(日本語だけ)えのき え
意味木の名。ノウゼンカズラ科キササゲ属の落葉高木。トウキササゲ。
(日本語だけ)えのき。木の名。ニレ科エノキ属の落葉高木。エノキ。

榎の語源は不明ということです!

木へんに○で構成される漢字

木へんに花で「椛」です。

画数11画
音読み
訓読み(日本語だけ)もみじ、かば
意味(日本語だけ)①もみじ。木の名。カエデ科カエデ属の落葉樹高木の総称。カエデ
②なぎ。木の名。「梛」のこと。
③かば。色の名。赤みを帯びた黄色。

椛は、「もみじ」がメインの意と考えますが、他にも二つの意を持ちます。

木へんに○で構成される漢字

木へんに華で「樺」です。

画数14画
音読み
訓読みかば
意味①木の名。カバノキ科カバノキ属の落葉樹高。シラカバ。カバノキ。
(日本語だけ)①弓の籐(トウ)を巻いた部分。
②色の名。赤みを帯びた黄色。

樺は「シラカバ」を示す漢字なんですな!

木へんに○で構成される漢字

木へんに鬼で「槐」です。

画数14画
音読みカイ
訓読みえんじゅ(日本語だけ)えにす えんじ さいかち
意味①えんじゅ。木の名。マメ科エンジュ属の落葉高木。エンジュ。
②三公。また、三公の位。

死者の魂(亡霊)を「鬼」といいますが、「丸い」「丸く大きい」というイメージを示す記号です。

木へんに○で構成される漢字

木へんに吉で「桔」です。

画数10画
音読みケツ
訓読み
意味①「桔梗(ケッコウ・キキョウ)」とは、草の名。キキョウ。
②「桔槹(ケッコウ)」とは、おもりの反動で井戸水をくみあげる仕掛け。はねつるべ。
③果樹の名。ミカン。また、タチバナ。

「桔」のみでは、「ミカン」ないし「タチバナ」を表すのです。

木へんに○で構成される漢字

木へんに区で「枢」です。

画数8画
音読みスウ
訓読みとぼそ (日本語のみ)く・る くるる くろろ とまら
意味①とぼそ。穴にはめこむ。扉の回転軸。くるる。
②細かく入りくんだからくり・仕掛け。
③中心となる重要なもの。かなめ。
④木の名。ニレ科ハリゲヤキ属の落葉小高木。ハリゲヤキ。
⑤星の名。北斗七星の第一星。

日本語のみの訓読みにある「くるる」「くろろ」は、ちゃんとした日本語です!

木へんに○で構成される漢字

木へんに堅いで「樫」です。

画数16画
音読み
訓読み(日本語だけ)かし
意味かし。ブナ科コナラ属の常緑高木の総称。材は硬く、器具をつくるのに用いる。

「堅(かたい)+木(き)」で、材質が堅い木を示す国字です。

木へんに○で構成される漢字

木へんに戸で「枦」です。

画数8画
音読み
訓読みますがた (日本語だけ)はじ はぜのき
意味①ますがた。柱の上の方形の木。棟木を支えるための物。とがた。
②木の名。ウルシ科ハグマノキ属の落葉低木あるいは小高木。ハグマノキ。
(日本語だけ)①はぜ。木の名。ウルシ科ウルシ属の落葉高木。ハゼノキ。
②「枦」は地名に用いる字。

「枦」は「」の異体字※です。

木へんに○で構成される漢字

木へんに妻で「棲」です。

画数7画
音読みセイ
訓読みす す・む
意味①す。鳥のねぐら。すみか。転じて、すまい。ねどこ。
②す・む。ねぐらに憩うように、ゆっくりと休む。
③「棲棲(セイセイ)」とは、息づかいのせわしいさま。

「棲」は木の枝などをきちんと揃えて編んだ鳥の巣を示します。

木へんに○で構成される漢字

木へんに山で「杣」です。

画数7画
音読み
訓読みそま
意味①材木を切り出す山。そまやま。
②山林から切り出した材木。そまき。
③材木を切り出す人。樵夫(ショウフ)木こり。

杣(そま)とは、古代から中世にかけての一種の荘園と考えればいいものです。現在では聞かなくなった言葉ですね!

木へんに○で構成される漢字

木へんに秋で「楸」です。

画数13画
音読みシュウ
訓読みごばん(日本語だけ)ひさぎ
意味①木の名。ノウゼンカズラ科キササゲ属の落葉高木。トウキササゲ
②ごばん。碁盤
③ごばん。碁盤。棋局。
(日本語だけ)ひさぎ。木の名。アカメガシワ。

日本語だけの意味で、「ひさぎ」という訓読みがあり、日本では、アカメガシワを指します。

木へんに○で構成される漢字

椿

木へんに春で「椿」です。

画数13画
音読みチン
訓読み(日本語だけ)つばき
意味①木の名。センダン科チャンチン属の落葉大高木。チャンチン
②太古にあったという巨大な木。長寿の木。転じて、父にたとえる
(日本語だけ)①つばき。ツバキ科ツバキ属の常緑高木。ツバキ
②不意の出来事。変わったこと。

「椿」は、中国では「ちゃんちん」を指します。「つばき」と読むのは日本独自なんですよ。

木へんに○で構成される漢字

木へんに章で「樟」です。

画数15画
音読みショウ
訓読みくす(日本語だけ)くすのき くぬぎ
意味①くす。木の名。クスノキ科クスノキ属の常緑高木。クスノキ
②「予(豫)樟(ヨショウ)」とは木の名。クロモジ

日本での「楠」を、中国では「樟」を指すわけです。次の記事を、ご確認ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに秦で「榛」です。

画数14画
音読みハリ
訓読みはしばみ(日本語だけ)さいばり はり はん
意味①はしばみ。木の名。カバノキ科ハシバミ属の落葉低木。オオハシバミ
②雑木や草の乱れのびるさま。また、そういう場所
(日本語だけ)はりのき。カバノキ科ハシバミ属の落葉高木。ハンノキ

中国と日本で、示す木の名称が異なっています。中国は「ハシバミ」、日本では「ハンノキ」です。

木へんに○で構成される漢字

木へんに杉で「淋」です。

画数11画
音読みヒン
訓読み
意味①外形も内容もともによいさま。
②あやがはっきりと分かれて明らかなさま。

実は、この漢字の部首は「木へん」ではなく、「彡(さんづくり・けかさり)」です。
この部首には、「彡」を含む漢字や、飾り模様に関する漢字が集められています。

木へんに○で構成される漢字

木へんに正で「柾」です。

画数8画
音読みキュウ
訓読みす(日本語だけ)まさ まさき
意味柩に同じ
(日本語だけの意味)①まさ。木材の木目が、まっすぐに通っているもの。
②まさき。木の名。生垣などに用いる。マサキ。正木とも。

「柾」は「柩」と同じ意味なので非常に怖いと言っている方がいます。
日本の柾は国字なので、柩の俗字である「柾」とは無関係です!

木へんに○で構成される漢字

木へんに西で「栖」です。

画数10画
音読みセイ
訓読みす す・む
意味①す。ざる状をした、鳥のすみか。=棲。
②す・む。鳥が、巣で憩うように、動物が自分のすみかにする。
③「栖栖(セイセイ)」とは、息をはずませて忙しそうなさま。せかせか。

「栖」は木の枝などを編んで作った、ざるのように隙間のある鳥の巣を表します。

木へんに○で構成される漢字

木へんに石で「柘」です。

画数9画
音読みシャ
訓読み(日本語だけ)つみ
意味①木の名。クワ科ハリグワ属の落葉小高木。ハリグワ。
②草の名。イネ科サトウキビ属の多年草。チクシャ。

この漢字の意味であるハリグワは蚕の餌の代用になったそうです。

木へんに○で構成される漢字

木へんに節で「櫛」です。

画数19画
音読みシツ シチ
訓読みくし くしけずる
意味①髪の毛をすきとかす道具。②くしで髪の毛をすく
③くしの歯のように隙間なく並んださま。

櫛の由来や漢字の成り立ちなどを紹介した記事です。

木へんに○で構成される漢字

木へんに通るで「樋」です。

画数16画
音読みトウ
訓読みとい ひ
意味①はしご。高い場所に登るのに用いる道具
②足場や、てづるにする。もたれかかる。

「樋」=「通(通す)」+「木」で構成されるところから、水を通す木の管をイメージしているのです!

詳しい内容は次の記事で。

木へんに○で構成される漢字

木へんに弟で「梯」です。

画数16画
音読みテイ タイ
訓読みはしご (日本語のみ)はし
意味①はしご。高い場所に登るのに用いる道具
②足場や、てづるにする。もたれかかる。

弟(テイ)は、「下から上に段々と上がる」という意味を持つことから、はしごを指すようになったんです。
次の記事で詳細をご覧ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに登るで「橙」です。

画数16画
音読みトウ
訓読みだいだい
意味①果樹の名。ミカン科ミカン属の常緑小高木。ユズ
②果樹の名。ミカン科ミカン属の常緑小高木。ダイダイ

意味は二つあって、両方とも植物であるユズ、ダイダイを指しています。
次の記事で詳細をご覧ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに土で「杜」です。

画数7画
音読みト ズ
訓読みと・ざす と・じる (日本語だけ)もり
意味①木の名。バラ科ナシ属の落葉高木。マンシュウマメナシ。ホクシマメナシ
②「杜若(トジャク)」とは。草の名。ヤブミョウガ
③「杜衝(トコウ)」とは。草の名。薬用にする。別名、土細辛。
④と・ざす。と・じる。出入り口をしめて中にこもる。また、そのようにする
⑤周代の国名
(日本語だけ)もり。神社のもり

「杜」でパッと思いつくのは「窓の杜」、Windowsオンラインソフトの定番サイトですね。

木へんに○で構成される漢字

木へんに冬で「柊」です。

画数13画
音読みシュウ
訓読み(日本語だけ)ひいらぎ
意味①「柊揆(シュウキ)」とは、つち。さいづち。ものをたたく道具。
②「柊葉(シュウヨウ)」とは草の名。ちまきを包むのに用いる。
(日本語だけ)ヒイラギ科ヒイラギ属の常緑高木。ヒイラギ。

「柊」って、クリスマスの装飾に使われる植物ではないんですよ!
詳細は次の記事をご覧ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに那で「梛」です。

画数13画
音読み
訓読み(日本語だけ)なぎ
意味「枸梛(コウダ)」とは木の名。夾竹桃(キョウチクトウ)の別名。
(日本語だけ)なぎ。木の名。マキ科マキ属の常緑高木。竹柏(チクハク)。

ナギは「凪」(風がやんで静かな海)に通じるため、御神木として植えられることもあります。
詳細は次の記事で……。

木へんに○で構成される漢字

木へんに南で「楠」です。

画数13画
音読みナン
訓読み(日本語だけ)くす くすのき
意味①木の名。クスノキ科タイワンイヌグス属の常緑大高木。ナンムー。楠木
(日本語だけ)木の名。クスノキ科クスノキ属の常緑高木。クス。クスノキ。

若い方はご存じないでしょうが、太平記に「楠正成」という武将が登場します。この「楠」から、次の記事を書きました。

木へんに○で構成される漢字

木へんに白で「柏」です。

画数9画
音読みハク ビャク
訓読みう・つ(日本語だけ)かしわ かや
意味①木の名。ヒノキ科コノテガシワ属の常緑高木。コノテガシワ
②う・つ。手などを打ち合わせる。⇒「拍」に当てた用法
(日本語だけ)①かしわ。木の名。ブナ科コナラ属の落葉高木。カシワ。
②かや。イチイ科カヤ属の常緑高木。カヤ。

異体字に「木へんに百」があります。詳細は、「木へんに百」である次の記事を確認ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに尾で「梶」です。

画数11画
音読み
訓読みこずえ(日本語だけ)かじ
意味こずえ。木のこずえ。
(日本語だけ)①かじ。a.船のかじ。b.車の前にある木で手に持って引く所。かじぼう
②かじ。木の名。和紙の材料。カジノキ

この漢字は「尾」+「木」で構成されます。
この「尾」は、「細い、小さい、よく見えない」の意を持ちます。
そこから、「梶」は「木のてっぺんの細くて見えにくい枝先」を示しています。

木へんに○で構成される漢字

木へんに百で「栢」です。

この漢字は、「柏」の異体字です。
下記の画数以外は、上述の「柏」と同じ内容です。

画数10画
音読みハク
訓読みう・つ(日本語だけ)かしわ かや
意味①木の名。ヒノキ科コノテガシワ属の常緑高木。コノテガシワ
②う・つ。手などを打ち合わせる。⇒「拍」に当てた用法
(日本語だけ)①かしわ。木の名。ブナ科コナラ属の落葉高木。カシワ。
②かや。イチイ科カヤ属の常緑高木。カヤ。

次の記事「木へんに百で栢」を確認ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに風で「楓」です。

画数13画
音読みフウ
訓読み(日本語だけ)かえで
意味木の名。マンサク科フウ属の落葉高木。フウ。楓香樹
(日本語だけ)かえで。木の名。ムクロジ科カエデ属の落葉高木の総称。カエデ。モミジ

日本と中国では、漢字「楓」の形は同じでも、指している植物は別なのです。
次の記事を参照ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに母で「栂」です。

画数9画
音読みバイ
訓読み−(日本語だけ)つが とが
意味つがとが。マツ科ツガ属の常緑高木。建築用材などに広く用いられる。ツガ。

こちらは、日本語の「とが」を表すのに作られた和製漢字、即ち、国字です。
ただ、中国にも同じ形の語があり「梅」を表します。その内容は、以下の記事でご覧ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに門で「椚」です。

画数12画
音読み
訓読みくぬぎ
意味木の名。ブナ科コナラ属の落葉高木。材は薪炭用。クヌギ。

こちらは、日本語の「くぬぎ」を表記するために作られた漢字・即ち、国字です。
この木の実は「どんぐり」です。こちらの記事でご確認ください。

木へんに○で構成される漢字

𣜿

木へんに葉で「𣜿」です。

画数16画
音読み
訓読みゆずりは
意味ゆずりは。木の名。ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。ユズリハ。

日本語の「ゆずりは」を表記するために創作された国字です。
「ゆずりは」というと、「楪」がありますが、この漢字の「枼」を「葉」に変えた漢字です。
その辺りは、次の記事をご覧ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに神で「榊」です。

画数14画
音読み
訓読みさかき
意味木の名。ツバキ科サカキ属の常緑小高木。サカキ。

上記の「𣜿」と同じく、日本語の「さかき」を表記するために創作された国字です。
詳細は、次の記事をご覧ください。

木へんに○で構成される漢字

木へんに京で「椋」です。

画数12画
音読みリョウ
訓読み(日本語だけ)むく いら おぐら くら
意味①木の名。ミズキ科ミズキ属の落葉高木。クマノミズキ。椋子木
(日本語だけ)木の名。ムクノキ属の落葉高木。ムクノキ。

これ、日本語だけ、ムクノキを指します。
ムクドリが、この木ノ実を好んで食べると言われますが俗説のようです。

木へんに○で構成される漢字

スポンサーリンク

最後に

「木へんに〇」で構成される漢字には、身近なものから難読漢字まで多彩なバリエーションが存在します。

本記事では36個の漢字をクイズ形式で紹介し、その中に隠された意味や成り立ちの面白さをお伝えしました。
例えば、「柏」や「榊」のような馴染みのあるものから、普段見かけない意外な漢字まで、新たな発見があったのではないでしょうか?

漢字は単なる文字以上に歴史や文化を背負った存在です。
クイズを通じて楽しく学びながら、普段の生活で意識しなかった漢字に注目するきっかけとなれば幸いです。

ぜひこの記事をきっかけに、さらなる漢字の世界を探究してみてください!

※気づけば木へんの記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

木へんの漢字

Posted by 60爺