世界一番長い川はどこ?時代によって変わるって本当?何でそうなるの

2025年2月9日

「世界一長い川」と聞いて、多くの人がナイル川やアマゾン川を思い浮かべるでしょう。しかし、実は「世界一長い川」は時代や技術の進歩によって変わることがあるのです。

では、なぜそんなことが起こるのでしょうか?

川の長さを測るのは意外にも難しく、測定方法や定義の違いによって結果が異なります。

また、地形の変化や人間の開発によって流路が変わることもあり、これが「世界一長い川」が時代によって変わる理由の一つです。

この記事では、世界一長い川はどこなのか、また、川の長さが変わる要因について何故そうなるかを追いかけていきます。

あなたの知識をアップデートする準備はできていますか?

スポンサーリンク

「世界一長い川」はどこか?

「世界で最も長い川はどこか?」という疑問に対し、現時点(2025/2/9)では「ナイル川(約6,650km)」となっています。

長さ川の名前
16,695㎞ナイル川
26,516㎞アマゾン川
36,380㎞長江
45,969㎞ミシシッピー川

参考:世界の長い川|キッズ外務省

ランキングのうち、上位4位を挙げると上記のようになっています。

それぞれ、アフリカ大陸、南アメリカ大陸、北アメリカ大陸、ユーラシア大陸と各大陸に分かれて分布しているところが面白いですね。

ナイル川はアフリカ大陸を縦断し、11の国を流れる壮大な川です。一般的な教科書や資料では、ナイル川が「世界最長」とされることが多いです。

アマゾン川は南米のペルー、ブラジルなどを流れ、大西洋に注ぐ川です。
アマゾン川の長さの測定は非常に難しいです。それは、源流がどこなのか明確に特定しにくいためです。

測定技術の進化により、衛星データやGPSを活用した最新の研究では、アマゾン川の長さを約7,000kmとする結果もあり、ナイル川を超える可能性があるという報告が増えています。

このように、「世界最長の川」は、時代や測定方法によって変わる可能性があるのです。

ナイル川とアマゾン川のどちらが「世界最長」なのかは、現在も議論が続いています。
最終的な結論は、今後の科学的な調査や測定技術の進化によって変わるかもしれません。

実際、いくつかの記事を見ていくと「世界で一番長い川」って変わっていることが書いてあります。
yahoo!知恵袋では、次の内容が出ていました。

1位:ミシシッピ 6530km
2位:アマゾン 6200km
3位:ナイル 5760km
4位:揚子江(長江)5200km
(1969年版ある百科事典より)

人生は巡り会いさん|yahoo!知恵袋

50年以上前の百科事典ではミシシッピ川がトップでした。上記の表と比べると、600km近く短くなっちゃってますね。

逆に、アマゾン川が350km、ナイル川は900km以上、揚子江も700km以上も長くなっています。

これ、ミシシッピ川は河川改修で曲流が直線化され少しずつ短くなる一方、他の3つの川は、その流域の調査が進み、詳しい地図が作成されるにつれ、川の長さが長くなっていったからです。

何でこんなことが起きるんでしょうか?

豆知識

日本一長い川は「信濃川」367kmです。
長野県甲武信岳を源流とし、新潟市の河口まで流れています。
なんと、ナイル川の20分の1強しかありません。

※「世界一」と言うワードでは次の記事を書いています。
世界一大きい蛇とは何か?長さと重さで突出した大蛇をご紹介します

※スケールが小さくなって「日本一」と言うワードでも次の記事があります。
日本一長い駅名とは?名前から場所・豆知識を徹底的に紹介しちゃう


川の長さは変わっていく

この章では、川の長さはどうやって決まるのか見ていきます。

結論から言うと、川の長さは測定方法や環境の変化によって変動するため、「世界一長い川」は一定ではありません!
今後、新たなデータが出てくることで、「世界一長い川」が変わる可能性もあります。

川の長さを決めるのは意外に難しく、一見単純そうな「川の始まりから終わりまでの距離を測る」という作業には、多くの課題が伴います。

測定方法や定義の違いによって結果が変わるため、世界最長の川を特定するのが困難なのです。
では、具体的にどのような要素が川の長さを決定するのでしょうか?

本流の定義の違い

川には無数の支流があり、その中で「どれを本流とするか」によって長さが変わります。

一般的には、流量が多く、最も長い支流を本流と見なしますが、どこを起点とするかで結果が異なります。

源流と河口の決定

川の長さを測るためには、源流(川が始まる地点)と河口(川が終わる地点)を正確に決める必要があります。

しかし、源流の特定は困難で、地下水や雪解け水が流れ出る地点をどこまで含めるかが議論になります。
アマゾン川の源流を巡る冒険はまだまだ端を発したばかりで、新たな源流が見つかることで、その長さが大きく伸びることもあり得るでしょう。

また、河口も複雑です。
河川はデルタ(河口付近で複数の流れに分かれる地形)を形成することが多く、どの支流を河口とするかによって長さが変わります。

測定技術の違い

過去には、地図をもとに手作業で距離を測定していたため、誤差が生じやすい方法が主流でした。

しかし、近年ではGPSや衛星画像を活用した高精度の測定が可能になっています。
最新の測定では、川の蛇行(曲がりくねる部分)まで正確に計算できるため、従来よりも長い数値が出ることがあります。

自然環境の変化による影響

川の長さは固定されたものではなく、地形の変化によって変わることがあります。

例えば、氷河の融解や土砂の堆積によって川の流路が変わることがあります。
洪水や地震によって川の流れが変わることもあり、数十年単位で長さが変化することも珍しくありません。

また、人間の活動も影響を与えます。

ダムの建設や灌漑(かんがい)による水の流れの変化が、川のルートを変えることがあります。
これによって川の長さが変化し、過去の測定結果と大きく異なることもあります。

※「雑談の部屋」の最新記事のため次の記事はないので、トップの記事を挙げておきます。

※「雑談の部屋」の一つ前の記事です。

まとめと今後の展望

2025/2/9時点で「世界一長い川」はナイル川とされていますが、上述したように、測定方法や定義の違い、技術の進化によって結論が変わることがあります。

川の長さは自然環境の変化や人間の影響を受け、時代とともに変動するため、絶対的な答えを出すのは難しいのです。

今後、衛星測定やAI解析技術が進化することで、より正確なデータが得られる可能性があります。
また、気候変動や地殻変動によって河川の流れが変わることで、ランキングが更新されることも考えられます。

「世界一長い川」は今後も議論が続くテーマであり、新たな発見や測定方法の改良によって、私たちの知識が塗り替えられるかもしれません。

※雑談の部屋は物凄い大所帯です

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

雑談の部屋

Posted by 60爺