乳母車とは?その読み方からベビーカーとの違いについてご紹介
「乳母車」という言葉を聞いたことがありますか?
近年では「ベビーカー」という呼び方が一般的ですが、昔ながらの「乳母車」という言葉にはどこか懐かしさを感じる人も多いでしょう。
そもそも「乳母車」の正しい読み方や意味を知らない方もいるかもしれません。
本記事では、「乳母車とは何か?」という基本的な疑問から、その読み方、そして現在主流の「ベビーカー」との違いについて詳しくご紹介します。
昔と今でどのように変化してきたのかを知ることで、乳母車が持つ歴史や役割についても理解が深まるはずです。
育児用品の進化を振り返りながら、乳母車の魅力や意外な一面に触れてみましょう。
これを読めば、乳母車とベビーカーの違いをしっかりと把握できるようになります。
乳母車とは?正しい読み方とその役割

この「乳母車」ですが、この読み方をする度に、孫を連れて里帰りしていた娘から「古ーーい!」と揶揄されております。
まずは、この「乳母車」の正しい読み方とその役割を見ておきましょう。
乳母車の正しい読み方
「乳母車」という言葉は、近年あまり使われなくなりましたが、日本では長い間、赤ちゃんを運ぶための大切な育児用品として親しまれてきました。
まず、その正しい読み方ですが、「乳母車」⇒「うばぐるま」と読みます。
「乳母(うば)」は昔、赤ちゃんの世話をする女性のことを指し、「車(くるま)」は移動手段としての意味があります。
つまり、「乳母車」は赤ちゃんを乗せて運ぶための車、という意味を持っています。
※漢字自体は簡単でも読み方の難しい漢字は多々あります。それらの漢字をクイズ形式にしてみました。
「乳母車」は番外編です。
乳母車の歴史とその役割
乳母車は、今のベビーカーと比べるとサイズが大きく、深さのあるカゴ状のスペースに赤ちゃんを寝かせる形が一般的でした。
昔の日本では、主にお母さんやおばあちゃんがこの乳母車を押して赤ちゃんを連れて外出する姿がよく見られました。
乳母車の多くはスチール製のフレームに大きめのタイヤがついており、安定感があるのが特徴です。
また、下部には買い物かごのようなスペースがあり、荷物をたくさん運ぶことができたため、育児だけでなく買い物などにも便利に使われていました。
現在では「ベビーカー」という言葉が一般的になり、乳母車という言葉を耳にする機会は少なくなりました。
上述したように、「うばぐるま」と言うと笑われるかもしれません!
しかし、昔ながらのデザインや機能性に魅力を感じる人も多く、今でも一部の家庭や保育施設などで活用されています。
乳母車とベビーカーの違い

Freilichtmuseum Massing, Eichinger, Copyrighted free use, ウィキメディア・コモンズ経由で
古典的な乳母車(1910年製)
乳母車とベビーカーですが、単に昔の言い方だと思っていたのですが、どちらも赤ちゃんを運ぶための道具というところは同じですが、その形状や使い方には大きな違いがあるようです。
※昔の言い方をまとめた記事があります。
⇒ 昔の言い方を一覧にしてみた!60爺は知っている昭和の名残
ここでは、それぞれの特徴を比較しながら違いを詳しく見ていきましょう。
形状の違い
乳母車は、赤ちゃんを寝かせることを前提に作られており、深めのカゴ状のスペースが特徴です。
多くの場合、ベビーベッドのような形をしており、赤ちゃんが安心して眠れるような設計になっています。
フレームはしっかりしていて、大きなタイヤがついているため、安定感があり、スムーズに押すことができます。
一方、ベビーカーは赤ちゃんを座らせることを目的とした設計になっており、コンパクトで軽量なものが多いです。
リクライニング機能があるものもありますが、基本的には座った状態で使用することが前提となっています。
また、折りたたみが可能なモデルがほとんどで、持ち運びのしやすさが大きな特徴です。
使用目的の違い
乳母車は、赤ちゃんを寝かせた状態で移動させるため、主に生後間もない赤ちゃん向けです。
長時間の移動でも赤ちゃんが快適に過ごせるため、昔はお母さんやおばあちゃんが赤ちゃんを乗せて散歩に行くのが一般的でした。
さらに、下部に大きな収納スペースがあり、買い物などの荷物を一緒に運ぶこともできる利便性がありました。
それに対して、ベビーカーは赤ちゃんがある程度成長し、首がすわった後に使われることが多いです。
軽量で操作しやすく、折りたたんでコンパクトに収納できるため、公共交通機関を利用する際や旅行時にも便利です。
また、最近では対面式やリクライニング機能がついたモデルも増え、より幅広いシーンで使えるようになっています。
利便性の違い
乳母車は頑丈で安定感があるものの、大きくてかさばるため、持ち運びには向いていませんでした。
また、現代の住宅事情や交通環境を考えると、エレベーターや狭い通路での取り回しが難しいこともあります。
そのため、現在では一般家庭での使用はほとんど見られなくなっています。

これらの問題を解決した乳母車もあるようです。
⇒ 東京乳母車
一方、ベビーカーは軽量で持ち運びしやすく、折りたたみ可能な点が最大の利点です。
外出先でもコンパクトに収納できるため、電車やバス、車での移動にも適しています。
都市部では特にベビーカーの使用が一般的で、外出時の必需品となっています。
まとめ
乳母車とベビーカーは、目的や使いやすさが異なります。
昔ながらの乳母車は、赤ちゃんを寝かせることに特化しており、安定感や収納力が魅力でした。
一方、ベビーカーは持ち運びやすさや利便性を重視したデザインで、現代のライフスタイルに適しています。
時代の流れとともに乳母車は見かけることが少なくなりましたが、そのレトロなデザインや機能性を評価する人も多く、今でも特定のシーンでは活用されています。
それぞれの特徴を理解し、自分のライフスタイルに合った育児アイテムを選ぶことが大切です。
乳母車の魅力と現代での活用
かつて多くの家庭で使われていた乳母車は、時代とともにベビーカーに取って代わられ、現在ではあまり見かけなくなりました。
しかし、乳母車には現代のベビーカーにはない独自の魅力があり、一部では今でも活用され続けています。
ここでは、乳母車の魅力と現代での活用についてご紹介します。
乳母車の魅力
■安定感と広いスペース
乳母車は大きなタイヤと頑丈なフレームを備えており、地面の凹凸にも強く、スムーズに移動できるのが特徴です。
また、広いカゴ状のスペースがあり、赤ちゃんをゆったりと寝かせることができます。
特に、長時間のお出かけや買い物時には、赤ちゃんが快適に過ごせる点が大きなメリットです。
■たっぷり収納できる利便性
乳母車の下部には、大きな荷物を置けるスペースが確保されていることが多く、ベビーカーよりも収納力に優れています。
買い物帰りの荷物を運んだり、おむつやミルクなどの育児用品をたくさん持ち歩いたりする際に便利です。
■レトロで温かみのあるデザイン
乳母車のレトロなデザインは、懐かしさを感じさせるだけでなく、近年では「クラシックスタイル」としても注目されています。
アンティーク調の乳母車をインテリアとして楽しんだり、フォトスタジオなどで撮影用に使用したりするケースも増えています。
現代での乳母車の活用
■一部の保育施設や病院での利用
乳母車は、保育園や幼稚園、産婦人科の病院などで今も活用されています。
特に複数の赤ちゃんをまとめて移動させる際に便利で、散歩や外気浴の時間に使用されることがあります。

確かに保育園(幼稚園)の先生が複数の用事を乗せているの見たことがあります。
■レトロな育児用品としての再評価
最近では、「昔ながらの育児用品」として乳母車を見直す動きもあります。
特に、ヴィンテージ好きな人々の間では、アンティーク乳母車をコレクションしたり、実際に育児に取り入れたりするケースもあるようです。
■撮影用・イベント用アイテムとして人気
映画やドラマの撮影、さらには結婚式やベビーシャワーなどのイベントで、クラシックな乳母車が使われることがあります。
特に、昔ながらの温かみを演出したい場面では、乳母車の存在がぴったりです。
最後に
本記事では、「乳母車」とは何か、その正しい読み方や意味について紹介しました。
乳母車は「うばぐるま」と読み、昔から赤ちゃんを乗せて移動するために使われてきた育児用品です。
現在主流の「ベビーカー」とは形状や構造、使用目的に違いがあり、特に乳母車は安定感があり荷物を多く運べる点が特徴でした。
時代とともにベビーカーが一般的になりましたが、乳母車には昔ながらの温かみや懐かしさを感じる人も多いでしょう。
この記事を通じて、乳母車の歴史や役割について理解を深め、育児用品の変遷を知るきっかけになれば幸いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません