メガとギガのどっちが大きい?キロ・テラも含め基礎を知れば一目瞭然
私たちが日常的に使うスマートフォンやパソコンのデータ容量には、「メガバイト(MB)」や「ギガバイト(GB)」といった単位が使われています。
でも、「メガとギガってどっちが大きいの?」と聞かれると、ちょっと迷ってしまうことはありませんか?
さらに、「キロ(K)」「テラ(T)」といった単位も登場すると、どの順番で大きくなるのか混乱してしまうことも……。
実は、これらの接頭語にはしっかりとした規則があり、一度理解すれば一目瞭然なのです。
本記事では、データ容量の接頭語を分かりやすく紹介し、それぞれの関係をスッキリ整理します。
これを読めば、もう単位で迷うことはなくなるはず!
ぜひ最後までチェックしてください。
メガとギガのどっちが大きい
もう、ほとんどの人が使っているスマートフォン、そして、ビジネスでは欠かせないパソコンの世界では、日常的に「メガ」や「ギガ」という言葉が使われます。
さて、この「メガ」や「ギガ」ですが、どっちが大きいかご存知ですよね。
そうです!「ギガ > メガ」なんです。
ギガがメガよりも大きいのです。
下記の記事も書いていますが、1ギガ=1,000メガなんですよ。
なんと、1メガの千倍が1ギガなんです。
キロとテラを加えて大小を確認
メガとギガの他にもキロとテラという接頭語があります。
これらの大小関係を示します。
テラ > ギガ > メガ > キロ
ご覧の通り、この中では、テラが一番大きく、キロが一番小さい接頭語です。
それぞれの関係を、もう少し、詳しく示すと次のようになります。

キロを千倍してメガ、さらに千倍するとギガ、さらに千倍するとテラになるんですね。
テラは10の12乗で、日本の単位で言うと「1兆」ということですな。
※キロ10³は「千」、テラ10¹²は「兆」という単位ですね。これに関しては、こちらの記事に詳しいです。
テラの上の接頭語はあるの?
テラからキロまでの関係をしましましたが、それでは、さらに、この上に同じような関係があるんでしょうか?
その通り、まだまだ上があるんですよ。
接頭語 | 名称 | 10の何乗 |
---|---|---|
Q | クエタ | 10³⁰ |
R | ロナ | 10²⁷ |
Y | ヨタ | 10²⁴ |
Z | ゼタ | 10²¹ |
E | エクサ | 10¹⁸ |
P | ペタ | 10¹⁵ |
ご覧のように余り聞かない名前ですけど、「ペタ ⇒ エクサ ⇒ ゼタ ⇒ ヨタ ⇒ ロナ ⇒ クエタ」というふうに続きます。
クエタは10の30乗で、1の後ろに0が30個も続く膨大な値です!
「ペタ ⇒ エクサ ⇒ ゼタ ⇒ ヨタ ⇒ ロナ ⇒ クエタ」とそれぞれ千倍ごとに接頭語が変わっていきます。
※「雑談の部屋」の最新記事のため次の記事はないので、トップの記事を挙げておきます。
※「雑談の部屋」の一つ前の記事です。
最後に
データ容量の単位には、「キロ(K)」「メガ(M)」「ギガ(G)」「テラ(T)」などがあり、それぞれ1000倍(または1024倍)の関係で大きくなります。
具体的には、1キロバイト(KB)は千バイト、1メガバイト(MB)は千KB、1ギガバイト(GB)は千MB、1テラバイト(TB)は千GBです。
つまり、メガよりギガのほうが大きく、ギガよりテラのほうがさらに大きいということになります。
スマホやPCのデータ容量を理解するうえで、これらの関係を知っておくと便利です。
本記事を通じて、データ単位の基礎を整理し、迷うことなく使えるようになったのではないでしょうか?
※「雑談の部屋」の記事はすごい大所帯です!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません