エクセルの文字化けに遭遇!その対処法の手順を初心者向けに大公開

2025年3月9日

エクセルを開いたら、文字が「□□□」や「意味不明な記号」に変わってしまった経験はありませんか?
これが「文字化け」と呼ばれる現象です。

ダウンロードしてきたファイルが読めないなんてことになると、焦ってしまいますよね。
特に、他のパソコンで開いたときや、CSVファイルを扱うときによく発生します。

でも安心してください!
文字化けは適切な方法で簡単に解決できます。

本記事では、初心者でもわかりやすいように、文字化けの対処法を手順を示しながら詳しく紹介します。

これを読めば、エクセルの文字化けに悩まされることなく、スムーズに作業を進められるようになりますよ!
どうか、ご一緒に最後までチェックしてください。

スポンサーリンク

エクセルの文字化けに遭遇したら

先日、アンリティクスでダウンロードしたcsvファイルを開いたところ、あろうことか、エクセルの文字化けに遭遇しました。

文字化けが発生した画面の画像

文字化けが発生することはままあると聞いていましたが、滅多にないことなので、これを機会に、その対処法を紹介します。

その前に、文字化けの原因を言っておきます。

文字化けの原因は、文字コードが「ANCI」でない場合に発生するんです。

これ、ダウンロードしたファイルで発生する可能性が強いです!

豆知識:「Excelとしてダウンロード」を選ぼう

ダウンロードする際に、こんなメニューがあったら、迷わず「Excelとしてダウンロード」を選びましょう!

「csvをダウンロード」で落としたファイルは文字化けの可能性が大きいですよ!

上記の画面は「Google Search Console」の検索パフォーマンスにあります。


文字化けの対処法

さて、文字化けに遭遇したらどうしたらよいのか?
この章では、その対処法を紹介します。

対処法は2つあります。

  • エクセルで開く方法
  • csvファイルの文字コードを修正する方法

これらの対処法を順に紹介していきましょう。

エクセルで開く方法

普通に開くと先程のように文字化けが発生するファイルでも、以下の手順で開くことができます。

エクセルを起動し、新規で「空白のブック」を開いたら、メニューの「データ」をクリックします。

メニューの「データ」クリックの画像

「外部データの取り込み」をクリックするとメニューが表示されます。
「ファイルから」にカーソルを当てると、さらにメニューが開きますので、「テキストまたはCSVから」をクリックします。

データの取得の操作画面

「データの取り込み」画面が表示されます。

データの取り込み画面の画像

ここで文字化けするCSVファイルを選択し「インポート」をクリックします。

該当ファイルインポートの画像

すると、元のファイルのイメージが表れます。
文字コードが「UTF-8」となっているのが分かります。
「読み込み」をクリックします。

元ファイルの画像

画面が開きましたが、テーブルスタイルが独特なスタイルになっていますね。

テーブルスタイル調整前の画像

テーブルスタイルを整えて、無事にcsvファイルを開くことが出来ました。

テーブルスタイル調整後の画像

最後に、このファイルを保存します。
まず、メニューの「ファイル」をクリックします。

メニューの画像

メニューの「名前を付けて保存」をクリックします。

ファイルのメニューの画像

「参照」をクリックして保存先を決めます。

名前を付けて保存のメニューの画像

csvで保存する場合は、ファイルの種類で「csv(コンマ区切り)」を指定しましょう。
「csv UTF-8(コンマ区切り)」を選ぶと、今回と同様の開き方になってしまうので注意しましょう。

Excelの保存の画像

Excelブックで保存しても問題ありません。

この状態で「保存」をクリックします。

Excel保存の画像2

次回から、ここで保存したcsvを指定すれば、問題なくエクセルが立ち上がります。

Excelが立ち上がった画像

でも、この方法が「ちょっと面倒くさいな」と感じる方は、元であるcsvファイルの修正をしましょう。

csvファイルの文字コードを修正する

次に、csvファイルの文字コードを修正する手順を紹介します。

文字コードをエクセルにあったものに修正すれば、いちいちExcelを使ってインポートが不要となります。

始めに、文字化けするファイルを指定して右クリックします。

文字化けファイルを右クリックの画像

メニューが表示されますので、「プログラムから開く」にカーソルを持っていきます。

「プログラムから開く」指定の画像

右側にメニューが出ますので「メモ帳」を探します。ない時は、「別のプログラムを選択」をクリックします。

他のプログラムを選択の画像

メモ帳を選択して、「常に使う」「一度だけ」のどちらかをクリックしましょう。

メモ帳選択の画像

メモ帳が開きます。文字化けはありませんね。

csvファイルの内容の画像

「ファイル」をクリックするとメニューが表示されますので、「名前を付け保存」をクリックします。

名前を付けて保存指定の画像

「名前を付けて保存」画面が表示されます。

名前を付けて保存の画像

下記の指定をしまら、「保存」をクリックします。

  • ファイル名:download_Shift_JIS.csv
  • ファイルの種類:すべてのファイル(*.*
  • エンコード:ANCI

これで、文字コードを変更したファイル(download_Shift_JIS.csv)が完成です。
このファイルをエクセルで開いてみましょう。
エクセルを立ち上げて「開く」>「参照」をクリックします。

「ファイルを開く」画面では、右下のファイルの種類を「すべてのファイル」か「テキストファイル」にします。
今、作成したファイル(download_Shift_JIS.csv)が表示されるので「開く」をクリックします。

エクセルが開き、文字化けは解消されています。

文字コードが違っていて、日本語が化けていたんですね!

このファイルを使えば、この後、文字化けが発生することはありません。

※60爺の作成したエクセルの記事について、全部まとめた記事を追加しました。役に立つ内容が満載ですので、ちょっとご覧ください。

最後に

エクセルの文字化けは、主に文字コードの違いやフォント設定が原因で発生します。

しかし、適切な方法を知っていれば、簡単に解決できます。

この記事では、文字化けするファイルをエクセルで開く方法と、csvファイルの文字コード変換のやり方を紹介しました。

もし、文字化けが発生しても、本記事で紹介した手順通りに行えば解消できます。
焦らず、ゆっくりと対応しましょう。

■追記:エクセルをテーマに記事をいくつか書いています

スポンサーリンク
この記事を書いた人

60爺

60路を越え、RaspberryPi と出会い、その関係でブログ開設(2017/2~)となりました。始めてみると、コツコツやるのが性に合ってしまい、漢字の記事から家の補修・将棋・windows10関係・別名・言い方などジャンルを拡大して今に至ってます。まだまだ、元気なので新たな話題を見つけて皆様に提供できればと思っています。「プロフィールはこちら