diyで出窓・壁紙・網戸/障子張替えなど家の補修を実施した記録を総特集

家に長く住んでいると、壁紙の剥がれや網戸の破れ、障子の劣化など、さまざまなトラブルが気になってきます。
さらに、機器がおかしくなったり、ちょっとした調整が必要になったりします。

しかし、これらの修理や調整を業者に依頼すると意外と費用がかかってビックリします。

本記事では、60爺がDIYで挑戦した出窓の補修や壁紙の張り替え、網戸や障子の交換、いろいろな機器のトラブル解決など実際に実施した内容を詳しく紹介します。

初心者でも簡単にできる方法や、作業のポイント、必要な道具、ちょっとした工夫までを備忘録的に残しています。

DIYに興味はあるけれど「難しそう」と思っている方も、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、どうか、最後までご覧くださいませ。

スポンサーリンク

diyで家の補修

60爺がDIYで実施した内容を勝手にジャンル分けしました。

  • diyで水回り(風呂、洗濯機)
  • diyで機器の調整
  • diyで家の備品の対応

大きく、上のように、水回り(風呂、洗濯機)・機器の調整・備品の対応に分けて実施した内容をご紹介します。

それでは、順に、その内容を大まかにご紹介します。
その後、章を変えて詳細をお届けするので、ゆっくりとご覧ください。

diyで水回り(風呂、洗濯機)

おうちの水回り、こちらもたくさんありますね。

お風呂のカビ対策については、何回か対応しています。
水栓のパッキン交換やお風呂のシャワー交換なども実施しました。
洗濯機の生乾き対策などにも取り組んでいますよ。

diyで機器の調整

家にある機器はいっぱいありますよね。

電話器、掃除機、スマホ等々……、それらが故障や動かなくなった場合に実施してみたこと、対応策をお見せします。

変わったところでは、腕時計のベルトの調整、ソーラー腕時計の機能艇の対応、スーツケースのキャスター交換などがあります。

diyで家の備品の対応

ここでは、家のいろいろな備品(障子、網戸、壁紙、出窓)の張替えやハンドル交換などを見ていただきます。

他に、家具の転倒防止策や庭の雑草対策・門柱ヘッドの修理などをお届けします。


diyで水回り(風呂、洗濯機)

この章では、次の小項目で見ていただきます。

  • カビ対策
  • 風呂場
  • 洗濯機
  • その他

それでは、順に、ご覧ください。

カビ対策

始めに、お風呂のカビ対策、60爺の家では、「防カビくん煙剤」で決まりです。

防カビくん煙剤の使い方から始まって、煙剤の危険性の検証、そして、使い終わった後の煙剤の捨て方を確認し、実際に使って思ったデメリットを取り上げています。。

風呂場

お風呂場でのDIYは、シャワーヘッド交換と、浴室乾燥機の掃除について述べた記事があります。

シャワーヘッド交換は、経年劣化でシャワーの水漏れが始まったのがきっかけでした。
業者を呼んでも良かったんですけど、diyで対応してみました。

浴室乾燥機は、何か黒いゴミが落ちて来るんで、いろいろ取説に当たってカバーの取り外しに成功しました。

洗濯機

洗濯機の生乾き対策が2点ありますね。現在の洗濯機は、panasonicに変わってます。

こちらは、東芝のZABOONが対応機種です。
ダクトにゴミが詰まるのは、洗濯機の宿命みたいなものらしいです。

その他

水栓のパッキン交換もチャレンジしました。

取付けを間違えて水漏れがとまらなくなり、一時は肝を冷やしました。

diyで機器の調整

前の章で述べたように、家には、たくさんの機器があります。
無事に動いていればいいんですが、何かあるとパッと対応が出来ずに困ってしまいます。
ここでは、60爺が機器に対して行った内容を挙げていきます。

  • 掃除機
  • その他の機器

掃除機

始めに掃除機に関する案件を3件です。

掃除機はdysonが2台に東芝のモノがあるんですが、それぞれ対応しています。

トップのサイクロン部の清掃は、水洗いすると驚くほどきれいになりますよ!

3つ目の手元コントローラの修理は、取説があれば1発なんでしょうけど、なかなか見ないから……。

その他の機器

次に、特にジャンル分けせずに実施した内容をお届けしましょう。

固定電話なんて知らない世代がいずれ出てくるのでしょうね。その固定電話機についての対応も2件押せています。

発信者が番号非通知だと受けてくれない電話も結構ありますよ。「nuro光でんわ」について対応しました。

ソーラー電波時計が機能停止になった時はどうしようかと思いました。皆さんは、しっかり、太陽光を当ててくださいね。

60爺

私のパソコンはデスクトップです。キーボードは洗えるんですよ!

腕時計のベルト調整、スーツケースのキャスタ交換はチャレンジしたところ、そこそこ簡単に対応できました。

もう、ノートパソコンG570やスマホXperia Z4 SOV31のように、随分と古くなってしまった機器もありますね。
現在では、スマホは買い替えるもので電池交換なんかしないのでしょうね。

diyで家の備品の対応

上述したように、備品の対応や諸々の対策を見ていただきます。
次の小ジャンルに分けてみてもらいましょうか。

  • 扉関係
  • 備品の張替え・交換
  • 家具転倒防止
  • 庭の雑草対策

扉関係

扉の締まりが悪くなったり、扉の部品が壊れた対応をしています。

ある時期、続けざまに扉の締まりが悪くなって異音がするようになりました。
スペーサーなるものを交換して、事なきを得ました!

長く住んでいるので、キッチンガス台下の扉の部品も経年劣化で壊れました。

備品の張替え・交換

備品は、いろいろとくたびれてきますので、部品の交換や修理は必須ですね。
60爺も拙いなりに、いっぱい作業を実施してきました。
それらの内容をご覧ください。

ペットボトルブラシと刃研ぎやすりはグッズの紹介です。これがあると、掃除が楽になったり、庭木の伐採でストレスが無くなりますよ。

網戸の張替え、カムラッチハンドルの交換では、そのやり方と注意点を述べています。

リメイクシート貼り付けはお勧めです。タイトルでも言っていますが、その出来栄えが抜群です。

壁紙、障子の張替えも簡単ですのでやってみる価値は大いにあると思います。
あ、……、障子のあるような家は少数派かもしれんですね。

家具転倒防止

日本は地震大国です。
新聞も思い出したように、大地震の警告を出して国民を怯えさせます。
その対策として、家具の転倒防止を図りました。

コストゼロでやれる家具転倒防止は良いと思います。見栄えは悪いですが……。

庭の雑草対策

雑草対策のグッズの紹介と門柱に穴があったので交換した記録です。

60爺の家には、小さいながら庭があります。
全部コンクリにしておけば良いのですが、それも風情がないので庭木がいくつかあります。

植物って凄い生命力なので、その雑草対策は欠かせません。

スポンサーリンク

最後に

DIYで家の補修を行うことで、コストを抑えつつ愛着のある住まいを維持できます。

本記事では、出窓の補修や壁紙の張り替え、網戸・障子の交換など、実践記録をもとに詳しく解説しました。

初心者でも取り組みやすい方法や作業のポイント、必要な道具、失敗しないコツも紹介しているので、「自分でできるか不安…」という方でも安心です。

DIYに挑戦すれば、住まいを自分好みに整えながらスキルも身につきます。

この機会に、気になる部分を手入れして、より快適な空間を作りましょう!

■思えば「家の補修」の記事も増えてきました

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら

家の補修

Posted by 60爺