フィンランドを漢字で書くと?一文字の漢字や首都・言語など総特集
久方ぶりに国名の漢字の記事をアップします。
対象となる国は、スカンジナビア半島の根元にある国です。

サンタのいる国として有名です。
それは、北欧の自然豊かな国、フィンランドです。
サウナやオーロラ、教育水準の高さなどで知られ、日本でも近年人気が高まっている国の一つです。
そんなフィンランドを、もし漢字で書くとしたらどうなるのでしょうか?
日本語では通常カタカナで表記される外国の国名や地名ですが、実は漢字による表記も存在します。
この記事では、フィンランドという国名及び首都の漢字表記を示し、言語を始めとする雑学を総特集します。
普段見かけることのない漢字表記はどんなものでしょうか?
それでは、どうか最後までご覧ください。
フィンランドを漢字で書くと?
フィンランドを漢字で書くとどうなるか見てみましょう。
フィンランドを漢字で書くと?
芬蘭
この「芬蘭」の由来は、カタカナ表記をそのまま漢字に当てただけの当て字です。
「芬」は「フン」、「蘭」は「ラン」で「フンラン」となります。
昔は、これに「土」(ド)をつけて「芬蘭土」で「フンランド」⇒「フィンランド」としていました。
現在は、「土」はなく、「芬蘭」で「フンラン」⇒「フィンランド」ですね。
ちょっと苦しいかな……。
ただ、他の国、たとえば、アイルランドは「愛蘭」、ポーランドは「波欄」、ニュージーランドは「新西欄」ですので、ランドに「蘭」を当てていた可能性が高いですね。
※ニュージーランドの漢字表記については記事を書いています。
ただ、アイスランドは「氷洲」なんですよね!昔は「氷欄」だったらしいんですけど……。
※国名の漢字を一覧表にしてクイズ形式で出題しています。是非、チャレンジを……。
パソコン、スマホでの出し方
フィンランドの漢字表記ですが、パソコンでは「ふぃんらんど」と入力して変換することで表示できますよ!
是非、お手元で試してくださいませ。
また、スマホでも、「ふぃんらんど」と入力して変換候補を見ると「芬蘭」が存在します。
それをタップすれば簡単に入力ができます。
テプラでも確認しましたが、「芬蘭」の「芬」が見つからないため入力できないと思われます。
- 取扱説明書で「芬」が見つかりません
- 「ふん」で変換しても「芬」が出てきません
- 「かおり」、「かんばしい」で変換しても出てきません
漢字一文字で表わすと
フィンランドを1文字の漢字で表わすとどうなるんでしょうか?
フィンランドの漢字一文字は?
フィンランドは、上述の漢字表記の頭一桁を採用して「芬」となります
大体の国は、漢字表記の頭を取ったものが漢字一文字表記になります。
フィンランドも、「芬蘭」の頭の「芬」が漢字一文字表記です。
頭一文字を取る国は多くあります。
これらの国の他にも、漢字表記の頭を取る国は多々存在します!
フィンランドについて
フィンランド共和国(フィンランドきょうわこく)、通称フィンランドは、北ヨーロッパに位置する共和制国家です。
バルト海東岸に位置する国の一つで、北はノルウェー(諾威)、西はスウェーデン(瑞典)、東はロシア(露西亜)と国境を接しています。
南はフィンランド湾を挟んでエストニア(愛沙尼亞)と相対しています。
※国境を接した国のうち、スウェーデンについては、過去に記事を書きました。
⇒ スウェーデンの漢字は?同じ漢字で始まる国が欧州に存在するよ!


首都はヘルシンキで、フィンランド湾の北に突出した岬の先端に位置しています。
ヘルシンキにも漢字表記があり、「赫爾辛基」と書きます。
かなりの、難読漢字になりますな。
※「ヘルシンキ」で変換できるか試しましたがダメでした^^;
スウェーデン語では「ヘルシングフォルス」です。
言語はフィンランド語が93.4パーセント、スウェーデン語が5.9パーセントで、この2言語が公用語です。
1世紀に渡り、ロシア支配化にあったものの、ロシア語は社会の上層部にのみ影響を与えただけで、国民に浸透することはなかったそうです。
フィンランドで有名なのは、サンタとムーミンですかね。
サンタの住む村があるそうです。
また、ムーミンが生まれた国として知られています。
⇒ ムーミンはカバじゃない…勘違いの元と何者かをガッツリ掘り下げてみた
世界での表記
スウェーデンを世界の国々ではどう表記して、どう発音するのか見てみましょう。
言語 | スペル | 発音 |
---|---|---|
英語 | Finland | フィンランド |
ドイツ語 | Finnland | フィンラン |
オランダ語 | Finland | フィンラン |
フランス語 | Finlande | フィンランド |
イタリア語 | Finlandia | フィンランディア |
スペイン語 | Finlandia | フィンランディア |
ポルトガル語 | Finlândia | フーランジア |
スウェーデン語 | Finland | フィンラン |
ノルウェー語 | Finland | フィンラン |
中国語(繁体) | 芬蘭 | フィンラン |
中国語(簡体) | 芬兰 | フィンラン |
ロシア語 | Финляндия | フィンランディア |

発音は大きく3つに分かれたように聞こえました
フィンランド、フィンラン、フィンランディアの3つです。
それぞれの数は、2,6,3です。ポルトガル語だけは「フーランジア」と聞こえました。
面白いのは、中国語でも「フィンラン」と聞こえることです。
これは、今までの他の国ではなかったことです。
ロシア語も、イタリア語、スペイン語と並んで「フィンランディア」と聞こえます。
英語の「フィンランド」という「ド」を発音するのはフランス語だけでした。
スペルは英語系の国は皆似通っていますね。
中国語は繁体、簡体で2文字目が「蘭」「兰」で異なりました。
最後に
フィンランドの漢字表記を確認しました。
この漢字も、やはり当て字でしたが、パソコンでは「ふぃんらんど」で文字変換が可能です。
一文字表記は他の大多数の国と同じで、頭一文字の「芬」でした。
世界での表記では、フィンランドの読み方がほとんど同じで驚きました!
※思えば、国名の漢字も増えてきましたよ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません